トップページ(目次)へ
 お知らせ
 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
女性の人権ホットライン
0570-070-810(ゼロナナゼロのハートライン)
 夫・パートナーからの暴力、職場でのいじめ、セクシュアル・ハラスメント、ストーカーなど、女性の人権に関する問題などの相談に応じます。 (相談無料(通話料除く)、秘密厳守)
日時・期間
11月13日(水)〜19日(火)
8:30〜19:00
※土・日は10:00〜17:00
相談担当者
法務局職員、人権擁護委員
→この期間以外も、平日8時30分から17時15分に相談受付をしています
◆インターネット人権相談受付
問合せ
大津地方法務局人権擁護課 TEL.552-4673
 サウンディング型市場調査
 市では、新たな財源確保、施設の魅力や利用率の向上のため、市が保有する施設やイベントへのネーミングライツ(命名権)の導入を検討しています。
 民間事業者などの意見から課題やニーズを把握し、今後効果的に事業実施することを目的に、本市での市場性を調査します。
実施期間
11月29日(金)まで
実施方法
市HPのフォームから回答
(後日、個別に意見交換をお願いする場合があります)
参加資格
本市のネーミングライツ事業に関心のある民間事業者、各種団体(政治団体、宗教団体、公職にあるものが役員を務める団体などを除く)
調査結果の公表
令和7年1月頃

→詳細は市HPに掲載
問合せ
政策調整課 TEL.551-0327 FAX.554-1123
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
11月24日(日) 8:30〜12:00

●マイナンバーカードは、申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

→当日はマイナンバーカードの申請・電子証明書の更新、住民票等・印鑑登録証明書・戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能

◆平日延長窓口
日時・期間
11月13日(水) 17:15〜19:00
→休日開庁日と同様の手続きが可能
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250
 全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練
 市内75か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。
 防災防犯情報配信メール登録者へ、防災行政無線と連携して、メールでも配信されます。また、栗東市公式LINEアカウントからも配信されます(登録が必要)。
 この放送は訓練用の試験放送であり、実際の災害ではありません。訓練の趣旨にご理解、ご協力ください。
 また、災害の発生や気象状況などによっては、国の判断により訓練放送を中止する場合があります。
日時・期間
11月20日(水)、2月12日(水)
いずれも11:00頃
放送内容
上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
 大規模災害や武力攻撃事態が発生した場合に、国民の保護のため、国が緊急情報を人工衛星を利用して地方公共団体に送信し、市町村の同報系防災行政無線を自動的に起動するシステム
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
 栗東市防災総合訓練
 大規模地震など災害時に被害を最小限にとどめ、市民の生命と財産を災害から守るため、地域住民と防災関係機関が一体となって訓練を実施します。
 当日は、シナリオレス避難所運営訓練や、消防車両の展示・体験コーナー、災害時応援協定企業による防災関連展示などを行います。
日時・期間
11月17日(日) 9:00〜11:30
場所
大宝西小学校
内容
シナリオレス避難所運営訓練、煙中体験、水消火器ストラックアウト、防災関連展示、備蓄食料配給訓練など
問合せ
危機管理課 TEL.551-0109 FAX.518-9833
 こどもICOCA普及・促進キャンペーン
 草津線の利用促進の一環として、こどもICOCAなどを新規取得した人に図書カードをプレゼントします。
日時・期間
10月1日(火)〜2月28日(金)に子ども用交通系ICカード(注)を新規取得した子どもの保護者(市内在住者に限る。また特典申請は1人につき1回限り)
(注)「交通系ICカード全国相互利用サービス」に加盟している交通系ICカード(子ども用に限る)
取得特典
2000円分の図書カード
※先着100枚
申請・応募・申込方法
2月28日(金)までに以下の3点をお持ちの上、下記へ
@新規取得した子ども用交通系ICカード(現物)
Aカード取得時の領収書
B保護者の氏名・住所が確認できる身分証(運転免許証、保険証など)
※窓口で申込用紙に記入いただきます
※領収書には受付済印を押印します
問合せ
土木交通課 交通政策係 TEL.551-0291 FAX.552-7000
 大戸川ダム環境調査結果報告書(原案)に対する意見聴取
 大戸川ダムでは、事業実施による環境への影響や環境保全措置等の検討が実施されています。
 検討を進めるにあたり学識者から意見や助言をいただくため、大戸川ダム環境保全委員会が設置されており、令和6年10月8日に第3回委員会が開催されました。
 これまでの調査や検討の結果をとりまとめた「大戸川ダム環境調査結果報告書(原案)」に対して、住民の皆さんからの意見聴取が行われます。
意見聴取期間
11月1日(金)〜30日(土)

