トップページ(目次)へ
 お知らせ

 令和6年度就学援助費給付申請の受付
 経済的な理由で、公立小・中学校への就学に必要な経費の負担にお困りの保護者に対し、学用品費や給食費の一部を援助する制度を実施しています。(所得制限があります)

●年度ごとに審査を行います。令和5年度に認定された人も再度申請が必要です。令和5年度に認定された人でも令和6年度には認定されない場合があります。

●年度途中での申請の場合、申請書受領日の翌月からの認定となり、給付額も翌月分からとなります。
●新入学学用品費の入学前支給を申請した人でも、通常の就学援助費の給付を希望される場合は申請が必要です。
●栗東市立小・中学校、県内の国立小・中学校、県立中学校以外に在学している場合は対象外です。
給付できる経費
学用品費、学校給食費、新入学学用品費、修学旅行費など
申請・応募・申込方法
電子申請または申請書(各小・中学校、学校教育課に備付)を児童・生徒の在籍する学校または学校教育課へ
問合せ
学校教育課 学務係 TEL551-0130 FAX.551-0149
 3月定例会は2月27日に開会
 3月定例会は、2月27日から3月22日までの25日間の会期で行う予定です。
 本会議および委員会審査は、どなたでも自由に傍聴できます。なお、開会時間は9時30分です。
 事情により日程が変わることがあります。
2月27日(火) 本会議(議案上程など)
3月5日(火)・6日(水) 本会議(代表質問)
  6日(水)〜8日(金) 本会議(個人質問)
  11日(月)〜15日(金) 予算常任委員会
  15日(金)〜18日(月) 総務・環境建設・文教福祉常任委員会
  22日(金) 本会議(委員長報告・採決)
(土・日・祝を除く)
問合せ
議会事務局 TEL551-0137 FAX.551-0146
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(追加)
 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(7万円)に市独自の給付金(1万円)を上乗せして計8万円を支給します。対象世帯には市から順次案内を送付しています。
対象
基準日(令和5年12月1日)時点で本市に住民登録があり、世帯全員の住民税均等割が非課税の世帯

※住民税課税者に扶養されている人、令和5年1月2日以降に海外から転入した人、租税条約により非課税となっている人は対象外


詳細は市HPに掲載
※個人情報を含む内容について電話による回答はできません
問合せ
社会福祉課「栗東市住民税非課税世帯に対する重点支援給付金」窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 児童手当・特例給付2月期定期支払
 児童手当・特例給付2月期(10月〜1月分)の定期支払は2月9日(金)です。
問合せ
子育て支援課 TEL551-0114 FAX.552-9320
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練
 市内76か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。防災防犯情報配信メール登録者へ配信されます。
 この放送は訓練用の試験放送であり、実際の災害ではありません。訓練の趣旨にご理解、ご協力ください。
日時・期間
2月9日(金)11:00頃
放送内容
上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音
問合せ
危機管理課 TEL551-0109 FAX.518-9833
  冬の寒さに備えよう!
 夜間の冷え込みが厳しくなると、水道管が凍ったり、破損したりすることがあります。
 特に、屋外の露出(むき出し)している管や、陽の当たらないところの管には、身近にある布や毛布など、保温効果のあるものを水道管や蛇口に巻きつけるだけでも、凍結予防になります。
 特に冷え込みそうな夜には、蛇口からポタポタ程度の水を出しておくのも効果的です。
凍ってしまったら 自然に溶けるのを待つか、凍ってしまった部分にタオルなどを被せて、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。
※熱湯をかけると管が破損する恐れがあります
破損したら 水道メーター近くの止水栓(元栓)を閉め、栗東市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。
→詳細は市ホームページに掲載
問合せ
上下水道課 業務係 TEL551-0123 FAX.554-3866
 国民年金保険料の納付は口座振替での前納・早割が便利でお得です
 金融機関の窓口やコンビニエンスストアでの支払いの手間が省ける便利な口座振替をご利用ください。また、口座振替の「早割」や「前納(まとめて前払い)」制度があり、保険料が割引されます。(クレジットカードによる納付も可能です)
口座振替方法
@2年前納 4月〜翌々年3月分
A1年前納 4月〜翌年3月分
B6か月前納 4月〜9月分、10月〜翌年3月分
C当月末振替(早割) 通常納付Dより1か月早く振替
D翌月末振替(通常) 翌月末振替※保険料割引なし
→C「早割」は月額保険料から50円割引、前納はまとめるほどお得です
口座振替申込手続(「前納」の申込みには期限があります)
令和6年4月から新たに「6か月前納」「1年前納」「2年前納」を希望する場合は、基礎年金番号通知書または年金手帳、口座番号がわかるもの(通帳など)、金融機関の届出印をお持ちの上、年金事務所または市役所保険年金課でお申込みください。
申込期限 年金事務所 2月29日(木)、市役所 2月16日(金)

