トップページ(目次)へ
35年目を迎えた栗東歴史民俗博物館の「平和のいしずえ展」
平和への願いを
市民の皆さんとともに
35年目を迎えた栗東歴史民俗博物館の「平和のいしずえ展」
 平成2年9月に開館して、令和7年の今年で35周年となる栗東歴史民俗博物館(以降、博物館)では、地域の歴史や文化に関するさまざまなテーマの展覧会を開催してきました。その中で、35年間継続して開催しているシリーズがあります。戦争と平和をテーマとした「平和のいしずえ展」です。
博物館の「平和のいしずえ展」は、昭和63年(1988)に栗東町が行った「心をつなぐふるさと栗東」平和都市宣言を受け、町役場の複数の部署が参加・実施した「平和のいしずえ」事業の一つとして、平成3年(1991)8月に初めて取り組まれました。記録では「平和のいしずえ展」は展覧会の名称ではなく、博物館と栗東町立図書館が実施した平和に関する映画会や講演会、展覧会などのイベント全体の呼称で、博物館で開催された展覧会の表題は「戦時下のくらし」でした。この展覧会は博物館で13日間開催されました。
展示風景(2019年)
再現した戦時食「農村栄養パン」(2011年)
展示風景(2021年)
展示風景(2021年)
 これに先立ち『広報りっとう』で「あの体験を語りつたえたい…『平和のいしずえ展』、体験作文・展示資料を募集」という見出しの記事で戦時中の町の写真や生活資料、体験作文の提供を呼びかけ、集まった資料を中心に展示を構成しました。この時に募集した戦時中の体験作文は、冊子『戦時中の体験作文集~あの体験を、語りつたえたい~』にまとめられ、「平和のいしずえ展」開催期間中、博物館や栗東町立図書館への来場者に配布されました。
これらの企画は好評を博し、翌平成4年(1992)の「平和のいしずえ」事業は、歴史民俗博物館・町立図書館に加えて町内の各公民館(現コミュニティセンター)も子ども向け映画会や平和を描く子ども絵画教室、大阪国際平和センター見学会などを企画、規模が大きくなりました。博物館でも、この2回目の参加から展覧会の名称を「平和のいしずえ展」と改め、展示室での開催とし、展示パンフレットも作成するなど、展覧会としての形を整えています。これをきっかけに家族の遺品や戦争資料を博物館に寄贈・寄託したいという所蔵者の申し出が増え、博物館として本格的に戦争・平和資料の収集に取り組むようにもなりました。
戦争遺跡の見学会
(豊川海軍工廠)
(2005年)
戦争遺跡調査
(金勝山中松脂採取樹の調査、栗東中学校生徒とともに)
(2016年)
 その後も夏季の定番事業として展示を充実させるとともに、戦争遺跡の見学会や戦時食体験などの記念企画を開催するなど工夫と試みを繰り返しながら、博物館でも最長のシリーズ展示となりました。
アジア・太平洋戦争が終結して今年で80年。日本や世界の状況は刻々と変化し、「平和」をめぐる人びとの意識も多様化が進んでいます。博物館では、未曽有の苦難の時代を生きた地域の先人たちの思いを現代につなげる機会として「平和のいしずえ展」をこれからも市民の皆さんと共に育てていきたいと願っています。
栗東町・栗東町教育委員会編
『戦時中の体験作文集~あの体験を、語りつたえたい』(1991年)
平成3年度「平和のいしずえ展」
宣伝チラシとリーフレット(1991年)
平成4年度「平和のいしずえ」
宣伝チラシとパンフレット(1992年)
「心をつなぐふるさと栗東」平和都市宣言
世界の恒久平和は、人類共通の願いである。わたくしたちは、「心をつなぐふるさと栗東」の豊かな自然と歴史・文化遺産にはぐくまれ、日々平和な生活を享受している。
この平和を恒久のものとするため、世界唯一の核被爆国の国民として、全世界の人々に被爆の恐ろしさ、苦しみを訴え、再びその惨禍を繰り返してはならない。
栗東市は、人類の恒久平和を実現するため、我が国の基本方針である非核3原則を堅持し、核兵器廃絶を目指し、核戦争防止を強く訴え、ここに「心をつなぐふるさと栗東」平和都市を宣言する。
(昭和63年3月10日議会において全員一致で可決)
「平和のいしずえ2025・戦争と地域の暮らし」
会期 8月31日㈰まで
※詳細は「お知らせ版 栗東歴史民俗博物館」ページに掲載

栗東歴史民俗博物館

TEL.077-554-2733 FAX.077-554-2755

国スポデモンストレーションスポーツ
スローイングビンゴ競技大会
国スポデモンストレーションスポーツ スローイングビンゴ競技大会
栗東生まれのニュースポーツ
 スローイングビンゴとは、25個の的に向かってサンド・レッドという砂袋を投げるビンゴゲームです。
 3人1組のチーム戦で、プレイヤーは8メートル離れた場所から砂袋を投げ、縦・横・斜め、いずれかの方向で5つのマスに揃えることを目指します。
 子どもから高齢者まで、屋内でも屋外でも楽しめるスポーツで、平成10年に栗東市の体育指導委員協議会が考案。平成17年にジャパンスローイングビンゴ協会が設立されました。
 
