| 議会6月定例会 | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 
                                    
                                      
                                        | 6月12日㈭ | 本会議 (議案上程など) |  
                                        | 19日㈭ ~23日㈪ | 本会議(個人質問) |  
                                        | 24日㈫ ~25日㈬ | 各常任委員会 |  
                                        | 30日㈪ | 本会議(委員長報告・採決) |  |  |  | 
                      
                        | 開会時間 9:30(予定)
 ※土・日・祝を除く
 
 ▶日程が変わることがあります。
 ▶本会議・委員会審査は、どなたでも傍聴できます。
 ▶本会議録画映像を配信しています
 
  
 | 
                      
                        | 問合せ 議会事務局 TEL.077-551-0137 FAX.077-551-0146
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ご存じですか?行政相談委員 | 
                      
                        | 困ったら 一人で悩まず 行政なんでも相談 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国などの行政サービス(道路、河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)などに関する苦情や相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間有識者です。気軽にご相談ください。
 | 
                      
                        | 日時・期間 毎月20日9:00 ~ 12:00(受付 11:30まで)
 (土・日・祝日の場合は、次の平日)
 | 
                      
                        | 場所 なごやかセンター 相談室
 行政相談委員 奥村眞成・田中善行・吉田喜代子
 | 
                      
                        | 問合せ 滋賀行政監視行政相談センター
                          TEL.077-523-1100
 総務省 インターネット行政相談
 
  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 6月1日は「人権擁護委員の日」 | 
                      
                        | 人権擁護委員法が施行された昭和24年6月1日にちなんで、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定めています。 人権擁護委員は、法務大臣から委嘱された民間のボランティアです。人権について関心を持ってもらえるような人権啓発活動を行ったり、地域の皆さんからの相談を受けたりしています。
 本市でも10人の人権擁護委員が、さまざまな活動に取り組んでいます。
 | 
                      
                        | 人権教室 市内全ての小学校・園を対象に人権について考える教室を実施しています。
 | 
                      
                        | 人権の花運動 市内の小学校で、滋賀県が人権の花として指定しているサルビアの栽培をとおして、人権についての学びを深める活動を行っています。
 | 
                      
                        | 人権いろいろ相談 毎月1日(土日祝は翌平日)なごやかセンターで市民の皆さんの相談に応じています。
 | 
                      
                        | 街頭啓発や研修会など 週間や月間にあわせて実施
 | 
                      
                        | 問合せ 栗東市人権擁護委員会事務局(人権擁護課内)TEL.077-551-0108 FAX.077-552-5544
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 市政功労者表彰式の開催と被表彰者推薦 | 
                      
                        | 市では、永年にわたり善行的な取り組みなどで活躍をされ、その功績が顕著な人や団体を、毎年市政功労者として表彰しています。 
 ◆令和7年度市政功労者表彰式
 
 | 
                      
                        | 日時・期間 11月3日㈷10:00 ~
 
 ◆被表彰者推薦
 市政功労者は、推薦により、表彰審議会の意見を聴き決定しています。市の発展振興のために月1回程度以上、次のような活動を10年以上続け、顕著な功績を残されている人や団体が皆さんの身近にいましたら、自治会長、各種団体の長または市の各課をとおして推薦してください。※功績事由を詳しく明記してください
 (推薦締め切り:6月27日㈮)
 ・まちづくりなどのボランティア活動
 ・環境保全活動
 ・市民の安心安全のための活動
 ・文化・芸術・スポーツの振興活動
 ・青少年・子どもの健全育成活動 など
 ◆今年度からの変更点
 自治功労表彰、社会功労表彰を市政功労者表彰に統一しました。
 | 
                      
                        | 問合せ 秘書広聴課 秘書広聴係 TEL.077-551-0102 FAX.077-553-1280
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 成年後見制度 出張相談会 | 
                      
                        | 認知症などでお金の管理が心配な高齢者や、障がいなどにより判断能力が十分でない人が、安心した生活が送れるよう、手続きの方法や制度の仕組みなどについて成年後見センターもだまに相談できます。 (相談料無料、予約不要)
 | 
                      
                        | 日時・期間・場所 7月1日㈫ 栗東市役所
 9月8日㈪ 守山市役所
 いずれも13:30 ~ 16:00
 | 
                      
                        | 対象 栗東・草津・守山・野洲市在住の人
 | 
                      
                        | 問合せ (特非)成年後見センターもだま TEL.077-598-0246 FAX.077-598-0888
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 本人通知制度 | 
                      
                        | 住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を本人の代理人や第三者(国または地方公共団体の機関を除く)に交付したとき、事前登録をした人に対して交付したことを郵送によりお知らせする制度です。 制度を利用するには、本人の登録(事前登録)が必要です。本人確認書類をお持ちのうえ、市役所総合窓口課、栗東市諸証明サービスコーナー(ウイングプラザ)またはひだまりの家までお越しください。
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、オンラインによる申請も可能です。
 ▶詳細は市HPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ 総合窓口課  TEL.077-551-0110 FAX.077-553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 情報公開制度・個人情報保護制度 | 
                      
