令和7年度ごみ収集カレンダー・ごみの分別ガイドブック |
令和7年度ごみ収集カレンダーとごみの分別ガイドブックを発送しました。各家庭へは、3月16日までに配布いただくよう自治会にお願いをしています。手元に届かない場合は、お住いの自治会にお問合せください。
市役所、コミセン(各学区対象地域分のみ)でもお渡しするほか、市HPやLINEでもお知らせします。
ごみ収集カレンダーで収集日、分別ルールなどを確認し、出し間違いがないようにご協力ください。 |
問合せ
環境政策課 生活環境係 TEL.551-0341 FAX.551-0148 |
 |
冬ごもり明けのクマに注意! |
春は、クマが冬ごもりから目覚め、食べ物を探して動き出します。
昨年は、市内においても目撃情報がありました。
山間地へ外出される際には、できるだけ単独行動を避け、鈴やラジオを携帯する、家の周辺に生ゴミなど餌となるものを放置しないなど、クマを人間の生活圏に寄せ付けないよう十分な対策をお願いします。

→市HPもご覧ください |
問合せ
農林課 林務係 TEL.551-0125 FAX.551-0148 |
 |
子ども医療(小中学生・高校生等) |
市では、小中学生・高校生世代の医療費の一部を助成しています。
令和7年4月に小学1年生、高校1年生になる人には3月下旬頃に受給券を送付します。(ひとり親・障がい者の福祉医療費助成、生活保護に該当する場合はその制度が優先)
4月1日以降は新しい受給券を使用してください。 |
対象
小中学生・高校生世代(就学・就労は問いません) |
助成範囲
保険診療内の医療費の一部 |
自己負担金
【通院】
1診療報酬明細書あたり500円
【入院】
小中学生 自己負担なし
高校生等 1日1,000円(月額14,000円を限度、病院毎に計算)
※調剤は自己負担なし/歯科は別計算
※保険診療外の自己負担額(健康診断、予防接種、入院時の食事代など)は助成対象外 |
助成方法
受給券を医療機関でマイナ保険証(注)と一緒に提示
(注)お持ちでない人は資格確認書または有効な健康保険証 |
問合せ
保険年金課 福祉医療係 TEL.551-0316 FAX.553-0250 |
 |
軽自動車などの廃車・名義変更の手続きはお早めに |
軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税されます。
廃車・名義変更が必要な場合は、4月1日(火)までに手続きをしてください。手続きがないと、令和7年度も課税されます。(4月2日以降の廃車・譲渡に月割はありません) |
申請・応募・申込方法・問合せ
原付・農耕用車など(各市区町村ナンバー)
市役所 税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010
または転出先市区町村の税務担当課
軽二輪・二輪の小型自動車(各都道府県ナンバー)
滋賀運輸支局 TEL.050-5540-2064 FAX.584-2079
または転出先の運輸支局
軽四(三)輪車(各都道府県ナンバー)
軽自動車検査協会 滋賀事務所 TEL.050-3816-1843 FAX.584-2387
または転出先の軽自動車検査協会 |
 |
国民健康保険の加入・脱退 |
次のようなときは届出が必要です。届出は速やかに行ってください。
手続きができるのは、本人もしくは住民票上同じ世帯の人です(本人確認書類が必要)。それ以外の人が代理で手続きする場合は、委任状(任意様式)と来庁者の本人確認書類が必要です。
|
届出が必要な時 |
届出に必要なもの |
加入 |
他の健康保険の被保険者でなくなった時 |
●本人確認書類
●退職日や社会保険の資格喪失日が確認できる証明書 |
他の健康保険の扶養家族からはずれた時 |
脱退 |
他の健康保険の被保険者になった時 |
●本人確認書類
●新たに加入された社会保険等の保険証、資格確認書もしくは資格情報のお知らせ
●現在お持ちの国民健康保険証、マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれか |
他の健康保険の扶養家族になった時 |
→マイナンバーカードの保険証利用登録をしている人も保険者が変わる場合は、加入・脱退の届出が必要です。
→国保の加入日は、届出日ではなく、社会保険などを脱退した日(もしくは転入日)です。加入手続きが遅れた場合でも、加入日はさかのぼり、その分の国保税がかかります。
→社会保険などへの加入後も国保の資格喪失手続をせず、そのまま国保証を医療機関で使用して受診した場合、後日、国保で受診をした分の医療費を本市に返還いただく場合があります。 |
申請方法
加入 窓口・郵送申請
脱退 窓口・郵送・オンライン申請(マイナンバーカードをお持ちの人) |
問合せ
保険年金課 国民健康保険係 TEL.551-1807 FAX.553-0250 |
