
うますぎる栗東大使の皆さんの昨年のベストショットをご紹介します!
2024年も大使のさらなる活躍に注目です。
問合せ…広報課 TEL.551-0641 FAX.554-1123 |
 日本騎手クラブ
関西支部
田口 貫太さん 昨年3月にデビューしました。セールスポイントは、まじめ・笑顔・ガッツです。今年も精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。  |

マラソン選手
近藤 寛子 さん
12月に行われた防府読売マラソンで優勝することができました!この勢いで2024年パリパラリンピックに向けて頑張ります!
 |

陶芸作家
澤田 真一 さん
 昨年からは陶芸作品の他、新たに「切り絵」に挑戦しています。本年は、ヨーロッパ各地で巡回展を予定しています。 |
 漫画家
森田 まさのり さん
昨年は、どこにも出かけず、誰とも会わず、ほぼ仕事だけの日々でした。良い作品が描けている実感はあります。
本年も変わらず頑張ります! |

バレーボール選手
田代 佳奈美 さん
リーグ1位チームとの対戦で長いラリーを制した瞬間の写真です。今季は世界最高峰と呼ばれるこのトルコリーグでプレー出来る事に感謝し、一日一日を大切に成長したいと思います。
 |

競泳選手
木村 敬一 さん
中国で行われたアジアパラ競技大会は、大変な盛り上がりでした。本年は早いものでもうパリ大会の年、最高の結果を出せるよう頑張ります。
 |

タレント(東京力車)
白上 一成 さん
新曲「握手をしよう〜世界の国からこんにちは」が日本最古の遊園地、東京・浅草花やしきのテーマソングになりました。子どもたちに明るい未来を。そんな想いをもって本年も頑張ります。
 |
|
|
 |
栗東市子育てアプリ「くりなび」
妊娠期から子育て世帯を応援するため、栗東市子育てアプリ「くりなび」を1月から配信します。
妊娠・出産から子育てにかかる必要な情報を取得できます。アプリをダウンロードしてぜひご活用ください。 |
プッシュ通知で安心!
予防接種の予定日、市内の子育てに関するイベント情報などがプッシュ通知で届きます。
スケジュールが自動で!
生年月日から予防接種のスケジュールを自動作成します。
子育ての記録を保存!
母子手帳の記録を入力したり、画像で保存をしておくことで万が一の時にも安心です。 |
 |
登録はカンタン&無料
アプリのダウンロードはこちら!
 |
栗東市子育てアプリ 『くりなび』
パソコン、スマホどちらからも利用できます

https://ritto.city-hc.jp/ |
 |
問合せ
こども家庭センター 母子保健係 TEL.558-8670 FAX.554-6101 |
 |
|
 |
|
 |
市では、子育て世代の経済的負担軽減のため、令和6年4月診療分から子ども医療費の助成範囲を現状の小学6年生から高校生等(満18歳の年度末)まで拡大します。
新たに対象となる人には、受給券の交付申請書を送付します。 |
助成対象者/自己負担額
|
小学生 |
中学生 |
高校生等 |
現行 |
通院医療費と入院医療費を助成(受給券あり) |
入院医療費のみ助成(受給券なし) |
助成対象外 |
令和6年
4月から |
通院医療費と入院医療費を助成(受給券あり) |
自己負担金 |
外来 1診療報酬明細書当たり500円 (調剤は自己負担なし)
入院中学生まで
自己負担なし
高校生など
1,000円/日
上限14,000円/月(病院ごと) |
※保険診療内の一部負担金 (3割)の一部または全額を助成します。助成を受けるためには受給券が必要です。(要申請) |
 |
申請案内対象者
@新中学2年生から3年生(令和6年度中に満14歳、15歳になる人)
A新高校1年生から3年生(令和6年度中に満16歳、17歳、18歳になる人)
※学校などへの在学や就労・婚姻は問いません
(障がい者、ひとり親家庭の福祉医療費助成や、生活保護を受けている場合はその制度が優先)
※小学生(新小2〜6年生)・新中学1年生には、令和6年3月に中学3年生の年度末まで使用できる受給券を送付します。令和6年4月からは新しい受給券を使用してください |
 |
申請方法
中学生
令和5年12月中旬に、対象者に受給券の交付申請書を送付しています。令和6年2月上旬までに必要事項を記入し対象者の健康保険証の写しを添えて、同封の返信用封筒で郵送してください。
高校生等
令和6年2月上旬に、対象者に受給券の交付申請書を送付します。令和6年3月上旬までに必要事項を記入し対象者の健康保険証の写しを添えて、同封の返信用封筒で郵送してください。 |
 |
受給券
●申請書受付後、3月中旬から順次発送します。
●受給券は県内のみ有効です。
●県外で受診された場合は、医療機関で保険診療分を支払った後、領収書などをお持ちの上、保険年金課で払戻し申請をしてください。 |
 |
新小学1年生の子ども医療費助成
令和6年4月に新小学1年生になる児童に、3月中旬頃にオレンジ色の受給券を送付します。4月1日以降は新しい受給券を使用してください。3月末までに届かない場合はお問合せください。
(今年度から申請不要) |
 |
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250 |
 |
|
 |
|
 |
高額療養費とは、同月内に医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が上限額を超えた場合、申請を行うことで、その超えた額を支給する制度です。
申請方法
高額療養費の支給対象となる世帯には、診療月からおおむね2〜3か月後に、申請案内の文書を送付します。同封の申請書の記載内容を確認の上、署名をして返信用封筒で郵送することで、申請完了となります。
状況により、通帳(キャッシュカード)のコピーや領収書の添付が必要となる場合があります。
通帳のコピーの添付が必要となる場合
●登録口座がない(過去数年高額療養費の申請をしていない)
●登録口座を変更する
領収書の添付が必要となる場合
●国民健康保険税の滞納がある
●他の医療費助成(福祉医療、無料低額診療事業など)を受けている
●支給見込金額が10万円以上
●市から申請案内が届くまでに申請をする場合
など
※領収書の再発行や支払証明書の発行については、医療機関などにお問合せください |
 |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
|
 |
|
 |
令和6年1月より、出産予定の人にかかる国民健康保険税を軽減する制度が始まります。軽減を受けるためには申請が必要です。
対象者
次の2点に当てはまる人
@栗東市国民健康保険に加入している人
A令和5年11月1日以降に出産(注)する(した)人
(注)妊娠85日以上を指し、死産・流産・早産・人工妊娠中絶を含む
軽減対象期間・軽減額
出産(予定)月の前月から4か月分の所得割と均等割の全額(双子以上の場合は3月前から6か月分)
※令和6年1月以降の軽減期間が対象
申請
出産予定日の6か月前から申請受付(出産後も申請可)
次の3点を税務課へ
@申請書(税務課備付、市ホームページに掲載)
A母子健康手帳など出産(予定)日や単胎か多胎かが分かる資料
B申請者の本人確認書類 |
 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
|
 |
|
 |

