市職員採用 |
採用年月日
令和7年4月1日 |
採用区分
初級採用(高校卒業見込〜短大卒業見込程度)
職種 |
人数 |
A.行政職 |
1人程度 |
B.技術職(土木) |
1人程度 |
|
申請・応募・申込方法
電子申請
10月1日(火)〜22日(火)
※申込みに必要な手続き、下記以外の条件は市HPに掲載 |
【第1次試験】 |
日時・期間
11月2日(土) |
場所
栗東市役所 |
試験方法
口述試験 |
【第2次試験】 |
日時・場所などは、第1次試験合格者に通知 |
問合せ
人事課 人事係 TEL.551-0117 FAX.554-1123 |
 |
児童手当・特例給付10月期定期支払 |
児童手当・特例給付10月期(6月〜9月分)の定期支払は10月10日(木)です。
なお、10月期定期支払を最後に、支払通知書の送付を終了します。今後は振込口座の入金をご確認ください。
※12月期定期支払分から2か月に1回の支払いとなり、偶数月の10日(ただし、土・日・祝の場合は、その直前の金融機関営業日)に振込みます
→詳細は、市HPに掲載 |
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL.551-0114 FAX.552-9320 |
 |
令和6年度栗東市重点支援給付金 |
申請期限は10月31日(木)です |
対象と想定される世帯(人)には、「確認書」または「支給のお知らせ」を送付しています。 |
◆調整給付金(定額減税しきれない人) |
対象
令和6年度個人住民税が栗東市で課税されており、定額減税しきれないと見込まれる人 |
支給額
定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算出した額
※令和6年6月3日以降の修正申告等(扶養人数の変更も含む)により定額減税しきれないと見込まれる金額が増えた(新たに発生した)場合は、令和7年度以降の不足額給付での対応を予定しています
→手続きが必要な人は期限までに申請してください |
◆令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯に対する給付金および子ども加算 |
※対象であるにもかかわらず、案内が届いていない場合は申請が必要(令和5(6)年1月2日から基準日(令和6年6月3日)までに本市に転入した人など)
※基準日以降に出生した新生児分は申請が必要

→詳細は市HPに掲載 |
問合せ
社会福祉課 重点支援給付金窓口 TEL.551-0285 FAX.553-3678 |
 |
令和7年度新小学1年生就学時健康診断 |
令和7年に小学校へ入学する幼児の「就学時健康診断」を実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき、小学校入学前に心身の発達状況や疾病の有無などを診断し、治療勧告や保健上必要な助言を行うために実施します。必ず受診してください。 |
対象
平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの幼児
※対象者には、9月中旬に案内を送付しています |
場所 |
実施日 |
場所 |
実施日 |
大宝西 |
10月23日(水) |
葉山東 |
11月18日(月) |
大宝 |
10月25日(金) |
治田 |
11月19日(火) |
大宝東 |
10月31日(木) |
治田西 |
11月26日(火) |
治田東 |
11月7日(木) |
葉山 |
11月28日(木) |
金勝 |
11月14日(木) |
|
|
→受付時間は、通知書に記載しています
→車での来場はご遠慮ください
→指定の期日に受診できないときは、事前に下記へ
※オンラインからも日時変更可能 |
問合せ
学校教育課 TEL.551-0130 FAX.551-0149 |
 |
ご存じですか?行政相談委員 |
行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国などの行政サービス(道路、河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)などに関する苦情や相談を受付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間有識者です。 |
日時・期間
毎月20日(土・日・祝日の場合は、原則次の平日)9:00〜12:00(受付11:30まで) |
場所
なごやかセンター 相談室 |
10月の行政相談は、10月21日(月)に市役所1階住民サロンで行います。 |
行政相談委員
奥村眞成・田中善行・吉田喜代子 |
問合せ
滋賀行政監視行政相談センター TEL.523-1100

→総務省インターネット行政相談 |
 |
山の施設のあり方に関するアンケート調査 |
金勝の山の施設(道の駅こんぜの里りっとう、こんぜの里バンガロー村、森林体験交流センター(森遊館)、自然体験学習センター(森の未来館))の今後の方向性を決定する際の参考とするアンケート調査を実施しています。ご協力をお願いします。 |
回答方法
●紙面回答(各コミセン・図書館・山の各施設・農林課窓口)
●電子回答 二次元コード
 |
問合せ
農林課 林務係 TEL.551-0125 FAX.551-0148 |
 |
今年の特定健診、もう受診しましたか? |
特定健診は、生活習慣病を予防するための大事な健診です。まだ受診していない人は、県内実施医療機関で11月30日までに受診しましょう。 |