                        | 公正で開かれた市政の実現を目的として、情報公開条例と個人情報の保護に関する法律に基づき、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開・開示しています。令和6年度の利用状況は、下記のとおりです。 市が保有する行政文書と自己の個人情報の公開・開示を希望されるときは、各課窓口または総務課行政・情報公開係で、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。
 1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置しています。
 
 
 | 
					  
                        | ◆令和6年度情報公開制度の利用状況 
 
  
    非公開(部分公開を含む)となった理由
      | 
				
					
						| 実施機関 | 決定件数 | 公開 | 部分公開 | 非公開 | 不存在 | 審査請求件数 |  
						| 市長部局 | 60 | 12 | 39 | 0 | 9 | 0 |  
						|  | 危機管理局 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 市長公室 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
						| 政策推進部 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
						| 総務部 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |  
						| 市民部 | 17 | 2 | 11 | 0 | 4 | 0 |  
						| 健康福祉部 | 8 | 1 | 5 | 0 | 2 | 0 |  
						| 環境経済部 | 6 | 2 | 3 | 0 | 1 | 0 |  
						| 建設部 | 20 | 5 | 15 | 0 | 0 | 0 |  
						| こども家庭局 | 5 | 1 | 2 | 0 | 2 | 0 |  
						| 会計課 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 上下水道事業所 | 7 | 3 | 4 | 0 | 0 | 0 |  
						| 教育委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 選挙管理委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 公平委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 監査委員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 固定資産評価審査委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 議会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 合計 | 67 | 15 | 43 | 0 | 9 | 0 |  |  ・個人に関する情報が含まれていたため
 ・法人等情報が含まれていたため
 ・公開しないことを条件として任意に提供された情報が含まれていたため
 ・市が行う審査等の事務事業に関する情報が含まれていたため
 | 
					  
                        |  | 
					  
                        | ◆令和6年度個人情報保護制度の利用状況 
 
  
    不開示(部分開示を含む)となった理由
      | 
				
					
						| 実施機関 | 決定件数 | 開示 | 部分開示 | 不開示 | 不存在 | 審査請求件数 |  
						| 市長部局 | 7 | 1 | 5 | 0 | 1 | 0 |  
						|  | 危機管理局 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 市長公室 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 政策推進部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 総務部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 市民部 | 5 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 |  
						| 健康福祉部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 環境経済部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 建設部 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| こども家庭局 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |  
						| 会計課 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 上下水道事業所 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 教育委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 選挙管理委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 公平委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 監査委員 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 農業委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 固定資産評価審査委員会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 議会 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  
						| 合計 | 7 | 1 | 5 | 0 | 1 | 0 |  |  ・第三者の個人に関する情報が含まれていたため
 | 
					  
                        |  | 
                      
                        | 問合せ 総務課 行政・情報公開係 TEL.077-551-0103 FAX.077-554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 第12回特別弔慰金支給 | 
                      
                        | 対象 戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける人がいない場合に、次の順番による遺族お一人に支給します。
 ①令和7年4月1日までに弔慰金の受給権を取得した人
 ②戦没者等の子
 ③戦没者等の父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
 ④上記①~③以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
 (戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限る。)
 | 
                      
                        | 内容 額面27万5千円
 (5年償還の記名国債)
 | 
					  
                        | 申請・応募・申込方法 令和10年3月31日まで
 ※請求時には、請求者の本人確認書類や戸籍謄(抄)本等が必要です
 ▶詳細は市HPに掲載
 
   
 | 
                      
                        | 問合せ 社会福祉課 社会福祉係 TEL.077-551-0118 FAX.077-553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 消防職員採用(上級職) | 
                      
                        | 採用人数 10人程度 | 
                      
                        | 対象 平成9年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人
 
 第1次試験
 | 
                      
                        | 時間 7月13日㈰ 9:00 ~
 | 
                      
                        | 場所 湖南広域消防局西消防署
 (草津市上笠町477-1)
 | 
                      
                        | 内容 教養試験、体力試験
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 5月19日㈪ ~ 6月20日㈮
 ▶詳細と受験願書はHPに掲載
 
  | 
                      
                        | 問合せ 湖南広域行政組合 総務課人事係 TEL.077-551-2727 FAX.077-551-2729
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国民年金 | 
                      
                        | ◆任意加入制度 国民年金制度は20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません。( 令和7年度老齢年金受給額 831,700円)
 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、保険料納付済期間が40年間に満たない場合などで金額の増額を希望するときは、60歳から65歳までの期間で国民年金に任意加入することで満額の年金に近づけることができます。
 なお、65歳になっても受給資格を満たせない場合、70歳になるまでの期間で受給権が確保できる場合は加入期間を延長できます。( 昭和40年4月1日以前に生まれた人のみ)
 海外に留学・在住している日本国籍の人も任意加入することができます。
 
 ◆年金相談・年金請求手続の予約
 予約の際は、基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)をご用意ください
 | 
					  