最新の情報は市ホームページをご覧ください。 |
令和6年3月31日まで新型コロナワクチンの接種費用は無料です。
現在、生後6か月以上のすべての人が接種できます。接種は地域の医療機関で実施しています。予約は、実施している医療機関まで直接お問合せください。
集団接種の終了に伴い、コールセンター事務は令和5年12月28日をもって終了しました。令和6年1月以降の新型コロナワクチン接種に関するお問合せは、健康増進課ワクチン接種推進室までお願いします。
また、接種前の相談や副反応が出た場合の対応など、医学的見地が必要な専門的な相談については、滋賀県の専門相談窓口にお問合せください。
■その他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは間隔を空けずに接種することができます。その他のワクチンの場合は、原則2週間の間隔を空ける必要があります。
■転入された人の接種券
接種状況を把握するため申請に基づき発行しています。接種を希望する人は、申請が必要です。窓口での申請のほか、オンラインでも申請いただけます。 |
■滋賀県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口
受付時間毎日午前9時から午後6時まで
TEL.528-3588 FAX.528-4867 |
 |
問合せ
健康増進課 ワクチン接種推進室 TEL.554-6155 FAX.554-6156 |
 |
|
 |
|
 |
本市は、昭和63年に、人類の恒久平和を願い、核兵器廃絶を目指した「心をつなぐ ふるさと栗東」平和都市宣言を行っています。啓発の一環として、市内の小学4年生以上の児童を対象に、「平和都市推進ポスター」を募集しています。
審査の結果、今年度は次の人が入選されました。 |
最優秀賞

最優秀賞 「世界とつながろう」
大宝西小学校6年 佐伯 みゆうさん |
優秀賞

優秀賞 「世界平和への願い」
大宝西小学校6年 國友 律さん

優秀賞 「大切な人を失わないために」
大宝西小学校6年 三浦 理桜さん |
佳作

佳作 「Link リンク(きずな)」
金勝小学校6年 松村 百花さん

佳作 「地球を大切にしよう!」
大宝西小学校6年 伊藤 結菜さん

佳作 「届け平和への願い」
大宝西小学校6年 久保田 ゆずさん |
 |
問合せ
総務課 TEL.551-0103 FAX.554-1123 |
 |
|
 |
|
 |
ちょっと気になるな…と思ったら
虐待は早期の発見・対応が大切です。「虐待では?」と心配に思ったら、地域包括支援センターまでご相談ください。連絡いただいた人の名前が相手に伝わることはありません。
虐待の種類 |
具体例 |
身体的虐待 |
殴る、つねる、引っかく、鍵をかけて閉じ込めるなど |
性的虐待 |
介助を楽にするため下半身を裸で放置する、性的行為の強要など |
心理的虐待 |
どなる、侮辱する、お風呂や台所の利用を制限するなど |
介護・世話の放棄・放任 |
必要な医療介護を受けさせない、劣悪な環境で生活させるなど |
経済的虐待 |
無断で預貯金を使用する、医療介護に必要な費用を払わないなど |
地域包括支援センターでは、高齢者の権利擁護に関する出前講座を行っています。サロンや自治会、介護事業所など、どなたでも受講可能です。
|
問合せ・連絡先
●栗東地域包括支援センター(安養寺190 なごやかセンター内)
TEL.558-6979 FAX.558-8736
●栗東西地域包括支援センター(小柿1-10-10 ゆうあいの家内) TEL.584-4121 FAX.584-4128
●葉山地域包括支援センター(出庭697-1 特別養護老人ホーム淡海荘内) TEL.552-5280 FAX.558-6870
●栗東市長寿福祉課 高齢福祉係 TEL.551-1940 FAX.551-0548 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |