トップページ(目次)へ
今年の健康診断(健康診査)は受けましたか?
  特定健診の結果を見ると、本市では男性・女性ともにLDLコレステロール値が正常値より高い人が多くなっています(注)1。健康診査で見つかるこの脂質異常症や、その他高血圧などの生活習慣病は、初期には症状がありません。「特に具合が悪いところがないから」といって、健康診査を受けないと、脳血管疾患や心疾患などの重大な病気になってから見つかる場合があります。
 病気を予防し、これからも生き生きと生活するためには、自覚症状がなくても年に1度は健康診査を受けて、自分の体をチェックしましょう。持病があり通院中の人も、主治医と相談し健康診査や血液検査を受けましょう(注)2。
あなたが受けられる健康診査(内容:問診・身体計測・血液検査・尿検査など)
年 齢 健 診 詳 細 実施期間
19歳〜39歳
プレ特定
健康診査
学校・職場などで、受診機会がない人が草津・栗東市内の医療機関で受診できます。受診券は必要ありません。
【担当課:健康増進課】
令和5年11月30日まで(延長を希望する人は実施医療機関へお問合せください)
40歳〜74歳
特定健康診査 加入の医療保険が実施している特定健康診査が受診できます。栗東市国民健康保険加入者は、5月下旬頃受診券を送付しています。
【担当課:保険年金課 TEL551-1807】
令和5年11月30日まで(11月30日までに受診できない人は、有効期限を12月31日に延長することができます。延長を希望する人は担当課へ)
75歳以上
後期高齢者
健康診査
75歳以上で後期高齢者医療保険に加入している健康診査の対象の人へ、5月下旬頃受診券を送付しています(注)2。
【担当課:健康増進課】
(注)1…令和2年度滋賀県保険者協議会健診等データ分析結果報告書より

(注)2…後期高齢者医療保険加入者で、生活習慣病などで治療中の人や入院中の人、施設や病院などに入所中の人は健康診査の対象外となっています。主治医の先生に継続して相談しましょう

問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101
お詫び
 このたびは本市元職員が収賄容疑で逮捕されたことにより、市民の皆さま、関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけしたことを、深くお詫び申し上げます。
 今回の件により、市政への信頼を著しく損なってしまったことを厳粛に受け止め、今後このような信用失墜行為が起こることがないよう再発防止に鋭意取り組むとともに、市政に対する市民の皆さまの信頼回復に向け、全力で努めてまいります。
栗東市障がい児地域活動施設の紹介
 「栗東市障がい児地域活動施設」は、市の施設です。この施設では、指定管理により「放課後等デイサービスあんじゅ」として、本市在住の障がいのある子どもを対象に放課後等デイサービスを行っています。
 活動内容は、音楽療法、雷太鼓(和太鼓演奏)、季節に応じた制作、クッキング・おやつ作り、運動遊びで、活動をとおして情緒の安定やコミュニケーション能力の向上を図るとともに、地域交流などにより社会性の習得、自己表現の促進、生活習慣の自立を支援しています。
 今年の夏休みは電車に乗る体験や工場見学をしました。初めての場所への外出は不安もありますが、経験を重ねる事で見通しが持てたり、社会のルールやマナーも身に付いていきます。
 今後も「行ってみよう」「やってみよう」の思いを大切にし、活動の幅を広げて行きたいと思います。

 当施設の見学や利用については、気軽に下記までお問合せください。
問合せ
特定非営利活動法人 チョー栗東元気玉クラブ
放課後等デイサービス あんじゅ(高野568‐4) TEL/FAX.554-1165
11月は「児童虐待防止推進月間」です
 児童虐待に関する相談件数は、増加し続けています。全国的には、子どもの尊い命が奪われる痛ましい事件も後を絶ちません。
 児童虐待とは、本来子どもを守るべき保護者(親や親に代わる養育者)が子どもの体や心を傷つけることをいい、身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクト(養育放棄または怠惰)に分類されますが、ほとんどの場合、重複して起こっています。虐待は、子どもたちに深刻な影響を与えます。他人とのコミュニケーションがうまくとれず、さまざまな問題行動を引き起こすこともあります。また、成長するにつれて、極度の自己嫌悪や自殺願望、アルコールや薬物依存に結びついたりすることもあります。
 また、児童福祉法には、体罰の禁止が明記されています。「しつけ」と称し、体罰を与えることは虐待です。子育て中の人だけでなく、子どもにかかわる大人が理解し、体罰などによらない子育てを応援し広げていくことが大切です。
 虐待は皆さんのちょっとした「気づき」や「心配り」で防ぐことができます。
 育児がつらいという声を早い段階で受け止め、保護者が子育てに悩んだ時に支援につながるよう、子どもの様子が「あれ?」「おかしいな…」と思ったら、ためらわず下記へ連絡をお願いします。
 社会全体で取り組んでいきましょう!!