 |
こんなときは国民年金の届出を! |
いつもの生活が変わったら、お近くの年金窓口で早めに届出を行ってください。代理人が手続きする場合は委任状と代理人の本人確認書類が必要です。
届出が必要な時 |
届出に必要なもの |
会社を退職した
第2号被保険者
→第1号被保険者 |
●本人確認書類
(運転免許証、マイナンバーカードなど)
●基礎年金番号がわかるもの
(基礎年金番号通知書、年金手帳など) |
●退職日のわかる書類
(退職証明書、離職票、資格喪失証明書など) |
配偶者の扶養から外れた
第3号被保険者
→第1号被保険者
(配偶者の退職、被扶養者の収入増、離婚など) |
●扶養から外れた日のわかる書類
(扶養喪失証明書など)
●(離婚の場合)離婚日のわかる戸籍など |
海外へ転出する |
転出届と同時に国民年金喪失届
(希望で任意加入手続き可能) |
海外から帰国した |
転入届と同時に国民年金加入届
(任意加入している人は種別変更届) |
第1号被保険者 自営業者、アルバイト、無職、学生など
第2号被保険者 厚生年金に加入している会社員・公務員など
第3号被保険者 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 |
◆口座振替辞退の手続きをお早めに
国民年金保険料を口座振替納付していた人が就職などで厚生年金保険に加入する場合、「国民年金保険料口座振替辞退申出書」の提出で、口座振替をあらかじめ停止することができます。
※厚生年金と重複する期間の国民年金保険料が口座振替となった場合は後日還付 |
◆国民年金保険料はねんきんネットで納付ができます
納め忘れや期限間近の国民年金保険料は納付書がなくてもねんきんネットで納付できます。
※日本年金機構HP「国民年金 納付書レス納付」で検索 |
問合せ
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220 |
 |
点訳・音訳ボランティア養成講習会 事前説明会 |
日時・期間
4月9日(水) 13:30〜15:30
4月10日(木) 10:00〜12:00 |
場所
滋賀県立視覚障害者センター |
対象
点訳・音訳ボランティアに興味があり、受講後は県立視覚障害者センターのボランティアとして活動できる人
※講習会は4月〜翌3月 |
申請・応募・申込方法
4月8日(火)までに、氏名・連絡先・参加希望日を電話、FAXまたはメールで下記へ
※メールは件名に「説明会参加」と記入 |
問合せ
滋賀県立視覚障害者センター(彦根市松原1-12-17) TEL.0749-22-7901 FAX.0749-22-7890
メール:[email protected] |
 |
交通遺児を援護します |
交通事故で父もしくは母または両親を亡くした子どもたちに経済援護などを行っています。 |
対象
県内在住の交通遺児(0歳〜18歳に達した学年の3月まで) |
内容
●経済援護 新入学給付金、学年進級支援金、高等学校卒業祝金、奨学金(いずれも返済義務なし)
●厚生援護 夏のレクリエーション、クリスマスのつどい |
問合せ
(公財)おりづる会事務局(滋賀県庁 道路保全課内) TEL.528-3682 FAX.528-4903 |
 |
公共施設のインターネット予約が始まります |
お手持ちのパソコンやスマートフォンから、市公共施設の利用予約が可能な施設予約システムについて、令和7年度中の稼働開始を予定しています。
システムで予約を行うには、事前に利用者登録が必要です。 |
◆利用者登録 事前受付 |
日時・期間
3月3日(月)〜 |
場所
利用を希望する施設の窓口
※登録に必要な書類は施設ごとに異なります |
◆ここが便利! |
●開館時間を気にせず、空き状況の確認が可能
●予約のため、早朝から窓口に並ぶ必要なし
●予約状況をまとめて確認可能 |
◆利用可能施設 |
対象施設と予約受付の開始時期は随時市ホームページに掲載します。
※利用に関する問合せは各施設へ |
 |
運転免許証とマイナンバーカードの一体化手続開始 |
令和7年3月24日から運転免許証とマイナンバーカードの一体化が始まります。
マイナンバーカードを免許証として利用できるようなり、面倒な手続きがスムーズに行えるようになります。

→詳しくはコチラ |
問合せ
滋賀県警察本部 運転免許課 TEL.585-1255 |
 |
献血は 命を救うボランティア |
滋賀県赤十字血液センターと市が、献血を実施します。
お菓子やティッシュペーパーなどの粗品を用意しています。ぜひご協力ください。 |
日時・期間
3月13日(木)9:30〜11:30、12:30〜16:00 |
場所
市役所裏 駐車スペース(受付は市役所1階 ロビー) |
問合せ
健康増進課 TEL.554-6100 FAX.554-6101 |
 |