議会9月定例会 |
9月2日(月) |
本会議(議案上程など) |
9日(月)〜11日(水) |
本会議(個人質問) |
12日(木)〜17日(火) |
各常任委員会 |
18日(水)〜25日(水) |
決算特別委員会 |
30日(月) |
本会議(委員長報告・採決) |
|
日時・期間
9:30(予定)※土・日・祝を除く
→日程が変わることがあります。
→本会議・委員会審査は、どなたでも傍聴できます。
本会議録画映像をYouTubeで配信しています。 |
問合せ
議会事務局 TEL551-0137 FAX.551-0146 |
 |
令和6年度栗東市重点支援給付金 |
対象と想定される世帯(人)には、「確認書」または「支給のお知らせ」を郵送しています。案内を確認の上、必要に応じて手続きしてください。 |
申請期限
10月31日(木) |
◆調整給付金(定額減税しきれない人) |
対象
令和6年度個人住民税が栗東市で課税されており、定額減税しきれないと見込まれる人
※令和5年分所得税と令和6年度住民税所得割ともに非課税の場合除く |
支給額
定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算出した額 |
◆令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯に対する給付金および子ども加算 |
※対象であるにもかかわらず、案内が届いていない場合は申請が必要(令和5(6)年1月2日から基準日(令和6年6月3日)までに本市に転入した人など)
※基準日以降に出生した新生児分は、申請が必要です
→詳細は市HPに掲載 |
問合せ
社会福祉課 重点支援給付金窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678 |
 |
りっとうプレミアム付商品券2024 二次募集 |
本市では、エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響による、市内消費減少に対して、地域経済の活性化と賑わい創出のため、プレミアム付商品券を発行します。 |
内容
5,000円/1冊(500円券×12枚 6,000円分)
一般店専用券6枚、全店共通券6枚
1人3冊まで申込可 |
対象
市内在住・在勤の人 |
申込期間
9月20日(金)まで |
販売期間
10月1日(火)〜7日(月) |
使用期間
12月31日(火)まで
→詳細はHPに掲載 |
問合せ
栗東市商工会 TEL552-0661 FAX.553-5263 |
 |
栗東市男女共同参画に関するアンケート |
男女共同参画に関する市民アンケート・事業所アンケートを実施します。
調査結果は、性別や性の意識にかかわりなく、すべての人がさまざまな場で活動・活躍し、自己実現できる社会の実現に向けた政策づくりなどに役立てられます。
対象者には9月20日頃にはがきを送付しますので、回答にご協力ください。 |
対象
市民アンケート 市内在住18歳以上の 8,000人(無作為抽出)
事業所アンケート 本市事業所内公正採用選考・人権啓発担当者設置事業所 約400社 |
回答方法
ウェブ形式 |
回答期限
10月31日(木)
→詳細はHPに記載 |
問合せ
自治振興課 TEL551-0290 FAX.551-0432 |
 |
マイナンバーカードの臨時窓口 |
◆休日開庁日 |
日時・期間
9月29日(日) 8:30〜12:00
●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。住民票等・印鑑登録証明書・戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。 |
◆平日延長窓口 |
日時・期間
9月11日(水)17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
◆マイナンバーカードの個人宅・社会福祉施設出張申請サポート |
高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅などに訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。※本市に住民登録がある人に限ります |
日時・期間
9:00〜16:00(1人15分程度)
※ 土・日・祝、年末年始を除く |
申請・応募・申込方法
実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで下記へ。
※マイナンバーカードの作成には1か月程度かかります。カードが出来上がりましたら簡易書留で送付します |
◆コンビニ交付 |
全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書(本籍地が本市の人)、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に!休日や夜間(6:30〜23:00)も利用できます。 |
問合せ
総合窓口課 TEL551-0110 FAX.553-0250
メール:[email protected] |
 |
年金生活者支援給付金制度 |
公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 |
|
要件
【老齢年金生活者支援給付金】
●65歳以上の老齢基礎年金受給者
●世帯全員が市民税非課税となっている
●前年の年金収入とその他所得の合計が878,900円以下である
【障害年金・遺族年金生活者支援給付金】
●障害基礎・遺族基礎年金の受給者
