| 市職員採用(初級採用) | 
                      
                        | 採用年月日 令和8年4月1日 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 電子申請 10月1日㈬~17日㈮
 | 
                      
                        | 職種 人数 Ⓐ行政職 1人程度
 Ⓑ技術職(土木) 1人程度
 | 
                      
                        | 試験詳細 【第1次試験】
 日時:10月25日㈯
 場所:栗東市役所
 試験方法:口述試験
 【第2次試験】
 日時・場所などは、第1次試験合格者に通知
 ▼募集職種、手続き、応募条件等の詳細は市HPに掲載
 
  | 
                      
                        | 問合せ 人事課 人事係
 TEL.077-551-0117 FAX.077-554-1123
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 市政功労者表彰式 | 
                      
                        | 日時・期間 11月3日㈷ 10:00~
 | 
                      
                        | 場所 なごやかセンター
 ▶手話通訳が必要な場合は、10月10日㈮までに問合せへ
 | 
                      
                        | 問合せ 秘書広聴課 秘書広聴係
 TEL.077-551-0102 FAX.077-553-1280
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | フードドライブを実施します | 
                      
                        | 寄附いただいた食品は、全て、栗東市社会福祉協議会をとおして、市内の子ども食堂など、食料支援が必要な人や団体に届けます。 | 
                      
                        | 日時・場所 ・10月28日㈫ 11:00~17:00
 アル・プラザ栗東1階 イベントスペース
 ・10月29日㈬ 10:00~17:00
 市役所2階 環境政策課
 ▶各コミセン窓口で開館日(8:30~17:15、土・日・祝・年末年始除く)にも実施しています
 ▶詳細はごみスリムりっとう(広報りっとう折込)、市HPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ 環境政策課 生活環境係
 TEL.077-551-0341 FAX.077-551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 大津湖南都市計画地区計画の縦覧 | 
                      
                        | ◆市手続き条例に基づく小野神田地区地区計画原案の縦覧 当該原案にかかる区域内の土地の所有者、その他利害を有する人で、縦覧内容に意見のある人は縦覧開始から3週間までの間、意見書を提出することができます。
 
 縦覧期間 10月1日㈬~15日㈬(予定)
 
 ◆都市計画法第17条第1項に基づく小野神田地区地区計画案の縦覧
 本市の住民およびその他利害を有する人は、縦覧期間内に意見書を提出することができます。
 
 縦覧期間 10月24日㈮~11月7日㈮(予定)
 縦覧場所 都市計画課(市役所2階)
 ▶縦覧期間など詳細はHPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ 都市計画課 計画・景観係
 TEL.077-551-0116 FAX.077-552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国勢調査 回答はお済みですか? | 
                      
                        | ◆回答は10月8日までにお願いします 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。
 回答は、10月8日までに、スマホやパソコンから、かんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です)。
 10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺います。
 万一、調査書類が届いていない場合は、下記までご連絡ください。
 
 ▼詳細は「国勢調査2025キャンペーンサイト」に掲載
 
  | 
                      
                        | 問合せ 情報政策課 統計係
 TEL.077-551-0309 FAX.077-551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 全血献血 | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 日時・期間 11月13日㈭
 9:30~11:30
 12:30~16:00
 
 |  |  
                                | 場所 市役所裏駐車スペース
 (受付は市役所1Fロビー)
 |  | 
                      
                        | 問合せ 健康増進課
 TEL.077-554-6100 FAX.077-554-6101
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | マイナンバーカードの臨時窓口 | 
                      
                        | ◆休日開庁 | 
                      
                        | 日時・期間 10月12日㈰ 8:30~12:00
 | 
                      
                        | 内容 ・マイナンバーカードの受取り(予約制)
 ▼WEB予約
 
  ※電話予約可
 ・マイナンバーカードの申請・電子証明書の5年更新(予約不要)
 ・住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録(予約不要)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆平日延長窓口(予約不要) | 
                      
                        | 日時・期間 10月23日㈭ 17:15~19:00
 | 
                      
                        | 内容 上記休日開庁日と同様
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆システムメンテナンスによるコンビニ交付休止 
 | 
                      
                        | 日時・期間 10月9日㈭ 終日
 10月24日㈮ 13:00 ~ 26日㈰ 終日
 ※上記期間以外は6:30~23:00利用可能
 | 
                      
                        | 問合せ 総合窓口課
 TEL.077-551-0317 FAX.077-553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 令和8年度 学童保育所 入所案内の配布 | 
                      
                        | 日時・期間 10月1日㈬~
 | 
                      
                        | 場所 子育て支援課、各学童保育所
 ※各学童保育所、市HPからもダウンロード可
 | 
                      
                        | 対象 令和8年度に小学校に入学予定で、保護者が就労等により昼間家庭にいないなど、家庭で保育を受けることが困難な児童
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 11月4日㈫~21日㈮に直接、各学童保育所へ
 ▶毎年申請が必要(現在通所中の人も要申請)詳しくは11月号に掲載
 | 
                      
                        | 問合せ 子育て支援課
 TEL.077-551-0138 FAX.077-552-9320
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 今年の特定健診、もう受診しましたか? | 
                      
                        | 特定健診は、生活習慣病を予防するための大事な健診です。 まだ受診していない人は、県内実施医療機関で11月30日までに受診しましょう。
 | 
                      
                        | 対象 40~74歳の栗東市国民健康保険加入者
 | 
                      
                        | 持ち物 国民健康保険資格確認書もしくはマイナ保険証、特定健診受診券、記入済み質問票、前年度の健診結果票(お持ちの人のみ)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆自己負担金 無料 | 
                      
                        | ▶受診券を紛失した場合は再発行しますので、問合せへ ▶11月30日までに受診できない人は、有効期限を令和8年2月28日に延長することができます。延長を希望する人は問合せへ(インフルエンザの影響などで実施医療機関の混雑などが予想されますので、早期受診にご協力ください)
 ▶現在治療中の人や、医療機関で検査を受けている人も特定健診の対象者となります。特定健診を受診しない場合は医療機関からの治療中データの提供(注)にご協力ください。
 (注)特定健診の基本的な検査項目を含んだ検査データ、会社での健診結果
 | 
                      
                        | 問合せ 保険年金課 国民健康保険係
 TEL.077-551-1807 FAX.077-553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 新小学1年生 就学時健康診断 | 
                      
                        | 令和8年に小学校へ入学する幼児の「就学時健康診断」を実施します。この健康診断は、学校保健安全法に基づき、小学校入学前に心身の発達状況や疾病の有無などを診断し、治療勧告や保健上必要な助言を行うために実施します。必ず受診してください。 | 
                      
                        | 対象 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの幼児
 ※9月中旬に案内を送付しています
 | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 会場 | 実施日 | 会場 | 実施日 |  
                                | 治田 | 10月8日㈬ | 大宝 | 11月4日㈫ |  
                                | 大宝西 | 10月16日㈭ | 金勝 | 11月7日㈮ |  
                                | 葉山東 | 10月17日㈮ | 治田西 | 11月21日㈮ |  
                                | 大宝東 | 10月23日㈭ | 治田東 | 11月27日㈭ |  
                                | 葉山 | 10月30日㈭ |   |   |  | 
                      
                        | ※会場は各小学校 ▶受付時間は、通知書に記載
 ▶車での来場はご遠慮ください
 ▶指定日時に受診できない場合はオンラインで日時変更ができます
 
  | 
                      
                        | 問合せ 学校教育課 学校保健係
 TEL.077-551-0130 FAX.077-551-0149
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ご存じですか?年金受給 3年目からお得な付加年金 | 
                      
                        | 国民年金の第一号被保険者(任意加入被保険者を含む)が将来受け取る年金額を増額したい場合、付加年金に加入する方法があります。 月々の定額保険料(令和7年度:月額17,510円)に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることで、老齢基礎年金額に付加年金が加算されます。手続きをした月から加入となります。希望する場合は早めの手続きをお勧めします。
 | 
                      
                        | 付加年金の受け取り額(1年間) 200円×付加保険料の納付月数
 例:付加年金保険料を10年納付した場合(納付月数12か月×10年=120月)
 掛け金 400円×120月=48,000円
 付加年金の受け取り額:200円×120月=24,000円(年額)
 ※受け取りから2年で掛け金と同額となり、3年目から毎年24,000円得することになります。
 ▶支払った保険料は全額が社会保険料控除の対象です。
 ▶支給される付加年金額は定額のため物価の変動などによる増額・減額はしません。
 ※現在、第3号被保険者・国民年金基金に加入中の人は付加年金に加入できません
 ※定額保険料の納付を行った月分のみ付加保険料を納付することができます
 | 
                      
                        | 問合せ 草津年金事務所 国民年金課
 TEL.077-567-2220(自動音声)
 市役所 保険年金課 年金係
 TEL.077-551-0112 FAX.077-553-0250
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | マイナ救急実証事業開始 | 
                      
                        | マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 傷病者の負担が軽減され、より適切な処置が受けられます。
 | 
                      
                        | 日時・期間 10月1日㈬~11月30日㈰
 ※期間延長する場合があります
 | 
                      
                        | 閲覧する情報 病歴、薬の処方歴、病院の受診歴
 | 
                      
                        | 救急現場での流れ ①傷病者が情報閲覧に同意
 ②カードの読み取り
 ③医療情報を閲覧
 | 
                      
                        | 問合せ 湖南広域消防局 救命救急課
 TEL.077-552-9922 FAX.077-552-0988
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 令和7年度第2回(11月)市営住宅入居募集 | 
                      
                        | 入居には資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内と申込書を住宅課まで取りに来てください。 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 11月4日㈫~12日㈬ 9:00~17:00に問合せへ ※部屋ごと(重複申込不可)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆募集する住宅 | 
                      
                        | 1【公営住宅】(入居可能日:2月中旬以降) | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 団地名 | 住宅番号 | 間取り | 本年度の家賃(円) | 浴槽 | 駐車場 | エレベーター | 住戸タイプ |  
                                | 手原 | 311 | 3DK | 23,000~45,200 | 有 | 有 | 有 | 一般 |  
                                | 下戸山 | 108 | 2LDK | 21,800~42,800 | 有 | 有 | 有 | (注) |  
                                | 229 | 3DK | 22,100~43,400 | 一般 |  | 
                      
                        | 資格要件 ①栗東市内に6か月以上の住所または勤務地がある
 ②市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
 ③現に同居し、または同居しようとする親族がいる
 ④入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下
 ⑤現在、住宅に困窮している(詳しくは募集案内参照)
 ⑥申込者および同居人が暴力団員でない
 (注) 身体障がい者同居世帯向住宅 車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級~4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 2【特定公共賃貸住宅】(入居可能日:2月中旬以降) | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 団地名 | 住宅番号 | 間取り | 家賃(円) | 浴槽 | 駐車場 | エレベーター | 専用面積 |  
                                | 下戸山 | 201 | 3LDK | 62,000 | 有 | 有 | 有 | 75.1㎡ |  | 
                      
                        | 資格要件 ①現に自らが居住するための住宅を必要としている
 ②市町村税などの滞納がない(入居予定者全員が対象)
 ③現に同居し、または同居しようとする親族がいる
 ④入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下
 ⑤申込者および同居人が暴力団員でない
 | 
                      
                        | 問合せ 住宅課 住宅係
 TEL.077-551-0347 FAX.077-552-7000
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国土交通省からのお知らせ | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 国道1号(イオンタウン湖南周辺)では、朝の通勤時間帯に、交通渋滞が慢性的に発生しています。(特に、甲賀市・三重方面への交通渋滞が著しいです) これらの交通渋滞は、朝7~8時(約1時間)の限られた時間で発生しており、少し時間をずらして通勤することで、渋滞を回避する事が可能です。
 いつもより少し早く/遅く通勤すること(時差出勤)で快適に通勤しませんか。皆さんのご協力をお願いします
 
  ▲詳細は市HPに掲載
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 問合せ 国土交通省近畿地方整備局 滋賀国道事務所計画課
 TEL.077-523-1816 FAX.077-522-6992
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 宝くじ助成で地域防災活動の活性化 | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | (一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として助成を行うコミュニティ助成事業を活用し、中沢自治会が防災倉庫、テント、発電機などの防災備品を整備しました。 今後防災訓練などの地域事業で活用しコミュニティ活動のさらなる充実や活性化、地域の交流促進が期待されます。
 |  |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 問合せ 危機管理課
 TEL.077-551-0109 FAX.077-518-9833
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 10月1日は「浄化槽の日」です | 
                      
                        | 浄化槽が正常に機能しないと、川の汚染や悪臭の原因になります。良好な環境を維持するため、浄化槽を使用している人は、次の3つの義務を守り、適正な管理に努めましょう。 | 
                      
                        | 保守点検 浄化槽の正常な機能を維持するための、定期的な点検や調整、必要な修理
 | 
                      
                        | 清掃 年1回以上の浄化槽内に生じた汚泥の引き抜き、洗浄、清掃
 | 
                      
                        | 法定検査 年1回の保守点検とは別の浄化槽の外観、水質などに関する検査
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 【法定検査についての問合せ先】 | 
                      
