| 令和6年度ごみ収集カレンダーを発送しました | 
| 各家庭へは、3月17日までに配布いただくよう自治会にお願いをしています。 手元に届かない場合は、お住いの自治会にお問合せください。
 市役所(1階総合案内、2階環境政策課)、コミセン(各学区対象地域分のみ)でもお渡ししています。(市HPにも掲載)
 ごみ収集カレンダーで収集日、分別ルールなどを確認し、ごみの出し間違いがないようにご協力ください。
 | 
| 問合せ 環境政策課 生活環境係 TEL551-0341 FAX.551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 住民税非課税世帯に対する重点支援給付金(追加) | 
| 対象世帯には、1月中旬から順次、支給のお知らせまたは、支給要件確認書を送付しています。 | 
| 申請・応募・申込方法 記載内容を確認し、支給条件を満たす世帯は、3月15日(金)までに必要事項を記入し必要書類を添付して返送ください。※支給のお知らせが届いた世帯は、手続き不要です。2月上旬より順次、振込みしています
 →詳細は市HPに掲載
 
  | 
| 問合せ 社会福祉課「住民税非課税世帯に対する重点支援給付金」窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 滋賀県警察公式防犯アプリ「ぽけっとポリス しが」 | 
| 主な機能 防犯マップ機能
 犯罪・不審者・特殊詐欺の情報をマップに表示し、一部情報などはプッシュ通知でお知らせします。
 防犯ブザー・ちかん撃退
 タップしてブザーを鳴らしたり、メッセージを見せて、不審者を撃退し、位置を家族などに送信します。
 現在地送信機能
 ボタンをタップして簡単なメッセージと現在地を送信します。
 お子さんが目的地に着いたとき、家族とはぐれたときなどに便利です。
 ※現在地は送信したときのみ通知されます。位置の検索はできません
 パトロール機能
 犯罪重点エリアの表示により、効果的な自主防犯パトロール活動が実施できます。パトロールした時間でレベルが上がったり、ガチャで滋賀県警察オリジナルキャラクターをゲット。
 飲食店などのクーポン配信 ほか
 →詳細は県警HPに掲載
 (3月1日から運用開始)
 
  | 
| 問合せ 滋賀県警察本部 生活安全企画課 TEL522-1231 FAX.522-1252
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 防災意識アンケート調査結果 | 
| 市民対象の防災意識アンケート調査へのご協力ありがとうございました。 市HPにアンケート調査結果を掲載しましたので、ご覧いただき、ご家庭や自治会での防災活動にお役立てください。
 
 | 
| 問合せ 危機管理課 TEL551-0109 FAX.518-9833
 | 
                      
                        |  | 
                     
                        | 大戸川ダム環境調査に対する意見募集 | 
| 大戸川ダムでは、事業実施による環境への影響や環境保全措置等の検討を実施しています。 検討を進めるため学識者からの意見や助言を受ける大戸川ダム環境保全委員会を設置しており、2月29日に第2回委員会を開催しました。
 その結果を踏まえ、住民の皆さんからも意見を募集します。
 | 
| 意見募集期間 3月1日(金)〜30日(土)
 →詳細は大戸川ダム工事事務所HPに掲載
 
  | 
| 問合せ 大戸川ダム工事事務所 調査設計課 TEL545-5675
 | 
                      
                        |  | 
                     
                        | 軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早めに | 
| 軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税されます。 廃車・名義変更が必要な場合は、4月1日(月)までに手続きをしてください。手続きがないと、令和6年度も課税されます。(4月2日以降の廃車・譲渡に月割はありません)
 | 
| 申請・応募・申込方法・問合せ 原付・農耕用車など(各市区町村ナンバー)
 市役所 税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010
 または転出先市区町村の税務担当課
 軽二輪・二輪の小型自動車(各都道府県ナンバー)
 滋賀運輸支局 TEL050-5540-2064 FAX.584-2079
 または転出先の運輸支局
 軽四(三)輪車(各都道府県ナンバー)
 軽自動車検査協会 滋賀事務所 TEL050-3816-1843 FAX.584-2387
 または転出先の軽自動車検査協会
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国民健康保険の加入・脱退 | 
| 退職や就職などで、国民健康保険(以下、国保)に加入するとき、脱退するときは届出が必要です。届出は速やかに行ってください。 国保の手続きができるのは、本人もしくは住民票上同じ世帯の人です(運転免許証、マイナンバーカードなどの本人確認書類が必要)。それ以外の人が代理で手続きする場合は、委任状(任意様式)と来庁者の本人確認書類が必要です。
 