対象
40〜74歳の栗東市国民健康保険加入者 |
持ち物
国民健康保険被保険者証、特定健診受診券、記入済み質問票、前年度の健診結果票(お持ちの人のみ) |
参加費・料金
無料
※受診券を紛失した場合は再発行しますので、下記へ
※11月30日までに受診できない人は、有効期限を令和7年2月28日に延長することができます。延長を希望する人は下記へ(インフルエンザの影響などで実施医療機関の混雑などが予想されますので、早期受診にご協力ください)
※現在治療中の人や、医療機関で検査を受けている人も特定健診の対象者となります。特定健診を受診しない場合は医療機関からの治療中データの提供(注)にご協力ください。
(注)特定健診の基本的な検査項目を含んだ検査データ、会社での健診結果 |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
グリーン購入・プラス・エシカルキャンペーン |
滋賀グリーン活動ネットワークが、滋賀県・県内各市町と連携して「グリーン購入・プラス・エシカルキャンペーン」を実施します。
美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、買い物の際に、人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入+エシカル」な行動を一緒に始めてみませんか。

→キャンペーンに「参加宣言」した人の中から抽選で景品が当たります。詳細はHPに掲載 |
問合せ
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク TEL.510-3585 FAX.510-3586 |
 |
10月は「骨髄バンク推進月間」 |
白血病などの血液疾患に有効な治療法として、骨髄移植や末梢血幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や末梢血幹細胞を提供するドナーが必要です。1人でも多くの命を救うためには、1人でも多くのドナー登録が必要で、特に若い世代のドナー登録が少ない状況です。皆さんのご協力をお願いします。 |
ドナー登録できる人 |
●骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している人
●18歳から54歳の健康な人(実際に提供できる年齢は20歳から55歳)
●体重が男性45kg以上、女性40kg以上の人
※上記を満たしていても、ドナー登録できない場合があります |
骨髄バンクドナー登録窓口 |
場所
びわ湖草津献血ルーム(草津市西渋川1-1-4) TEL.584-5678 |
日時・期間
毎日(年末年始は除く)
10:00〜12:00、13:00〜17:00 |
申請・応募・申込方法
不要
→その他の窓口など詳細は日本骨髄バンクHPに掲載 |
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |
マイナンバーカードの臨時窓口 |
◆休日開庁日 |
日時・期間
10月27日(日) 8:30〜12:00
●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。
●当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新もできます。住民票等・印鑑登録証明書・戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。 |
◆平日延長窓口 |
日時・期間
10月9日(水) 17:15〜19:00
●マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317FAX.553-0250 |
 |
ご存じですか?年金受給 3年目からお得な付加年金 |
国民年金の第1号被保険者(任意加入被保険者を含む)が将来受け取る年金額を増額したい場合、付加年金に加入する方法があります。
月々の定額保険料(令和6年度:月額16,980円)に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることで、老齢基礎年金額に付加年金が加算されます。手続きをした月から加入となり、希望する場合は早めの手続きをお勧めします。 |
付加年金の受け取り額(1年間)
200円×付加保険料の納付月数
例)付加年金保険料を10年納付
納付月数12か月×10年=120月
掛け金 400円×120月=48,000円
付加年金の受け取り額(年額)
200円×120月=24,000円
●受け取りから2年で掛け金と同額となり、3年目から毎年24,000円得することになります。
●支払った保険料は全額が社会保険料控除の対象です。
●支給される付加年金額は定額のため物価の変動などによる増額・減額はしません。
※現在、第3号被保険者・国民年金基金に加入中の人は付加年金に加入できません
※定額保険料の納付を行った月分のみ付加保険料を納付することができます |
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250 |
 |
本人通知制度 |
住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く)に交付したとき、事前登録をした人に対して交付したことを郵送によりお知らせする制度です。(事前登録が必要) |