                        | 11人槽以上の浄化槽の場合 (公社)滋賀県生活環境事業協会
 TEL.077-535-9210
 | 
                      
                        | 10人槽以下の浄化槽の場合 ・治田、治田西、治田東、大宝、大宝西、大宝東、金勝学区、日吉が丘自治会
 栗東総合産業㈱
 TEL.077-552-1711
 ・葉山、葉山東学区(日吉が丘自治会除く)
 日映興業㈱
 TEL.077-552-8311
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 問合せ 環境政策課 環境政策係
 TEL.077-551-0336 FAX.077-551-0148
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ご存じですか?行政相談委員 | 
                      
                        | 困ったら 一人で悩まず 行政なんでも相談 | 
                      
                        | 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき総務大臣が委嘱した民間有識者で、皆さんの身近な相談相手です。 国などの行政サービス(道路、河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)などに関する苦情や相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行ってい ます。相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
 | 
                      
                        | 日時・期間 毎月20日(土・日・祝日の場合は、次の平日)9:00~12:00(受付11:30まで)
 
 10月の行政相談は、10月20日㈪に市役所1階住民サロンで行います。 | 
                      
                        | 場所 なごやかセンター 相談室
 | 
                      
                        | 行政相談委員 奥村眞成・田中善行・吉田喜代子
 | 
                      
                        | 問合せ 滋賀行政監視行政相談センター
 TEL.077-523-1100
 
  ▲総務省 インターネットによる行政相談受付
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 高齢者・障がい者なんでも相談会 | 
                      
                        | 高齢者、障がい者やひきこもりでお悩みの人とその家族、福祉現場などで支援している人が抱える悩み、心配事、法律や福祉などの相談に、弁護士、司法書士、社会福祉士、社会保険労務士などが応じます。(相談無料) | 
                      
                        | 日時・期間 11月29日㈯ 13:30~16:30
 | 
                      
                        | 場所 コミュニティセンターやす(野洲文化ホール 野洲市小篠原2142)
 | 
                      
                        | 対象 湖南4市(栗東・草津・守山・野洲市)在住の人
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 11月14日㈮までに申込書(長寿福祉課、障がい福祉課、各コミセン、老人福祉センター備付)を電話、FAX、郵便またはメールで問合せへ
 | 
                      
                        | 問合せ 〒525-0027 草津市野村8-5-19 サニーハイツピア105号
 (特非)成年後見センターもだま
 TEL.077-598-0246 FAX.077-598-0888
 メール:[email protected]
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 栗東市 視覚障がい者生活行動訓練 | 
                      
                        | 視覚障がいのある人とボランティアがペアを組んで外出することで、視覚障がいのある人が日常生活で移動する練習や、ボランティアが視覚障がいのある人の支援を実践することを目的として実施します。 当日は滋賀県視覚障害者福祉協会の指導員のもと行いますので、未経験の人も安心してご参加ください。
 | 
                      
                        | 日時・期間 12月4日㈭ 9:10~15:30頃
 | 
                      
                        | 場所 集合場所 草津駅改札前
 行先 HAT農園(湖南市)
 | 
                      
                        | 内容 現地や道中での歩行や公共交通機関の利用の練習
 ※水耕栽培収穫体験があるため、汚れてもよい服装と靴で参加してください
 | 
                      
                        | 参加費・料金 無料(活動中の交通費、昼食代などは支給します)
 | 
                      
                        | 定員 視覚障がいのある人、ボランティア 各10人 ※先着順
 (ペア活動のため、応募状況によっては定員未満でも参加できない場合があります)
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 10月31日㈮までに問合せへ
 | 
                      
                        | 問合せ 障がい福祉課
 TEL.077-551-0113 FAX.077-553-3678
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 法の日週間 | 
                      
                        | ◆裁判員裁判体験会 | 
                      
                        | 日時・期間 10月9日㈭ 13:30~16:00
 | 
                      
                        | 場所 大津地方裁判所
 | 
                      
                        | 内容 裁判員制度についてのパネルディスカッション、模擬裁判など
 | 
                      
                        | 定員 20人程度
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 電話またはオンライン
 ▼申込みフォーム
 
  | 
                      
                        | 問合せ 大津地方・家庭裁判所 事務局 総務課
 TEL.077-503-8112
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆刑事事件被害者支援 相談窓口 | 
                      
                        | 日時・期間 10月1日㈬~3日㈮・6日㈪・7日㈫ 9:00~16:00
 | 
                      
                        | 場所 大津地方検察庁(大津市京町3-1-1)
 | 
                      
                        | 問合せ 大津地方検察庁 刑事政策推進室
 TEL.077-527-5149
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | ◆人権相談窓口 | 
                      