競技の魅力
 狙ったマス目へのコントロールが勝敗を分けます。
 チーム内でコミュニケーションを取りながら、次の狙い目を確認し、楽しく勝利を目指せます。
ジャパンスローイングビンゴ協会
会長 大塚 政行(おおつか まさゆき)さん
日時
9月13日㈯ 9:10受付、16:00閉会式
場所
栗東市民体育館 第1アリーナ
申込期間
8月1日㈮~22日㈮
※申込詳細は、「お知らせ版 催し」ページに掲載
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ - 9月・10月 開催日程 -
国スポ
正式競技
レスリング
ゴルフ
9月29日㈪~10月2日㈭
9月28日㈰~30日㈫
国スポ
公開競技
パワーリフティング
9月20日㈯、21日㈰
国スポ
デモンストレーションスポーツ
スローイングビンゴ
9月13日㈯
障スポ
オープン競技
卓球バレー
10月12日㈰
ダンス教室 キッズダンスS.D.C.
開会式をダンスで演出
 市内のダンス教室「キッズダンスS.D.C.」では、市内だけでなく、近隣市町からも小中高生が通い、レッスンしています。教室に通う約300人の子どもたちが国スポ総合開会式・障スポ開会式のステージに出演予定。大会の始まりを盛り上げます。
ミラー アンジェリカさん
 観客の皆さんに笑顔になってもらいたいです
尾野 未怜(おの みれい)さん
 県外から来る人に、滋賀は素敵だよと伝えたいです
栗東市観戦ガイドブック
栗東の国スポ・障スポ情報をまとめた一冊です。

国スポ・障スポ推進課

TEL.077-551-0661 FAX.077-551-0149

地域でつくる国スポ・障スポ
滋賀県立栗東高等学校
「描く応援」で競技を支える
 栗東高等学校美術科の協力で、本市開催の国スポ正式競技であるゴルフ競技とレスリング競技のプログラム用イラストが完成しました。
ゴルフ競技プログラム
 競技中のいろいろな動きやシーンが見られるよう構図の工夫をしました。ゴルフの爽やかな印象を伝えられたらと思います。
福山 眸(ふくやま ひとみ)さん
(美術科3年生)
レスリング競技プログラム
 レスリングの迫力や勢いが伝わる絵にしようと思い、マットを打つ腕を重点的に描き込みました。
筋肉の表現が難しく、参考になる画像をたくさん探し、観察しながら描きました。
加藤 未羽(かとう みう)さん
(美術科3年生)
蜂屋佳扇会
伝統の江州音頭で華やかに開幕
 国スポ総合開会式のオープニングプログラムに蜂屋佳扇会(はちやかせんかい)の8人が「滋賀県江州音頭団体国スポチーム」として出演予定。
 県内から集まった約60人で構成されたチームが、約7分間の踊りを披露します。
 江州音頭は、昔から夏祭りや小学校などで親しまれている踊りです。
 出場される選手の皆さんが輝く国スポ総合開会式で、私たちも一緒に楽しみ、輝きを分かち合えることを心から楽しみにしています。
蜂屋佳扇会
髙田(たかだ) としよさん
滋賀県立国際情報高等学校
ゴルフ会場に高校生の技術が光る
 国際情報高等学校メカトロニクス系列の協力で製作されたティーマーカーは、本市開催の、ゴルフ競技成年男子のコースで使用される予定です。競技観戦の際にご覧ください。
ゴルフ競技のティーマーカー
 美しい立方体に仕上がるよう、試作から修正を重ねました。ロゴの加工も、思い通りの濃淡を出すために多くの調整を重ねてこだわりのある仕上がりとなりました!
山元 祐弥さん(やまもと ゆうや)さん
(3年生)写真左
小山 翔太郎さん(こやま しょうたろう)さん
(3年生)写真中
松村 悠聖さん(まつむら ゆうと)さん
(3年生)写真右
この夏!2つの道路が開通!
国道1号 栗東水口(みなくち)道路Ⅰ
主要地方道 大津能登川長浜線(馬場(ばんば)・上砥山(かみとやま)工区)
■開通情報
開通区間
⚫️国道1号 栗東水口道路Ⅰの本線
 延長0.9㎞(滋賀県栗東市小野~上砥山)
⚫️(主)大津能登川長浜線(馬場・上砥山工区)
 延長2.0㎞(滋賀県栗東市上砥山~草津市山寺町)
開通日
 8月23日㈯
 ※開通時刻は、決定次第市ホームページ、LINE通知などでお知らせします
 
■主な整備効果
交通混雑の緩和と地域活性化の支援
本線の全線開通後は交通転換による国道1号(現道)の交通渋滞の緩和が期待されます。また、大津湖南・甲賀地域へのアクセス性が向上し、地域経済の更なる活性化が期待されます。
※栗東水口道路Ⅰの側道は、令和7年度中の供用を予定しています
※画像をクリックすると地図が拡大します

道路・河川課 国・県事業対策室

TEL.077-551-0120 FAX.077-552-7000

都市計画道路大門野尻(だいもんのじり)線
(部分供用)
■開通情報
開通区間
(都)二町播磨田線から(都)勝部吉身線を結ぶ延長約0.5㎞区間
開通日
 9月1日㈪ 10:00
 
■主な整備効果
交通混雑の緩和
開通により交通の分散、円滑化が図られます。
※JR琵琶湖線を跨ぐ整備中区間は、令和8年度末の供用に向けて、整備を進めています
※通学路のため、通行時は注意してください
※画像をクリックすると地図が拡大します

道路・河川課

TEL.077-551-0119 FAX.077-552-7000

トップページ(目次)へ
次のページへ