 |
自治会の役割 |
互いに支えあい、住みよいまちをつくります。 |
自治会は、地域に住む皆さんにより、自主的に結成された地域コミュニティ団体(地縁団体)です。
住みよい地域社会は、住民の相互理解と信頼の上に立った協力によって築かれます。いざという時や困った時にお互いに助け合うためには、普段からご近所と顔見知りになることが大切です。自治会は、地域でのふれあいの輪を広げ、お互いに助け合いながら身近な生活環境を良くするために活動しています。
本市では、行政と自治会がお互いに連携し役割を分担しながら協働して、誰もが住み良いまちづくりの実現を目指しています。
|
地域のみなさんが安全・安心に暮らせるように、自治会では幅広い活動を行っています。 |
ふれあいの場をつくる
住民同士の交流が生まれる祭りや運動会、グラウンドゴルフ大会など、子どもから高齢者まで楽しめる行事を開催しています。 |
安全な暮らしのために
防犯灯・防犯カメラの設置や維持管理、年末の夜警といった防犯活動や、災害に備えた防災訓練などを行っています。 |
まちをきれいに
公園の維持管理や美化活動、ゴミ集積場の管理など、清潔で快適なまちづくりに努めています。 |
情報を届ける
「広報りっとう」や身近な町内の情報・生活に欠かせない市からのお知らせなどを、配布や回覧でお届けします。直してほしい道路や公共物についての報告など市との情報連携も行っています。 |
 |
自治連合会会長に聞く −魅力のある自治会− |
 自治会を輝かそう!!
自治連合会会長 多々良 由利子さん(安養寺西自治会長)
自治会の活性化には、何が必要だと思いますか。
例えば「地域のまつりや特産物を全国に広めていこう」といった共通の目的に向かって活動することが必要だと思います。ともに考え、学び、時間や思いを共有することは、団結力やつながりを強くします。
自治会活動でのやりがいや目指す地域の姿は?
多様化していく地域の課題をひとつずつ解決し、未来につなげる地域力に触れた時にやりがいを感じます。
自治会の役員をすることで、地域のことを知り、地域の人を知ります。より良くしたいと思い、勉強もします。すると、愛着がわきます。もし、どこかに行くようなことがあっても帰って来たくなる、そんな地域づくりをしていきたいです。
これからの課題や新しく進めていきたいことは?
一つ目は防災です。すべて市が対応してくれるわけではありません。市には市の役割があり、地域には地域の役割があります。本市は、比較的災害の被害が少ない地域ですが、危機感をもっと持ち、備える必要があると感じています。
もう一つは、超高齢社会に向けての支えあいのシステムづくりを進めていくことです。 |
 |
わたしたちこんな取組しています |
目川自治会
8月に開催された自治会の夏祭りは、皆さん心待ちにされていたのか大盛況で、自治会館横の公園が人でいっぱいになりました。以前の夏まつりの内容も残しつつ、健康推進員の活動コーナーや福祉部会など7部会による夜店、さらにはキッチンカーの利用など、今までとは違う試みに挑戦しました。
自治会費の集金ではコンビニ収納やスマホ決済を昨年度取り入れ、96%の世帯が利用されています。その他にも自治会活動の負担を減らすさまざまなアイデアを実現しています。 |
十里自治会
自治会役員でLINEを活用しています。
誰かが勝手に進めることなく、すぐに皆んなで情報共有できるところがメリットです。
役員会前の書類確認、現場写真、日程調整、出欠確認のほか、役員会当日もスマートフォンやパソコンのデータをテレビの画面に映し、話し合います。決定した内容は、その場でプリントアウトし、自宅での作業を減らすことが参加役員の負担軽減につながっています。
昨年は自治会・自主防災会個人情報取扱規程で世帯名簿などの取扱を定める取組をしました。
 |
 |
地域で活動している団体 |
地域での活動に参加しませんか?