→詳細は大戸川ダム工事事務所HPに掲載
問合せ
国土交通省 近畿地方整備局
大戸川ダム工事事務所 TEL.545-5869 FAX.545-5839
 11月は「ねんきん月間」
〜11月30日は「年金の日」〜
 厚生労働省は、国民一人一人「ねんきんネット」を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日としています。未来の生活設計について考えてみませんか。
 11月30日(土)の「年金の日」はすべての年金事務所(分室除く)で年金相談を実施します。
 「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携し、下記のことができ、さらに便利になります。 
●ご自身の年金記録、将来の年金見込額の試算
●社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等電子データの受け取り
●国民年金保険料学生納付特例等の電子申請
●「ねんきん定期便」や各種通知書の確認など

→詳しくは「ねんきんネット」で検索
問合せ
ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号  TEL.0570-058-555(ナビダイヤル)
 入札参加資格審査申請書受付
 湖南広域行政組合が発注する競争入札等に参加を希望する人は、次の要領で業者登録をしてください。
登録対象
●令和7・8年度 建設工事
●令和7・8年度 コンサルタント業務など
※前回に登録済みで、継続する場合も今回の申請は必要です
申請書類配布
12月2日(月)から
平日9:00〜16:00
(12:00〜13:00除く)
申請・応募・申込方法
12月16日(月)〜1月31日(金)に郵送で下記へ

→詳細はHPに掲載
問合せ
〒520-3024 栗東市小柿3-1-1
湖南広域行政組合 総務課 TEL.551-2727 FAX.551-2729
 国民年金保険料控除証明書の送付
 日本年金機構から令和6年分「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
 国民年金保険料は、納付した全額が所得税・住民税の社会保険料控除の対象となります(家族分の国民年金保険料を支払っている場合も控除が受けられます)。年末調整や確定申告で控除の適用を受けるには、この証明書や領収書が必要です。
@令和6年1月1日〜9月30日までに納付した人→10月下旬〜11月上旬に順次発送
A令和6年10月1日〜12月31日までに納付した人→令和7年2月上旬に順次発送(@を除く人)
問合せ
草津年金事務所 国民年金課  TEL.567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
 電気の子メーターをご使用の皆さんへ
 電気の子メーターとは、貸しビル・アパートなどで一括して電力会社に支払った電気料金を、各テナントなどの電気の使用量に応じて配分するために用いる、電気計器のことです。
 子メーターには、計量法で有効期間が定められており、これを過ぎた子メーターは取り換える必要がありますので、最寄りの電気工事店や修理事業者にご相談ください。
 検定や基準適合検査を受けた正しい電気計器を使いましょう。
問合せ
関西地区証明用電気計器対策委員会事務局(日本電気計器検定所関西支社内) TEL.06-6451-2355
 視覚障がい者生活行動訓練
 視覚障がいのある人とボランティアがペアを組んで外出することで、視覚障がいのある人が日常生活で移動する練習や、ボランティアが視覚障がいのある人の支援を実践することを目的として実施します。
 当日は滋賀県視覚障害者福祉協会の指導員のもと行いますので、未経験の人も安心して参加ください。
日時・期間
11月29日(金) 10:30〜16:00
場所
栗東駅改札前集合
八幡堀、日牟禮神社周辺散策
内容
現地や道中での歩行や公共交通機関の利用の練習
参加費・料金
無料※活動に必要な交通費などは支給します
定員
10人(視覚障がいのある人)
10人(ボランティア)
※各先着順
※ペア活動のため、応募状況によっては定員未満でも参加できない場合があります
申請・応募・申込方法
11月15日(金)までに下記へ
問合せ
障がい福祉課 TEL.551-0113 FAX.553-3678
 不育症治療費助成金交付事業
 令和6年10月1日から所得制限がなくなりました。
 医療機関で受けた不育症の検査および治療にかかる費用の一部を助成

→詳細は、市HPに掲載
問合せ
子ども家庭センター TEL.558-8670 FAX.554-6101
 成年後見制度 出張相談会
 認知症などでお金の管理が心配な高齢者や、障がいなどにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、手続きの方法や制度の仕組みなどについて成年後見センターもだまに相談できます。
(相談料無料、予約不要)
12月2日(月) 栗東市役所
日時・期間・場所
1月17日(金) 守山市役所
いずれも13:30〜16:00
対象
栗東・草津・守山・野洲市在住の人
問合せ
(特非)成年後見センターもだま TEL.598-0246 FAX.598-0888
トップページ(目次)へ
次のページへ