トップページ(目次)へ
 お知らせ
 栗東市買物等生活支援業者一覧掲載希望業者募集
 店舗に出向くことが難しく、買い物などでお困りの人を支援し、在宅生活の援助となるサービスの一覧表(市のHPなどで公表)を作成しています。
 新たに一覧表へ掲載を希望する業者を募集します。
対象
在宅生活の援助となる事業(栗東市内を対象エリアに日常的な食料品や生活雑貨の配達サービス)や訪問での援助などを行う事業
※飲食店の出前を除く
申請・応募・申込方法
10月31日(火)までに申込書(市HPに掲載)を直接または郵送で下記へ
問合せ
〒520-3088(住所記載不要)
栗東市役所 長寿福祉課 高齢福祉係 TEL551-1940 FAX.551-0548
 児童手当・特例給付10月期定期支払
 児童手当・特例給付10月期(6月〜9月分)の定期支払は10月10日(火)です。
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL551-0114 FAX.552-9320
 職員採用
採用年月日
令和6年1月1日(C、D)、令和6年4月1日(A、B)
申請・応募・申込方法
方法 電子申請
期間 10月2日(月)〜23日(月)
※申込みに必要な手続き、下記以外の募集職種は市HPに掲載
問合せ
人事課 TEL551-0117 FAX.554-1123
職種 人数 職務内容
A.行政職(初級) 1人程度 一般行政に関する業務
B.技術職(土木初級) 1人程度 土木に関する業務
C.保育士・幼稚園教諭(通常枠) 3人程度 保育園・幼稚園における保育・幼児教育に関する業務
D.保育士・幼稚園教諭(UIJターン枠) 1人程度
【第1次試験】期日 11月5日(日) 場所 栗東市役所
試験方法 口述試験(職種により実技試験あり)
【第2次試験】※日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金
確認書の返送は10月末まで!
 世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯に、7月上旬から確認書を送付しています。
 記載内容を確認し、支給条件を満たす世帯は、必要事項を記入の上、期限までに返送ください。
給付額
3万円/1世帯
提出期限
10月31日(火)

→不明点などは下記へ
(個人情報を含む内容について電話による回答はできません)

→詳細は市HPに掲載
問合せ
社会福祉課 「栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金」窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 かかりつけ薬剤師・薬局を決めましょう
 10月17日から23日までの1週間は、「薬と健康の週間」です。
 「薬と健康の週間」は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうことを目的に実施しています。
 この機会に、「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ち、薬の重複や薬同士が互いの働きに影響を及ぼしていないかを確認してもらいましょう。
問合せ
健康増進課 TEL554-6100 FAX.554-6101
 原子爆弾被爆者二世の健康診断
日時・期間
1月3日(水)〜3月31日(日)
場所
済生会滋賀県病院 ほか
対象
被爆者健康手帳を所有する父・母(死没者含む)の実子かつ父・母の被ばく以後に出生し被爆者健康手帳を有しない人
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
11月1日(水)〜30日(木)に最寄りの保健所へ
※この健康診断を受診しても被爆者健康手帳が交付されることはありません
問合せ
滋賀県 健康寿命推進課 TEL528-3655 FAX.528-4857
 令和6年度新小学1年生就学時健康診断
 令和6年に小学校へ入学する幼児の「就学時健康診断」を実施します。
 この健康診断は、学校保健安全法に基づき、小学校入学前に心身の発達状況や疾病の有無などを診断し、治療勧告や保健上必要な助言を行うために実施します。必ず受診してください。
対象
平成29年4月2日〜平成30年4月1日生まれの幼児
※対象者には、9月中旬に案内を送付しています
場所 実施日
大宝東小学校 10月26日(木)
大宝西小学校 10月30日(月)
葉山小学校 11月9日(木)
治田小学校 11月14日(火)
治田東小学校 11月16日(木)
大宝小学校 11月17日(金)
葉山東小学校 11月20日(月)
金勝小学校 11月24日(金)
治田西小学校 11月29日(水)
※受付時間は通知書に記載しています
※車での来場はご遠慮ください
※指定の期日に受診できないときは、事前に下記へご連絡ください
問合せ
学校教育課 TEL551-0130 FAX.551-0149
 今年の特定健診、もう受診しましたか?
 特定健診は、生活習慣病を予防するための大事な健診です。
 まだ受診していない人は、県内実施医療機関で11月30日までに受診しましょう。
 令和5年10月末までに受診した人には本市オリジナルQUOカード1,000円分をプレゼントします。(送付は令和6年3月頃予定)
対象
40〜74歳の栗東市国民健康保険加入者
持ち物
国民健康保険被保険者証、特定健診受診券、記入済み質問票、前年度の健診結果票(お持ちの人のみ)
※受診券を紛失した場合は再発行しますので、担当課へ
参加費・料金
無料