  
    |  | 届出が必要な時 | 手続きに必要なもの |  
    | 加入 | ●他の健康保険の被保険者でなくなった時 ●他の健康保険の扶養家族からはずれた時
 | ●本人確認書類 ●退職日や社会保険の資格喪失日が確認できる証明書
 |  
    | 脱退 | ●他の健康保険の被保険者になった時 ●他の健康保険の扶養家族になった時
 | ●本人確認書類 ●新たに加入した社会保険等の保険証
 ●国民健康保険証
 |  →マイナンバーカードの保険証利用登録をしている人も保険者が変わる場合は、加入・脱退の届出が必要です。 →国保の加入日は、加入の届出日ではなく、社会保険などを脱退した日(もしくは転入日)です。加入手続きが遅れた場合でも、加入日はさかのぼり、その分の国保税がかかります。 →社会保険などへの加入後も国保の資格喪失手続をせず、そのまま国保証を医療機関で使用して受診した場合、後日、国保で受診をした分の医療費を本市に返還いただく場合があります。 | 
| 申請・応募・申込方法 加入 窓口申請
 脱退 窓口・郵送・オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの人)
 | 
| 問合せ 保険年金課 国民健康保険係 TEL551-1807 FAX.553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 心身障がい者(児)紙おむつ助成制度 | 
| 助成額 1人につき月3,600円まで
 | 
| 対象 在宅の身体障がい者手帳1・2級または療育手帳A1・A2所持者で常時紙おむつを必要とする人。(ただし、3歳未満の人、介護保険法の要介護認定又は要支援認定を受けている人、他の紙おむつ給付制度を受けている人を除く)
 | 
| 申請・応募・申込方法 年4回(6月、9月、12月、3月)受付。申請月の末日までに、身体障がい者手帳または療育手帳、紙おむつのレシート、振込口座のわかるものを下記へ
 | 
| 問合せ 障がい福祉課 障がい福祉係  TEL551-0113 FAX.553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | こんなときは国民年金の届け出を | 
| 20歳以上から60歳未満の学生・農林漁業者・自営業・無職の人は、国民年金に加入・納付(令和6年度月額:16,980円)することが義務付けられています。 以下に該当する場合は届出を行ってください。(代理人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です)
 
  第1号被保険者:自営業者、アルバイト、無職、学生など
    | 届出が必要なとき | 届出に必要なもの |  
    | 会社を退職した第2号被保険者
 →第1号被保険者
 | ●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ●基礎年金番号がわかるもの(基礎年金番号通知書、年金手帳など) | ●退職日のわかる書類(退職証明書、離職票、資格喪失証明書など) |  
    | 配偶者の扶養から外れた第3号被保険者
 →第1号被保険者
 (配偶者の退職、被扶養者
 の収入増、離婚など)
 | ●扶養から外れた日のわかる書類(扶養喪失証明書など) ●(離婚の場合)離婚日のわかる戸籍など |  第2号被保険者:厚生年金に加入している会社員・公務員など
 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者
 
 →納付が困難な場合は保険料免除制度・納付猶予制度がありますので、年金事務所または市役所保険年金課へご相談ください
 ◆口座振替辞退の手続きをお早めに→厚生年金と重複する期間の国民年金保険料が口座振替となった場合、後日還付されます国民年金保険料を口座振替により納付していた人が、就職などで厚生年金保険に加入した場合、国民年金保険料の口座振替は停止となりますが、一定の期間を要するため、就職した月以降の保険料が引き落とされる場合があります。「国民年金保険料口座振替辞退申出書」を年金事務所に提出することで、口座振替をあらかじめ停止することができます。
 
 | 
| 問合せ 市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220
 | 
                      
                        |  |