| 新年のご挨拶 | 
                     
                      |   新年あけましておめでとうございます。 皆さまには、新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
 私が市長に就任してから1年が経ち、2回目の新年を迎えました。
 昨年5月には新型コロナウイルスによる行動制限がなくなり、各種団体や地域の行事など社会経済文化活動が再開されました。活動に携っていただいた皆さまにはご苦労もあったかと思いますが、私が訪問したところはどこも盛況で賑わっておりました。こうした取り組みを本年も継続しながら、コロナ禍で希薄化した地域のつながりや絆を取り戻して「楽しいまち」を皆さまと一緒に創っていきたいと思います。
 子育て世代に対する助成制度や学校給食週5日制、健康運動公園や環境センター等大型プロジェクトの推進、国スポ・障スポ大会の準備など、私の就任当時から掲げています政策や施策も着実に進めております。引き続き、市民の皆さまが愛着や誇りをもって、この栗東市に住み続けたいと感じてもらえるよう、「積極的に先を見据えた新たな時代の栗東づくり」を推し進めてまいります。
 本年が皆さまにとって、幸多き年となりますよう心からご祈念申し上げます。
 | 
                      
                        |  | 
                        
                          | これからの時代を担う子どもたち、そして皆さまに誇りと愛着を持って「栗東に住んでよかった」「栗東に住みたい、住み続けたい」と実感してもらえる栗東市に。 | 
| 子どもは地域の宝、子育てするなら栗東で | 
  |  昨年は、赤ちゃんおむつ費用の助成と、ふたご・みつごを育てる家庭に対し、誕生直後や進学時の子育て費用の助成を開始しました。また、子ども施策を一体的に取り組むために、妊産婦や子育て世帯、子どもへの相談支援を行う「こども家庭センター」を令和5年4月に設置しました。9月からは、小・中学校の学校給食を週5日に移行しました。週5日制に伴う回数の増加と、物価高騰による食材費の値上げ分については、国の交付金を活用し、令和6年3月までは給食費を従来の価格に据置くこととしています。 令和6年1月からは「栗東市子育てアプリ くりなび」(詳しくはこちら)の配信を開始するほか、4月には子ども医療費の助成範囲を中学生、高校生世代まで拡大します(詳しくはこちら)。
 これからも子育て支援を充実させ、「栗東で子どもを産み育てたい!」と思ってもらえるまちを目指します。
 | 
| 栗東健康運動公園 | 
| 市民皆さんの、多様な交流や日常的な憩いの場として利用できる公園整備に取り組んでいます。栗東にしかない魅力ある公園となるよう、地域資源である馬を活用するとともに、民間事業者への市場調査や、市民アイデアを生かすための栗東健康運動公園整備懇談会を引き続き開催します。 | 
| 快適で安全に暮らし続けられるまちへ | 
  | 渋滞緩和のための道路整備として、現在、市役所近くの栗東農協前交差点に右折レーンを設けるため、道路を拡幅しています(令和6年3月完成予定)。 市役所前いちょう通りを岡地先まで延伸するための道路整備工事が県により進められています(令和7年3月の完成予定)。工事中は交通渋滞が発生するなどご迷惑をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。
 これからも国や県と情報共有しながら、皆さんの生活を支える道路整備に取り組んでいきます。
 
 | 
| 地元の産業・企業の活性化はまちの元気の源 | 
  | 持続可能なまちづくりを継続するために地域経済活性化による税収や雇用を確保・創出するとともに、地域内経済の好循環に努めます。 地域経済の発展と市の発展は表裏一体であることから、新たな企業立地や市内中小企業・小規模事業者の経営基盤の強化など、地域経済振興と新たな税収確保に向けた取り組みも進めます。
 | 
| スポーツの推進と予防医療で誰もがいきいき、健康なまちへ | 
  | 令和7年に滋賀県で開催される国スポ・障スポ両大会の周知と機運醸成を図ります。レスリングなどの7競技が行われる市民体育館には空調設備を整備し、大会終了後も市民の皆さんが快適に利用できるよう環境整備を進め、スポーツ振興に努めます。 「健康は守るもの」から「健康はつくるもの」という視点に立ち、「予防歯科」をはじめ、予防医療の促進に取り組みます。
 | 
    
      |  | 
  |  | 
					  
                        | 問合せ 秘書広聴課 TEL.551-0102 FAX.553-1280
 | 
 					  
                        |  | 
                      | 
 | 
 					  
                        |  | 
                      |  | 
                      
                        |  栗東市の公式Facebookページ「うますぎる栗東」。平成29年の立ち上げから、今年で8年目を迎えます。 フォロワー数は現在注2,237人。行政からの情報と、「りっとうミツケーター」と呼ばれる市民記者の皆さんが取材したまちの「今」を協働で発信しています。
 現在注35人のりっとうミツケーターが活動中。栗東の旬や魅力ある人、おいしいモノ、気になるお店などを取材します。皆さんからの話題提供にもミツケーターが取材に伺います!
 