『こんなことしていませんか?』
●何度も言葉で注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた。
●いたずらをしたので、長時間正座をさせた。
●宿題をしなかったので、夕食を与えなかった。
なにかが起こるその前に!! とにかく連絡 1 8 9(いちはやく)
児童相談所虐待対応ダイヤル TEL.189「いちはやく」(無料)
栗東市家庭児童相談室 TEL.551-0300(平日8:30〜17:15)
滋賀県中央子ども家庭相談センター TEL.562-1121(平日8:30〜17:15)
子どもを守る虐待ホットライン TEL.562-8996(24時間受付)
草津警察署 TEL.563-0110
問合せ
こども家庭センター 家庭児童相談室 TEL.551-0300 FAX.552-9320
令和6年度学童保育所入所申請について
 学童保育所は、保護者が労働などで昼間家庭にいない小学生に対し、放課後などに適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を目的とした施設です。次のとおり、令和6年度の入所申請の受付を行います。なお、入所申請は毎年必要で、現在入所している児童も申込みが必要です。
受付期間
11月1日(水)〜22日(水)(土、日、祝を除く)

市立学童保育所
申請書交付・受付場所・受付時間
@各市立学童保育所 13:00〜18:00
A(福)栗東市社会福祉協議会 8:30〜17:15 TEL.554-6105 FAX.554-6106 
※市役所では、申請書の交付・受付は行っていません
※申請書は(福)栗東市社会福祉協議会のホームページからもダウンロードできます

民設学童保育所
申請書交付・受付場所・受付時間
@こだまクラブ(大宝東・大宝)
A大宝こだまクラブ(治田西・大宝(※大宝はこだまふれんど保育園に弟妹が入所している場合))
B治田くじら学童保育所(治田)
CKIDS GARDEN(治田)
D治田くじらAnnex学童保育所(治田) New
E治田東くじら学童保育所(治田東)
F治田東くじらAnnex学童保育所(治田東) New
G治田西くじら学童保育所(治田西)
H葉山くじら学童保育所(葉山)
I葉山東くじら学童保育所(葉山東)

※かっこ内の小学校区に在住している児童が対象。
詳細は、下記までお問合せください。13:00〜18:00


問合せ
@・A(福)湖心会(こだま保育園) TEL.554-5262 FAX.554-5263
B(福)くじら(治田くじら学童保育所) TEL.552-2700 FAX.554-8656
C(株)Care education(KIDS GARDEN) TEL.576-1045
D(福)くじら(栗東くじら保育園) TEL.554-9455 FAX.554-9456
E(福)くじら(治田東くじら学童保育所) TEL.554-5700 FAX.598-0782
F(福)くじら(栗東くじら保育園) TEL.554-9455 FAX.554-9456
G(福)くじら(治田西くじら学童保育所) TEL.585-9801 FAX.585-9802
H(福)くじら(葉山くじら学童保育所) TEL.598-0528 FAX.598-0528
I(福)くじら(葉山東くじら学童保育所) TEL.598-0529 FAX.598-0529
問合せ
長寿福祉課 介護保険係 TEL.551-0281 FAX.551-0548
市民の皆さま
市長からのメッセージ
 医療費助成の対象を拡大します
 滋賀県では令和6年度から新たな助成制度を創設し、高校生世代への医療費を助成します。
 現在、本市では保健の向上と福祉の推進を目的に、医療費の窓口負担にかかる助成を小学6年生までを対象に実施しているところです。
 栗東の子どもたちのため、また、どの地域に住んでいても安心して子どもを産み育てられる環境の構築に向け、令和6年4月の診療分から、医療費助成の対象を中学3年生までに拡大します。このことにより、令和6年度からは乳幼児から高校生世代まで、医療費の助成を受けていただくことができます。
 今後も、未来を担う子どもへの福祉制度の充実に取り組んでまいります。
旧RDエンジニアリング最終処分場の状況について
 旧RD最終処分場問題については、令和2年度末に対策工事が完了して以降、対策工事の有効性の確認、処分場内の埋立廃棄物の分解・浸透水への洗い出しによる浄化の確認のための環境モニタリングが実施されています。また、水処理施設の維持管理を含め、県有地化された敷地の管理が適正に行われています。

モニタリング調査結果
 処分場の浸透水、周辺地下水の水質調査等は定期的に年4回実施されています。令和5年度第1回目の調査が5月に実施され、調査結果はこれまでから安定な状態で推移しています。
 周辺地下水については、自然由来のものと考えられるひ素の環境基準値超過が2地点あり、また、ほう素についても環境基準値前後で横ばい傾向にある1地点で今回超過が見られました。

 洪水調整池の水質については、有害物質について環境基準の超過はなく、また、経堂池の水質についても、農業用水基準の超過はありませんでした。
 硫化水素にかかる敷地境界ガス調査については、全地点で不検出となっています。

維持管理の状況
 敷地内の設備など各所の維持管理については、管理委託業者および県職員による施設の点検、水処理施設の運転調整や監視が継続的に実施されており、異常などは発生していません。