                        | 場所 ・日本年金機構 草津年金事務所
 ・街角の年金相談センター
 | 
					  
                        | 日時・期間 平日 8:30 ~ 17:15
 週の初日 ~ 19:00 ※注
 第二土曜日 9:30 ~ 16:00 ※注
							※注 草津年金事務所のみ
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 ・予約専用ダイヤル
 TEL.0570-05-4890(ナビダイヤル)
 (平日 8:30 ~ 17:15)
 ・インターネット予約
 毎日 8:00 ~ 23:30
 日本年金機構HP
 
  | 
                      
                        | 問合せ 草津年金事務所 国民年金課
 TEL.077-567-2220(自動音声)
 市役所 保険年金課 年金係
 TEL.077-551-0112 FAX.077-553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | マイナンバーカードの臨時窓口 | 
                      
                        | ◆休日開庁 | 
                      
                        | 日時・期間 6 月8日(日)8:30 ~ 12:00
 | 
                      
                        | 内容 ・マイナンバーカードの受取り(予約制)
 ※電話予約可
 ▼Web受付
 
  ・マイナンバーカードの申請・電子証明書の5年更新(予約不要)
 ・住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録(予約不要)
 ※戸籍の広域交付はできません。
 
 ◆平日延長窓口(予約不要)
 | 
                      
                        | 日時・期間 6月26日㈭17:15 ~ 19:00
 | 
                      
                        | 内容 上記休日開庁日と同様
 
 
 | 
                      
                        | ◆マイナンバーカードの個人宅・社会福祉施設出張申請サポート 高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅などに訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。
 | 
					  
                        | 日時・期間 9:00 ~ 16:00(1人15分程度)
 ※土・日・祝、年末年始を除く
 | 
					  
                        | 対象 本市に住民登録がある人
 | 
					  					  
                        | 申請・応募・申込方法 実施希望日の1 週間前までに、電話またはメールで下記へ。
 ※マイナンバーカードの作成には1か月程度かかります。出来上がり次第簡易書留で送付します
 
 
 | 
                      
                        | ◆コンビニ交付 ・全国のコンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書のほかに、戸籍関係証明書(本籍地が本市の人)、税証明書が取得できます。窓口での証明発行手数料よりも100円お得に休日や夜間(6:30 ~ 23:00)も利用できます。
 ・市役所1階総合窓口課前にコンビニなどに設置されているマルチコピー機(証明書交付専用)を設置しています。
 ※開庁時間のみ使用可能
 | 
                      
                        | 問合せ 総合窓口課 TEL.077-551-0317 FAX.077-553-0250
 メール:[email protected]
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東市中小企業者等物価高騰 対策デジタル化促進補助金
 | 
					  
                        | 物価高騰や賃上げなどの影響を受ける市内の中小企業者等に対し、デジタル化による生産性の向上の取り組みを支援するための補助金の交付を実施します。 | 
                      
                        | 補助金額 対象経費の3分の2(上限額20万円)
 ※交付は予算の範囲内
 | 
                      
                        | 対象経費 ソフトウェア・システム導入費などや、デジタル化に伴う機器購入費
 ※汎用性の高いパソコンなどの機器購入についてはソフトウェア・システム導入費等と合わせての申請であること等の要件あり
 | 
                      
                        | 交付要件 令和7年4月1日以前から、市内に事業所を有し事業を営んでいることなど
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 令和7年7月1日 ~ 令和8年1月30日に直接または郵送で問合せへ
 ▶詳細は市HPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ 栗東市商工会 TEL.077-552-0661 FAX.077-553-5263
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 児童手当 現況届 | 
                      
                        | 児童の養育状況を確認するために、一部の受給者は現況届の提出が必要です。対象者には所定の用紙を郵送します。 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 6月30日㈪までに来庁または同封の返信用封筒で提出
 ▼詳細は、市HPに掲載
 
  | 
                      
                        | 問合せ 子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL.077-551-0114 FAX.077-552-9320
 | 
                      
                        |  | 
					  
                        | 労働保険 年度更新 | 
                      
                        | 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新手続きは、6月2日㈪から7月10日㈭までに行ってください。 保険料の申告・納付は電子申請のほか金融機関、労働基準監督署などで手続き可能です。
 
 申告書受付・相談会
 | 
                      
                        | 日時・期間 6月11日㈬ 9:30 ~ 15:30
 | 
					  
                        | 場所 草津商工会議所
 ▼その他の会場は滋賀労働局HPに掲載
 
  | 
                      
                        | 問合せ 滋賀労働局 労働保険徴収室 TEL.077-522-6520
 | 
                      
                        |  | 
					  
                        | 赤十字活動にご支援を! | 
                      
                        | 日本赤十字社の活動は、毎年「赤十字運動月間」に市民の皆さんからの寄付で支えられています。 今年も自治会をとおして、チラシやリーフレットを回覧させていただきます。ご協力お願いします。
 
 ◆赤十字防災セミナー
 お住まいの自治会・町内会など希望の場所へ「日赤」の講師を派遣します。気軽にお問合せください。
 | 
                      
                        | 問合せ 日本赤十字社滋賀県支部 栗東市地区事務局 (社会福祉課内) TEL.077-551-0118 FAX.077-553-3678
 | 
                      
                        |  |