→11月30日までに受診できない人は、有効期限を12月31日に延長することができます。延長を希望する人は下記へ
(11〜12月は、インフルエンザの影響等により実施医療機関の混雑等が予想されますので、早期受診にご協力ください)

→現在治療中の人や、医療機関で検査を受けている人も特定健診の対象者ですが、特定健診を受診しない人も医療機関からの治療中データの提供(注)にご協力頂くと本市オリジナルQUOカード1,000円分をプレゼントします。

(注)特定健診の基本的な検査項目を含んだ検査データ、会社での健診結果
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL551-1807 FAX.553-0250
 赤い羽根共同募金運動
 市内の皆さんから寄せられるあたたかい募金は「栗東のまちをよくする」ことを目指し、安心して誰もが暮らし続けられるように、地域の身近な場所で活用され、本市の地域福祉活動を支える大きな力となります。
 本年度もご理解とご協力をよろしくお願いします。
日時・期間
10月1日(日)〜3月31日(日)
問合せ
栗東市共同募金委員会(栗東市社会福祉協議会内) TEL554-6125 FAX.554-6106
 ご存じですか?2年で元をとり3年目から得をする付加年金
 国民年金の第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)が将来受け取る年金額を増やしたい場合、付加年金に加入する方法があります。
 月々の定額保険料(月額16,520円)に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めると、老齢基礎年金額に付加年金が加算されます。支払った保険料は全額が社会保険料控除になり、手続きをした月からの加入となるため、希望する場合は早めの手続きをお勧めします。
※65歳から受給した場合

例)付加年金保険料を10年納付
掛け金400円×12か月×10年=48,000円
加算額 24,000円/1年

→受給から2年で掛け金分の元をとり、3年目から毎年24,000円得することになります
※現在、第3号被保険者・国民年金基金に加入中の人は付加年金に加入できません
※支給される付加年金額は定額のため物価の変動などにより増額、減額はしません
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 令和5年度第2回(11月)市営住宅入居募集
 次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは、部屋ごと(重複申込は不可)とします。入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内と申込書を住宅課まで取りに来てください。
日時・期間
11月1日(水)〜10日(金) 9:00〜17:00
申請・応募・申込方法・問合せ
住宅課 住宅係 TEL551-0347 FAX.552-7000
募集する住宅
1.【公営住宅】(入居可能日:1月下旬以降)
団地名 住宅番号 間取り 本年度の家賃(円) 浴槽 駐車場 エレベーター 住戸タイプ
安養寺 A2-2 3DK 19,800〜39,000 一般
A3-3
A4-4
B1-1 18,900〜37,200 (注)
手原 114 2LDK 24,000〜47,200 (注)
511 3DK 23,800〜46,700 一般
大橋 A4-1 3DK 12,200〜24,000 一般
下戸山 104 2LDK 22,000〜43,100 (注)
212 2LDK 22,200〜43,600 一般