アーカイブの作成
 「アーカイブ」とは、後世代のために記録を取りまとめ保管することをいいます。 旧RD最終処分場問題について、住民と県・市がともに事実関係の整理やこれまでの対応の振り返りを行い、記録として取りまとめるとともに、再発防止につなげることを目的として、旧RD最終処分場問題連絡協議会を作成主体としてアーカイブを作成していきます。

※地下水などの利用にあたっては引き続き十分にご留意ください
※過去の対策工事や周辺地下水などの状況、敷地管理情報については、滋賀県ホームページをご覧ください
問合せ
滋賀県 最終処分場特別対策室 TEL.528-3670 FAX.528-4849
栗東市 産業廃棄物対策室 TEL.551-0469 FAX.551-0148
大臣表彰
文部科学大臣表彰

福原快俊さん
(目川)

 6年にわたり栗東市教育委員会教育長を務め、本市教育行政の発展のために尽力。

受賞コメント
 このたびの表彰は、私個人にというより、栗東市の教育を共に支えてくださった全員にいただいたものと感謝しております。
総務大臣表彰

奥村眞成さん
(小野)

 14年の長きにわたり行政相談委員として、行政機関への苦情や意見を受け付け、その解決や実現に向けて住民と行政とのつなぎ役として活躍。

受賞コメント
 今回の受賞を光栄に思います。長年の活動ができましたのも関係機関の支えと、皆さまのおかげと深く感謝しております。
教育委員会新委員に多田玲子さん
 本市の教育委員会委員に多田玲子さんが10月1日付けで就任されました。
 就任にあたり、「責任の重さに、身の引き締まる思いです。子どもたちのすこやかな成長のため、微力ではありますが、関係者の皆さまにご指導いただきながら頑張ります」と抱負を述べられました。
問合せ
教育総務課 TEL.551-0129 FAX.551-0149
新型コロナワクチン接種のお知らせ

最新の情報は市ホームページをご覧ください。
令和6年3月31日までは、新型コロナワクチンの接種費用は無料です
現在、生後6か月以上のすべての人が接種できます。
初回接種
追加接種
( 注)1
初回接種 追加接種(3回目以降)
5歳以上:1・2回目接種
生後6か月〜4歳:1〜3回目接種
何回目の接種であるかは、人により異なります
ワクチン(注)2 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種回数 5歳以上 2回 1回
(令和5年9月20日〜令和6年3月31日の間)
生後6か月〜4歳 3回
接種間隔 1回目と2回目 3週間(注)3 前回の接種から3か月
(生後6か月〜4歳)
2回目と3回目
8週間
(注)1 次が何回目の接種になるかは、接種を開始した令和3年2月からの通算回数です

(注)2 12歳以上の人で、アレルギー等何らかの理由によりmRNAワクチンを接種できない場合は、武田社ワクチン(ノババックス)を接種することができます。詳しくは市ホームページをご覧ください

(注)3 異なるワクチン(1回目従来株、2回目XBBなど)を接種する場合は、4週間

■集団接種(アル・プラザ栗東3階)
12歳以上の追加接種が対象
12月で終了する予定です。1月以降は医療機関での個別接種のみとなります。集団接種での接種を希望の人は、年内の接種をご検討ください。

■その他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは間隔を空けずに接種することができます。その他のワクチンの場合は、原則2週間の間隔を空ける必要があります。

■転入された人の接種券
接種状況を把握するため申請に基づき発行しています。接種を希望する人は、申請が必要です。

■予約や接種に関する一般的な相談の問合せ
【栗東市新型コロナワクチン接種コールセンター】
TEL。0120-826-567 (フリーダイヤル)
 受付時間9:00〜17:00(平日のみ)
問合せ
健康増進課 ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156
シリーズ
栗東の歴史文化F
 厳冬の金勝山系を駆け登る、栗東の歴史文化を生かした、耐寒アベック登山大会は今年で67回目を迎えます。
 アベックという言葉も最近はすっかり使わなくなったのではないでしょうか。和製フランス語で、カップルのことをいいます。
 第1回目は昭和33年1月19日に開催されました。昭和32年度に体育指導委員(現在のスポーツ推進委員)の制度ができ、栗東市も4人の委員が誕生。これを記念して、体育指導委員により始められたのが耐寒アベック登山大会です。当初は春日神社(荒張)から金勝寺まで、5qをかけのぼるコースでした。開催を伝える当時の新聞には「百組の男女が参加」とあります。当時は一般の部(男女)、中学の部でタイムを競いました。
 第2回目からは「金勝山のふもと」から約7qのコースに変更され、山頂では甘酒がふるまわれました。
 令和2年からのコロナ禍では、コースを金勝小学校から九品の滝折り返しのウォークに変更し大会を継続。令和4年度からは再びゴールを金勝寺としています。
 長い歴史と伝統を持つこの大会は、今年度も金勝小学校から金勝寺まで約7qのコースで開催されます。(今年度の大会詳細はこちらをご覧ください)
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL.551-0131 FAX.551-0149
トップページ(目次)へ
次のページへ