                        | 日時・期間 平日8:30~17:15
 | 
                      
                        | 場所 大津地方法務局(大津市京町3-1-1)
 | 
                      
                        | 問合せ 大津地方法務局 人権擁護課
 TEL.0570-003-110(みんなの人権110番)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 相続・遺言講演会&相談会 | 
                      
                        | 令和6年4月1日から相続登記が義務化され、令和8年4月1日からは所有名義人の住所等変更登記の義務化が予定されています。 滋賀県司法書士会と大津地方法務局の共催で相続・遺言についての講演会と相談会を開催します。
 | 
                      
                        | 日時・期間 11月15日㈯ 13:00~
 | 
                      
                        | 場所 大津びわ湖合同庁舎
 | 
                      
                        | 内容 ・公証人・司法書士・法務局職員による講演会
 ・司法書士による相談会
 | 
                      
                        | 参加費・料金 無料
 | 
                      
                        | 申請・応募・申込方法 10月15日㈬~11月10日㈪
 | 
                      
                        | 問合せ 大津地方法務局
 TEL.077-522-4671 FAX.077-528-2204
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 滋賀県最低賃金改正 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 常用パートなど雇用形態を問わず、県内の事業所に雇用される全ての労働者に適用されます。 (特定の産業には産業別最低賃金が定められています)
 | 
                      
                        | 問合せ 滋賀労働局 賃金室
 TEL.077-522-6654 FAX.077-522-6625
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 赤い羽根共同募金運動 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 
                            
                              
                                | 市内のみなさまから寄せられるあたたかい募金は、だれもが孤立しない、つながりのある地域づくりを目指し、本市でさまざまな地域福祉の課題解決に取り組んでいる団体を支える大きな力となります。 ご支援とご協力をよろしくお願いします。
 |  |  | 
                      
                        | 問合せ 栗東市共同募金委員会(栗東市社会福祉協議会内)
 TEL.077-554-6125 FAX.077-554-6106
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 在宅ワーカーとの「お仕事マッチング交流会」に出展しませんか | 
                      
                        | 日々の業務のお困りごとを、在宅ワーカーに発注してみませんか? 「お仕事マッチング交流会」では、データ入力やライティング、webデザイン、SNS情報更新業務、翻訳、マーケティングなど、さまざまなスキルを持った在宅ワーカーの方と交流でき、実際の業務依頼につなげることも可能です。
 | 
                      
                        | 日時・期間 12月19日㈮ 9:30~12:30
 | 
                      
                        | 場所 草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津) 大会議室
 | 
                      
                        | 対象 在宅ワーカーへの発注を希望する企業(定員10社)
 | 
                      
                        | 参加費・料金 無料
 | 
                      
                        | 主催 滋賀県
 
  ▲詳細と申込みはこちら
 | 
                      
                        | 申請・問合せ (合)LOCO
 TEL.0749-53-4480 (受付 平日9:00~17:00)
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | グリーン購入・プラス・エシカルキャンペーン | 
                      
                        | 美しい琵琶湖、住みやすい滋賀を未来世代に引き継ぐために、買い物の際に、人や社会、地域、地球環境のことを考えて選択する「グリーン購入+エシカル」な行動を一緒にはじめてみませんか。 滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)が、滋賀県および県内各市町と連携して実施します。
 
  ▲キャンペーンの参加方法など詳細はHPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ (一社)滋賀グリーン活動ネットワーク
 TEL.077-510-3585 FAX.077-510-3586
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 首都圏で学ぶ学生の皆さんへ 令和8年度 湖国寮入寮生募集 | 
                      
                        | 東京都武蔵野市の JR 中央線「三鷹駅」から徒歩約10分の閑静な住宅街内。朝夕の賄い付き。 
 | 
                      
                        | 場所 東京都武蔵野市西久保2-15-30
 | 
                      
                        | 対象 滋賀県出身で18歳以上の学生(大学、短大、専門学校など)
 | 
                      
                        | 参加費・料金 1人部屋8.3万円/月(朝・夕食付)※電気・水道代実費
 | 
                      
                        | 設備 バス、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、エアコン、机、ベッド、クローゼット、インターネット接続可能
 
  ▲詳細は湖国寮HPに掲載
 | 
                      
                        | 問合せ (公財)湖国協会 湖国寮
 TEL.・FAX.0422-55-1135
 | 
                      
                        |  |