※令和6年3月以降受付分から、年度途中からでも年度末(または翌年度末)までの保険料をまとめて振替できるようになります

※「翌月末振替」や「当月末振替(早割)」は随時申込可能
問合せ
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220
 国民年金基金制度
 国民年金基金制度は、国民年金(老齢基礎年金)とセットで、自営業者など国民年金の第一号被保険者の老後の所得保障の役割を担う公的な年金です。掛金は、全額社会保険料控除の対象となり、所得から控除されます。
問合せ
全国国民年金基金 TEL0120-65-4192
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
2月25日(日) 8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等を窓口取得、印鑑登録が可能です。

◆平日延長窓口
日時・期間
2月14日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317FAX.553-0250
 今年度の節目歯科検診、もう受診されましたか?
 節目歯科検診は、むし歯の有無、歯ぐきの状態(歯周病のチェック)、口の中の健康をチェックするなど大事な検診です。
 まだ受診していない人は、市内実施医療機関(受診できる医療機関は、受診券に記載)で3月31日までに受診しましょう。
対象
令和5年度中に40歳・50歳・60歳・70歳になる栗東市国民健康保険加入者
※対象者には令和5年4月末に受診券、10月中旬に勧奨はがきを送付しています
※受診券が無い場合は下記へ
参加費・料金
500円(受診後治療が必要な場合の治療費は、別途自己負担)

→市民税非課税の国保世帯の人は、受診料が無料となります。印鑑と受診券をお持ちの上、受診する7日前までに保険年金課国民健康保険係で申請をしてください

持ち物
受診券・国民健康保険被保険者証・記入済の問診票・普段使用している歯ブラシ
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL551-1807 FAX.553-0250
 令和6年度市内学校体育施設スポーツ開放利用団体登録受付
 市民の心身の健全な発達のため、学校体育施設を学校教育に支障のない範囲で開放する制度です。
(毎年登録が必要)
対象施設
市内小学校体育館・グラウンド、中学校体育館・柔剣道場
使用資格
成人を含む10人以上の団体
※半数以上が市内在住・在勤・在学者であること
申請・応募・申込方法
2月15日(木)〜12月27日(金)
参加費・料金
年間登録料1,000円/1人
※ナイター照明の使用は別途料金が必要
問合せ
スポーツ・文化振興課 TEL551-0318 FAX.551-0149
 全血献血
日時・期間
3月5日(火) 9:30〜11:30・12:30〜16:00
場所
庁舎裏駐車スペース(受付は1階ロビー)
 ひだまりの家に遊びに来ませんか?
 ひだまりの家には、ゆめのくに(図書コーナー)、教養娯楽室(和室)、ふれあいルーム(和室)、コミュニティホール(遊戯室)、浴室などの施設があり、老若男女問わず楽しめる施設になっています。
 平日の火曜日から金曜日には市内を無料で巡回するバスも運行しています。ぜひ、ひだまりの家に遊びに来てください。
→開館時間、バスの運行など詳細は下記へ
◆ゆめのおはなし会
日時・期間
2月24日(土) 10:00〜10:30
内容
絵本の読み聞かせ・手遊び など
場所
コミュニテイホール
問合せ
ひだまりの家 TEL552-1000 FAX.552-1154
トップページ(目次)へ
次のページへ