トップページ(目次)へ
 お知らせ
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練
 市内76か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。防災防犯情報配信メール登録者へ配信されます。
 この放送は訓練用の試験放送であり、実際の災害ではありません。訓練の趣旨にご理解、ご協力ください。
日時・期間
11月15日(水)、2月9日(金)
いずれも11:00頃
放送内容
上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音
問合せ
危機管理課 TEL551-0109 FAX.518-9833
 申請はお済みですか?
 赤ちゃんおむつ費用助成 ふたご・みつご出産就学支援助成金
◆ふたご・みつご出産就学支援助成金
 ふたご・みつごを育てる家庭に、誕生直後や進学時の負担がかかる時期に子育て費用を助成します(高等学校進学時まで最大4回)。
対象
@令和5年4月1日以降に出生し、初めての住民登録が本市である子の保護者
A令和5年度中に小学校・中学校・高等学校などに入学した子の保護者 (入学時に1年以上本市に住民登録があること)
支給額
ふたごの場合6万円、対象となる子が1人増えるごとに6万円を加算
申請・応募・申込方法
令和6年3月31日まで
◆赤ちゃんおむつ費用助成
 乳児が使用するおむつなどの購入費用を助成します。
対象
令和5年4月1日以降に出生し、申請時に本市に住民登録がある乳児(1歳未満)の保護者
※申請時に乳児、保護者ともに本市に住民登録があり、本市に定住していること
支給額
1万円/乳児1人(おむつ費用助成券1,000円券×10枚つづり)
助成対象
紙おむつ・布おむつ・おむつカバー・布おむつ用ライナー・おしりふき用品
申請・応募・申込方法
出生の日〜1回目の誕生日の前日
問合せ
子育て支援課 子育て支援係 TEL551-0138 FAX.552-9320
 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
女性の人権ホットライン 0570-070-810
 夫・パートナーからの暴力、職場でのいじめ、セクシュアル・ハラスメント、ストーカーなど、女性の人権に関する問題などの相談に応じます。
(相談無料(通話料除く)、秘密厳守)
日時・期間
11月15日(水)〜21日(火)  8:30〜19:00
※土・日は10:00〜17:00
相談担当者 法務局職員、人権擁護委員
→この期間以外も、平日8時30分から17時15分に相談受付をしています
◆インターネット人権相談受付
問合せ
大津地方法務局人権擁護課 TEL552-4673
 11月9日は「119番の日」
〜救急車は限りある資源です〜
 119番の日(11月9日)は、消防に対する正しい理解と認識を深め、防災意識を高めてもらうことを目的に、昭和62年に制定された日です。
 今年は、猛暑の日が続き、また新型コロナウイルス感染者の影響もあり、全国的に救急件数が増加の一途を辿っています。湖南広域消防局管内での、令和4年中の救急車の出動件数は15,738件で、前年よりも2,234件増加し、過去最多を更新しました。
 この中には、「救急車で行けば早く診てもらえる」「タクシーだとお金がかかる」「どこの病院に行ったらいいのかわからない」などといった、緊急性が感じられない救急要請が含まれています。このような、本来救急車の必要がない傷病者に救急車が出動することにより、本当に救急車を必要とする傷病者に対する救命措置が遅れてしまいます。
 「救える命」を救うために、救急車の適正利用にご協力をお願いします。
問合せ
湖南広域消防局 中消防署 TEL552-0119
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
11月26日(日) 8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請、電子証明書の更新もできます。
●住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口取得、印鑑登録が可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
11月8日(水) 17:15〜19:00
マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
 マイナンバーカードの個人宅出張申請サポート
 高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅に訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。 
日時・期間
9:00〜16:00(1人15分程度)
※ 土・日・祝、年末年始を除く
対象
本市に住民登録がある人
申請・応募・申込方法
実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで下記へ。
→マイナンバーカードの作成には1か月程度かかります。カードが出来上がり次第簡易書留で送付します。
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
メール:[email protected]
 市民体育館に「ランニングマシン」を整備
 日本スポーツ振興センターが実施するスポーツ振興くじ助成金を受けて、栗東市民体育館内トレーニングルームにランニングマシンを整備しました。なお、施設を利用するには一定の基準があり、手続きが必要です。施設の利用は下記へお問合せください。
 「スポーツ振興くじ助成金」は独立行政法人日本スポーツ振興センターがスポーツくじの販売により得られる資金をもとに、地方公共団体などが行うスポーツの振興を目的とする事業に対して助成するものです。
問合せ
栗東市民体育館 TEL553-4321 FAX.553-4379
事業名 栗東市民体育館ランニングマシン設置事業
助成区分 地方公共団体スポーツ活動助成
助成事業細目名 大型スポーツ用品の設置
助成交付決定通知額 1,169,000円
 本人通知制度
 住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く)に交付したとき、事前登録をした人に対して交付したことを郵送によりお知らせする制度です。
 制度を利用するには、本人の登録(事前登録)が必要です。本人確認書類をお持ちの上、総合窓口課までお越しください。また、マイナンバーカードをお持ちの場合は、オンラインによる申請も可能です。
→詳細は市HPに掲載
問合せ
総合窓口課 TEL551-0110 FAX.553-0250
 成年後見制度 出張相談会
 認知症などでお金の管理が心配な高齢者や、障がいなどにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、手続きの方法や制度の仕組みなどについて成年後見センターもだまに相談できます。(相談料無料、予約不要)
日時・期間・場所
12月7日(木)栗東市役所
1月16日(火)守山市すこやかセンター
いずれも13:30〜16:00
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
問合せ
(特非)成年後見センターもだま TEL598-0246 FAX.598-0888
 国民年金保険料控除証明書の送付
 日本年金機構から令和5年分「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
・令和5年1月1日〜10月2日までに納付した人→10月下旬〜11月上旬に順次発送
・令和5年10月3日〜12月31日までに納付した人→令和6年2月上旬に順次発送
 国民年金保険料は、納付した全額が所得税・住民税の社会保険料控除の対象となります。(家族の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合も控除が受けられます)
 年末調整や確定申告で控除の適用を受けるには、必ずこの証明書や領収書が必要となりますので、大切に保管してください。
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声) 
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
11月は「ねんきん月間」 〜11月30日は「年金の日」〜
 厚生労働省は、"国民お一人お一人「ねんきんネット」を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせていただく日"としています。自身の年金記録、年金受給見込額などを確認し、未来の生活設計について考えてみませんか
 「マイナポータル」と「ねんきんネット」の連携でさらに便利になります。
→詳しくは「ねんきんネット」で検索

https://www.nenkin.go.jp/n_net//
TEL.0570-058-555(ナビダイアル)
 省エネ家電 購入補助
 温室効果ガス排出量の削減やエネルギー価格の高騰などによる家庭での負担軽減のため、市内の対象店舗で一定基準を満たすエアコン、冷蔵庫、冷凍庫の購入に要した費用の一部、最大3万円を補助します。
 補助の条件として購入店舗や製品などを定めています。詳細は市HPをご覧ください。
対象
栗東市に住民登録があり、自らが居住する市内の住宅に設置した人
申請・応募・申込方法
3月29日(金)までに対象店舗から補助対象製品を購入・設置後、申請書(市HPに掲載)と必要書類を下記へ
※受付期間内であっても申込が予算枠に達した時点で受付を終了します
市HP「省エネ家電購入補助金について」
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL551-0336 FAX.551-0148
トップページ(目次)へ
次のページへ