●前年所得4,721,000円+扶養親族数×380,000円(注)以下である
※障害年金・遺族年金等の非課税収入は年金生活者支援給付金の判定所得には含まれません
(注)扶養親族の年齢により異なる場合あり |
申請・応募・申込方法
●これから年金を受給する人→年金の請求手続きと一緒に請求手続き
●年金受給者で新たに給付金を受け取れる人→日本年金機構から送付される請求手続きの案内(対象者に9月2日以降から順次発送)に同封のはがきに記入し提出
※令和7年1月6日までに請求手続が完了すると令和6年10月分から遡って受取り可能

→厚生労働省HP年金生活者支援金制度
年金生活者支援給付金専用ダイヤル TEL.0570-05-4092(ナビダイヤル) |
日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞く、手数料などの金銭を求めることはありません。 |
問合せ
草津年金事務所 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250 |
 |
帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成 |
令和6年4月1日より、帯状疱疹の発症と重症化を予防するため、帯状疱疹予防接種にかかる費用の一部を助成しています。
帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づかない、任意の予防接種となり、予防接種による効果や副反応などについて、医師と相談し理解した上で接種してください。 |
対象
接種日当日、栗東市に住民登録をしている65歳以上の人 |
助成内容
|
乾燥弱毒生水痘ワクチン
「生ワクチン」 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「不活化ワクチン」 |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
助成回数 |
1回のみ |
2回まで
(接種間隔2〜6か月までが対象) |
助成額(上限) |
2,000円/1回 |
5,000円/1回 |
※令和6年4月1日以降の接種が対象
※助成はいずれか一方のワクチンのみで、1人1度に限る |
場所
全国の実施医療機関 |
申請・応募・申込方法
接種の翌年度4月末までに、以下の書類を添えて、健康増進課(なごやかセンター内)へ(印鑑が必要) ※郵送申請可能
【必要書類】
●助成金交付申請書兼請求書(担当課備付)
●実施医療機関などが発行した接種費用の記載がある領収書の写し
●予防接種の記録が記載されている予診票または予防接種済証などの写し
●振込先口座の通帳などの写し |
問合せ
健康増進課 TEL554-6100 FAX.554-6101 |
 |
市県民税・森林環境税の年金からの引き去り(年金特別徴収) |
令和6年4月1日時点において満65歳以上で、公的年金の収入がある人は、市県民税・森林環境税が年金から引き去りされます(年金特別徴収)。
令和5年4月2日から令和6年4月1日の間に65歳に到達した人は、6月と8月(1期・2期)は自身で納付(普通徴収)、10月の年金より年金特別徴収が開始となります。
各月の引き去り金額など詳細は、令和6年6月10日付けで送付した「令和6年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書」を確認してください。
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料などの引き去り金額が年金支払金額の半分を超える場合などは市県民税・森林環境税は年金から引き去りされません。 |
問合せ
税務課 市民税係 TEL551-0106 FAX.551-2010 |
 |
いきいき活動ポイント事業ポイント交換出張受付 |
9月下旬から12月中旬まで、いきいき活動ポイントの交換と登録更新をなごやかセンターで行います。
下記の場所・日時では出張受付も行っています。 |
日時・期間・場所
10/23(水)・28(月) 栗東市役所
10/25(金)・29(火) やすらぎの家
10/22(火)・31(木) ゆうあいの家
10/24(木)・30(水) ひだまりの家
いずれも9:30〜12:00 |
持ち物
申請書類、活動手帳、印鑑
※詳細は対象者に案内文を送付しています |
今年度よりポイントの交換期限が12月末までとなっています。
12月28日(土)以降は年末休業となるため、12月27日(金)までにポイント交換してください。 |
問合せ
栗東市社会福祉協議会 ボランティア市民活動センター(なごやかセンター内) TEL553-0056 FAX.553-5268 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
全3回の講習会の修了後、センター内の機器を利用(注)することができます。 |
日時・期間
10月1日・8日・15日 火曜日
全3回 13:30〜16:00 |
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室 |
内容
講義と実技指導 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
12人※先着順 |
申請・応募・申込方法
9月2日(月)8:30から受付 |
参加費・料金
200円/1回 |
持ち物
お薬手帳、筆記用具など |
→申込み時に健康状態を伺います。主治医の意見書の提出や、参加見合わせの場合があります。
(注)平日の8:45〜12:00 1,000円/ 1月(週2回まで) |