申請・応募・申込方法
本人確認書類をお持ちの上、総合窓口課または栗東市諸証明サービスコーナーへ。
→オンラインで申請可(マイナンバーカードが必要)詳細は市HPに掲載 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0110FAX.553-0250 |
 |
10月1日は「浄化槽の日」 |
浄化槽が正常に機能しないと、川の汚染や悪臭の原因になります。良好な環境を維持するため、浄化槽を使用している人は、次の3つの義務を守り、適正な管理に努めましょう。
◆保守点検
浄化槽の正常な機能を維持するための、定期的な点検や調整、必要な修理
◆清掃
年1回以上の浄化槽内に生じた汚泥の引き抜き、洗浄、清掃
◆法定検査
年1回の保守点検とは別の浄化槽の外観、水質などに関する検査 |
【法定検査についての問合せ先】 |
●11人槽以上の浄化槽の場合
(公社)滋賀県生活環境事業協会 TEL.535-9210
●10人槽以下の浄化槽の場合
・治田、治田西、治田東、大宝、大宝西、大宝東、金勝学区、日吉が丘自治会
栗東総合産業(株) TEL.552-1711
・葉山、葉山東学区
(日吉が丘自治会除く)
日映興業(株) TEL.552-8311 |
問合せ
環境政策課 環境政策係 TEL.551-0336 FAX.551-0148 |
 |
令和6年度第2回(11月)市営住宅入居募集 |
次のとおり、市営住宅入居者の募集を行います。申込みは、部屋ごと (重複申込は不可)とします。入居については資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内と申込書を住宅課まで取りに来てください。 |
申請・応募・申込方法
11月1日(金)〜12日(火)9:00〜17:00に下記へ |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
募集する住宅
1.【公営住宅】(入居可能日:2月中旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
本年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
安養寺 |
C4-2 |
3DK |
19,000〜37,200 |
有 |
有 |
無 |
一般 |
手原 |
114 |
2LDK |
23,900〜47,000 |
有 |
有 |
有 |
(注)1 |
505 |
2DK |
18,900〜37,000 |
(注)2 |
(注)1 身体障がい者同居世帯向住宅 車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級〜4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象
(注)2 シルバーハウジング 60歳以上の一人暮らしの人や夫婦二人暮らしの人が生活できるよう、設備を設けた住宅です。緊急時に通報できるシステムも完備されています。高齢者・障がい者の単身世帯、高齢者のみからなる世帯、高齢者夫婦世帯の人が主な対象 ※申込資格がありますので、詳しくはお問合せください
資格要件 @栗東市内に6か月以上の住所または勤務地がある
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下
D現在、住宅に困窮している(詳しくは募集案内参照)
E申込者および同居人が暴力団員でない
【特定公共賃貸住宅】(入居可能日:2月中旬以降)
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
専用面積 |
下戸山 |
301 |
3LDK |
62,000 |
有 |
有 |
無 |
75.1u |
資格要件 @現に自らが居住するための住宅を必要としている
A市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
B現に同居し、または同居しようとする親族がいる
C入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下
D申込者および同居人が暴力団員でない |
 |
上水道管路調査 |
本市では、日々の維持管理や災害発生時の緊急な対応に備え、毎年「水道施設台帳」の更新を行っています。
本年度も、下記の家庭を対象に調査員が訪問し、水道メーターの位置などの調査を行います。ご理解ご協力ください。 |
日時・期間
10月上旬〜12月下旬 9:00〜17:00 |
内容
水道メーターボックスの開閉、バルブ位置・種類の確認 |
対象
令和5年度中に給水管の新設、移設、修理のいずれかの工事を実施した家庭(一戸あたり10分程度) |
委託業者
(株)パスコ
※調査員は腕章を着用し、市発行の身分証明書を携帯しています。必要に応じて、提示を求めてください
※敷地内に立ち入るときは、原則、事前に声をお掛けします。庭先・玄関先に施設がある場合は、不在でも調査を行います |
問合せ
上下水道課 工務係 TEL.551-0122 FAX.554-3866 |
 |
最低賃金改定 |
滋賀県最低賃金は10月1日から1時間1,017円となります。
常用・パートなど雇用形態を問わず、県内の事業所に雇用される全ての労働者に適用されます。(特定の産業には特定最低賃金が定められています) |
問合せ
滋賀労働局 賃金室 TEL.522-6654 |
 |