 市内を拠点に活動する団体を紹介します。
@活動内容 A活動日 B問合せ先
C市民の皆さんにメッセージ |
手原SL同好会
@SLの静態保存維持のための補修、ペンキ塗り作業や、SL公園内敷地の清掃活動を行っています。鉄道記念日イベントや正月飾りイベントを開催しています。
A毎月第3日曜日 9:00〜11:00
B[email protected]
C今後増えることのない貴重な産業遺産として残していきたい、皆さんに来てもらってSLをかわいがってもらいたいと思っています。イベントも開催しているので、ぜひご参加ください。毎月の活動へ飛び入り参加も大歓迎です!
|
栗東演劇祭実行委員会
@地域の舞台芸術活動支援と演劇振興を目的として、栗東演劇祭を実施しています。表現者や劇団(グループ)が、日頃の成果を披露します。県内外の多くの劇団や団体が繋がる環境をつくり、相互刺激や交流、豊かなコミュニケーションを育む場になっています。
B090-8533-9451 松崎 正明
C来年7月の演劇祭に向けて活動します。興味のある人は気軽にお問合せください。 |
びわ湖ブラインドコーラス隊
@このコーラス隊は、視覚に障がいを持っている人や、その援護者が構成メンバーです。支援者への感謝の思いを元気な歌声でお返ししています。
A第4土曜日 13:00〜14:00 |
シニア子育てサロンぽっけ
@用事で困った時やリフレッシュしたい時に、子どもを預けられるよう「一時預かり」をしています。また、親子で遊んだり、シニアとの交流や親同士の交流ができ、育児の悩みや楽しさを共有できる「親子サロン」を開催しています。
A毎週水曜日 9:00〜12:00
毎週金曜日 9:00〜16:00
B080-5322-7755
Cシニアとしての経験を生かして、パパ・ママのお手伝いをし、3世代がそれぞれ助け合う社会を目標にしています。少しでも子育て世代の負担を軽くすること、同時に私たちも子どもから元気をもらい、生きがいを感じています。現在、スタッフを募集中です。子どもが大好きな人、私たちと一緒に活動しませんか。
|
一般社団法人栗東生活支援協議会
@「ふるさと生活サポート応援隊」として、子ども食堂などの応援や生活に課題を抱える市民と子どもたちを支援して
います。
B077-554-6105
C協議会は、会費、寄付、ふるさと納税などを通じて応援してくださっている皆さんによって成り立っています。
温もりのある栗東のまちづくり≠フお役にたてますよう、皆さんのご支援、ご協力をよろしくお願いします。 |
子育てサロンCoCo愛
@子育て中の親と子の癒しと憩いの場として自由なお喋り・絵本の読み聞かせ・講座や講習などを開催。
A毎週木曜日 10:00〜15:30
B090-3271-4929 柴田美知代
C出庭の古民家で、癒しと憩いの場を提供しています。実家に帰ってくるような雰囲気を心がけ、子育ての不安や悩みをママたちと共有し、笑顔で子育てができるように応援しています。 |
 |
地域振興協議会の活動 |
地域振興協議会とは、市内小学校区ごと(9学区)の各コミュニティセンターを拠点に、地域の各種団体や行政と連携し、地域住民の交流と活動によって、明るく豊かな環境と地域文化の向上を目指し、住みよいまちづくりを進めていくことを目的とした団体です。
各学区地域振興協議会には、自治振興、生涯学習や青少年育成、地域の防犯や交通安全、福祉や人権擁護、環境保全など活動内容に沿った部会や委員会を地域の皆さんが主体となって運営しており、各部会や各委員会の事業実施を通じて、住み続けたいまちづくりを進めています。
各学区地域振興協議会では、年間をとおしてさまざまな行事を実施しています。毎月の地域振興協議会の活動や、最新のイベント開催状況は、「地振協だより」またはお住まいの小学校区のコミュニティセンターへご確認ください。
地域振興協議会が主催のイベント
 令和4年度は大宝学区地域振興協議会と大宝東学区地域振興協議会の共催による栗東駅前イルミネーションを実施しました
令和5年度は11月19日に点灯式を行い、令和6年1月20日まで実施します。 |
 |
市民学習会のお知らせ |
市民参画と協働によるまちづくり市民学習会
やってみたい事業、あきらめる前にクラウドファンディングにチャレンジしてみませんか。地域での活動を応援してくれる仲間の増やし方を一緒に学びましょう。
日時 11月19日(日) 10:00〜11:45
場所 栗東市役所2階 第1会議室 (オンラインでの参加も可能)
講師 合同会社MediArt 植田 淳平さん
定員 30人
申込み 11月15日(水)までに氏名、 電話番号、 参加方法、 メールアドレスを下記へ
自治振興課 自治協働係
TEL551-0290 FAX.551-0432
メール [email protected]
※オンライン参加の場合はZoomを使用。開催までに、参加IDなどをメールで送信します |
 |
問合せ
自治振興課 自治協働係 TEL.551-0290 FAX.551-0432 |
 |