申請・応募・申込方法・問合せ
長寿福祉課 TEL551-0198 FAX.551-0548 |
 |
県下一斉屋外広告物クリーンキャンペーン |
国土交通省では、9月1日から10日までを「屋外広告物適正化旬間」として設定し、これを受けて、県内一斉に「屋外広告物クリーンキャンペーン」を実施します。
屋外広告物の適正化のため、広告物を所有または管理している人は、この機会に安全点検を実施し、老朽化による倒壊などの恐れがある屋外広告物の撤去または改修などの適切な措置を講じてください。
◆屋外広告物とは
立看板、広告塔などの屋外に設置され、公衆に向けられて、常時または一定期間継続して表示された広告物を「屋外広告物」と定義しています。
営利を目的とするものに限らず、屋外広告物を掲出するには、許可が必要となる場合があります。 |
問合せ
都市計画課 計画・景観係 TEL551-0116 FAX.552-7000 |
 |
首都圏で学ぶ学生の皆さんへ 令和7年度 湖国寮入寮生募集 |
日時・期間
東京都武蔵野市西久保2-15-30 |
対象
滋賀県出身で18歳以上の学生(大学・専門学校) |
参加費・料金
1人部屋8.2万円/月(朝・夕食付、電気・水道代実費) |
問合せ
(公財)湖国協会 湖国寮 TEL・FAX.0422-55-1135
|
 |
下水道管路施設調査 |
本市では、日々の維持管理や災害発生時の緊急な対応に備え、毎年「下水道台帳」の更新を行っています。
本年度も下記の家庭を対象に調査員が訪問し、公共汚水ますの位置などの調査をします。ご理解ご協力ください。 |
日時・期間
9月上旬〜12月下旬 9:00〜17:00 |
内容
公共汚水ます設置位置(測量)・構造の確認 |
対象
令和5年度中に公共汚水ますを設置した家庭および下水道管を布設した地域(一戸あたり10分程度) |
委託業者
(株)かんこう
※調査員は腕章を着用し、紙発行の身分証明書を携帯しています。必要に応じて、提示を求めてください
※敷地内に立ち入るときは、原則、事前に声をお掛けします。庭先・玄関先に施設がある場合は、不在でも調査を行います |
問合せ
上下水道課 工務係 TEL551-0122 FAX.554-3866 |
 |
不動産登記申請の義務化 |
令和6年4月から不動産の登記申請が義務化されました。
相続により不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならず、正当な理由がないのに義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。
なお、不動産の課税標準額が100万円以下の土地については、令和7年3月までの間、相続登記に課せられる登録免除税が免除されます。 |
問合せ
大津地方法務局 TEL522-4671 |
 |
預けて安心!自筆証書遺言書保管制度 |
法務局があなたの大切な遺言書をお預かりします。遺言書の紛失や改ざんを防止することができ、家庭裁判所の検認も不要になります。
→詳細はHPに掲載 |
問合せ
大津地方法務局 供託課 TEL522-4831 |
 |
秋の金勝の観光にはぜひ「こんぜめぐりちゃんバス」を! |
運行期間《秋季》
9月14日〜12月1日 土・日・祝日のみ |
運行ダイヤ
往路 手原駅→金勝寺
停留所名 |
|
1便 |
3便 |
5便 |
7便 |
手原駅 |
発 |
8:30 |
10:00 |
12:20 |
15:10 |
田舎の元気や |
発 |
8:34 |
10:04 |
12:24 |
15:14 |
旧和中散本舗 |
発 |
8:37 |
10:07 |
12:27 |
15:17 |
中村 |
発 |
8:42 |
10:12 |
12:32 |
15:22 |
大野神社 |
発 |
8:45 |
10:15 |
12:35 |
15:25 |
九品の滝 |
発 |
8:50 |
10:20 |
12:40 |
15:30 |
泣き地蔵 |
発 |
8:58 |
10:28 |
12:48 |
15:38 |
道の駅こんぜの里りっとう |
発 |
9:00 |
10:30 |
12:50 |
15:40 |
金勝寺 |
着 |
9:10 |
10:40 |
13:00 |
- |
復路 金勝寺→手原駅
停留所名 |
|
2便 |
4便 |
6便 |
8便 |
金勝寺 |
発 |
- |
11:20 |
14:00 |
16:00 |
道の駅こんぜの里りっとう |
着 |
- |
11:30 |
14:10 |
16:10 |
発 |
- |
11:40 |
14:20 |
16:20 |
泣き地蔵 |
発 |
- |
11:42 |
14:22 |
16:22 |
九品の滝 |
発 |
- |
11:48 |
14:28 |
16:28 |
大野神社 |
発 |
9:35 |
11:53 |
14:33 |
16:33 |
中村 |
発 |
9:38 |
11:56 |
14:36 |
16:36 |
旧和中散本舗 |
発 |
9:43 |
12:01 |
14:41 |
16:41 |
田舎の元気や |
発 |
9:46 |
12:06 |
14:46 |
16:46 |
手原駅 |
着 |
9:50 |
12:10 |
14:50 |
16:50 |
|
定員
27人(座席は16席)※当日先着順 |
|
参加費・料金
1日乗り放題 手原駅⇔金勝寺 600円
片道 (例)手原駅〜金勝寺 500円
相互乗車 草津駅〜上桐生…金勝寺〜手原駅 770円
※小学生・障がい者(手帳提示の本人)は半額、小学生未満無料 |
問合せ
栗東市観光協会 TEL551-0126 FAX.551-6158 |
 |