(注) 身体障がい者同居世帯向住宅 車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象

資格要件
@栗東市内に6か月以上の住所または勤務地がある
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下
D現在、住宅に困窮している(詳しくは募集案内参照)
E申込者および同居人が暴力団員でない
2.【特定公共賃貸住宅】(入居可能日:1月下旬以降)
団地名 住宅番号 間取り 家賃(円) 浴槽 駐車場 エレベーター 専用面積
下戸山 330 3LDK 62,000円 75.1u
資格要件
@現に自らが居住するための住宅を必要としている
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下
D申込者および同居人が暴力団員でない
 上下水道管路調査
 上下水道課では、日々の維持管理や災害発生時の緊急な対応に備え、毎年「水道施設台帳」・「下水道管路台帳」の更新を行っています。
 本年度も、下記の家庭を対象に調査員が訪問し、水道メーターの位置などの調査を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
  調査期間・時間 調査対象 調査内容 委託業者
上水道
調査
10月上旬〜
11月下旬
9:00〜17:00
令和4年度中に給水管の新設、移設、修理のいずれかの工事を実施した家庭(一戸あたり10分程度) 水道メーターボックスの開閉、バルブ位置・種類の確認 潟pスコ
下水道
調査
10月上旬〜
11月下旬
9:00〜17:00
令和4年度中に公共汚水ますを設置された家庭および下水道管を布設した地域(一戸あたり10分程度) 公共汚水ます設置位置(測量)・構造の確認 鰍ゥんこう
※調査員は、腕章を着用し、市発行の身分証明書を携帯しています。必要に応じ、提示を求めてください
※敷地内に立ち入る時は、原則、事前に声をおかけします。(不在の場合で庭先、玄関先で調査が可能な場合を除く)
問合せ
上下水道課 上下水道工務係 TEL551-0122 FAX.554-3866
 ご存じですか?行政相談委員
困ったら 一人で悩まず 行政なんでも相談
 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国などの行政サービス(道路、河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)などに関する苦情や相談を受付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間有識者です。
日時・期間
毎月20日(土・日・祝日の場合は、原則次の平日) 9:00〜12:00
場所
なごやかセンター 相談室
行政相談委員
奥村眞成・田中善行
→10月の行政相談は、10月19日(木)に市役所1階 住民サロンで行います
問合せ
滋賀行政監視行政相談センター TEL523-1100
インターネットによる行政相談受付

 総務省ホームページ
 マイナンバーカードの休日交付
◆休日開庁日
日時・期間
10月29日(日) 8:30〜12:00
◆平日延長窓口
日時・期間
10月11日(水) 17:15〜19:00

→休日開庁日・平日延長窓口ともに住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口取得、印鑑登録が可能です

◆マイナンバーカードの個人宅出張申請サポート
 高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅に訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。
 カードが出来上がり次第(1か月半程度)簡易書留で送付します。
日時・期間
9:00〜16:00(1人15分程度)
※ 土・日・祝、年末年始を除く
対象
本市に住民登録がある人
申請・応募・申込方法
実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで下記へ
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250 
メール:[email protected]
 中小企業のための退職金制度
 中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる、国の退職金制度です。
 掛金助成や税法上の優遇が受けられるほか、社外積み立てなので管理が簡単です。
 加入した事業所には掛金の一部を助成する市の補助制度があります。
→詳細は市HPに掲載
問合せ
制度関係
(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部  TEL03-6097-1234 FAX.03-5955-8220
補助金関係
市役所 商工観光労政課 労政・就労係  TEL551-0104 FAX.551-0148
 滋賀県最低賃金改定
 滋賀県最低賃金は、10月1日から1時間967円となります。
 常用・パートなど雇用形態を問わず、県内の事業所に雇用される全ての労働者に適用されます。
※特定の産業には特定(産業別)最低賃金が定められています
問合せ
滋賀労働局 賃金室 TEL522-6654 FAX.522-6625
大津労働基準監督署 TEL522-6616 FAX.522-6252
 道路に関する工事・道路の占用は市への申請が必要です
 道路管理者以外が道路に関する工事(車の乗り入れのため歩道を切り下げる、道路側溝に排水管を接続するなど)を行う場合には、道路法第24条により道路管理者と協議の上、工事の承認を受ける必要があります。
 また、道路を占用する場合は道路法第32条に基づき道路管理者の許可が必要となりますので事前に道路管理者と協議をしてください。
→内容によって承認・許可ができない場合があります。詳細は下記へ
問合せ
土木交通課 管理・用地係 TEL551-0292 FAX.552-7000
 10月1日は「浄化槽の日」
 浄化槽が正常に機能しないと、川の汚染や悪臭の原因になります。良好な環境を維持するため、浄化槽を使用している人は、次の3つの義務を守り、適正な管理に努めましょう。
保守点検
 浄化槽の正常な機能を維持するための、定期的な点検や調整、必要な修理
清掃
 年1回以上の浄化槽内に生じた汚泥の引き抜き、洗浄、清掃
法定検査
 年1回の保守点検とは別の浄化槽の外観、水質などに関する検査
【法定検査についての問合せ先】
11人槽以上の浄化槽
(公社)滋賀県生活環境事業協会 TEL535-9210
10人槽以下の浄化槽

●治田、治田西、治田東、大宝、大宝西、大宝東、金勝学区、日吉が丘自治会
栗東総合産業(株) TEL552-1711

●葉山、葉山東学区(日吉が丘自治会除く) 日映興業(株) TEL552-8311
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL551-0336 FAX.551-0148
トップページ(目次)へ
次のページへ