 (注)12月15日現在 | 
                        | 栗東の「うまい」をタイムリーに | 
                      | これまでに投稿されたミツケーターの記事を紹介します。 
   記事例1:自然やまちなかの風景  ≪春の訪れ≫ 
                        目指せ栗東のアイドルホース!ミツケーターのイチです! 
                        市内各所で桜が満開でしたので、美しい桜を背景に、何か栗東らしいコラボを探して散策! 
                        自然溢れる栗東の原風景を楽しめました! 
                        キジ&桜 観音寺林道4月8日撮影。 
                        とても懐っこくて、おめでたい組み合わせでした! 
                        ウマ&桜 栗東市環境センター側道4月6日撮影。お散歩しているポニーたち(「いっぺい」と「エンベツクイーン」)との画角がとても和やかです。 
                        市街地からほんの少し離れるだけで、こうした平和な風景に出会えるのが、栗東の魅力ですね!
                          記事例2:歴史や文化  《小槻大社の小杖祭り》 
                        ミツケーターのTKです。 
                        ユネスコ無形文化遺産に登録されて初の開催。 
                        天候にも恵まれ、心地よい風がそよぐ素敵な一日になりました。
                          記事例3:おいしい
                        グルメやスイーツ 
                         
                          《はしりFarmのかき氷》 
                          ミツケーターのkyutaです。 
                          かき氷とアイスクリームをミックスしたようなかき氷「ピンス」を食べてきました。 
                          大粒で甘みと酸味のバランスがよいブルーベリー。初めての食感で美味しかったです。 
                        はしりFarm(栗東市走井)
                          https://hashirifarm.com/  | 
  |  | 
                        | りっとうミツケーターにインタビュー | 
  | どんな記事を書いていきたい?
   鈎 真紀さん楽しいことを記事に!自身が楽しいと感じることを発信していきたいです。
 「記事にしよう!」と思ってイベントに参加すると、いつも以上に新しい発見に繋がることが多いです。
 ミツケーターになったきっかけは?
   
    山川 達郎さん栗東に恩返しがしたい生まれ育った栗東に貢献したいと思ったことがきっかけです。コロナで止まっていたイベントが動き出しているので、栗東の魅力を知ってもらえるように発信したいです。
 
 | 
  | 栗東のどんなところが好き?
   
    甲斐 一範さん季節の変化が楽しめる自然が豊かなところです!散歩すると、季節の変化を感じられるところが魅力です。投稿を見た人が「行きたい」と思ってもらえると嬉しいです。
 活動してよかったことは?
   
    辻本 博美さん出会いが増える!発見や驚き、出会いがあるので、とても楽しいです。外出するきっかけにも繋がっています。
 講座をとおして、人との繋がりが増えることも嬉しいです。
 | 
|  | 
                        | 市民記者養成講座でスキルアップ | 
                        | Facebook講座は、取材方法や写真の撮り方を学んだり、地域の魅力を知れたり、またミツケーター間の世代を越えた交流や、情報交換ができる場でもあります。 | 
                          | 令和4年第1回7月開催 
                             革職人の佐伯さんと馬野さんを取材・撮影。栗東市観光協会職員からは観光スポットやイベントの紹介。最後にたてば珈琲を実際に煎れ、皆で味わいながら記事にしました。令和4年第2回11月開催 
                             栗東市ボランティア観光ガイド協会の北村さんの案内で旧和中散本舗や金勝寺を訪れ、その見所や歴史背景を学びました。読んだ人が訪れたくなるような文章にまとめました。令和5年第1回11月開催 
                             元新聞記者 堀江さんに学ぶ実践形式の講座。読む人が「へぇ〜!」と思う記事を書くコツは、聞き上手、話し上手になること。各自持ち寄った写真を紹介する記事を書きました。 | 
                          | 講座を受けてミツケーターになりませんか?  次回の講座は、「JRA栗東トレーニング・センター」の競走馬調教施設を取材・見学し、「馬のまち栗東」の魅力を発信します!詳細は市ホームページをご覧ください。 開催日 1月26日(金)13:00〜14:30(予備日 2月9日(金))
 定員 15人(先着順)
 申込み ホームページの申込みフォームから
 
 | 
					  
                        | 問合せ 広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123
 | 
 					  
                        |  |