トップページ(目次)へ
 講座・教室
 トレーニング機器利用講習会
 全3回の講習会修了後、センターの機器を利用することができます。
日時・期間
11月6日・13日・20日 木曜日 13:30~16:00 全3回
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室
内容
講義と実技指導
対象
65歳以上の市民
定員
12人 ※先着順
参加費・料金
200円/1回
持ち物
お薬手帳、筆記用具など
▶申込み時に健康状態を伺います。主治医の意見書の提出や、参加見合わせの場合があります。
申請・問合せ
長寿福祉課 地域支援係
TEL.077-551-0198 FAX.077-551-0548
 得意・好きを仕事に女性向けやさしい創業セミナー
 起業に興味がある人、自分らしい働き方をしたい人にオススメです。
日時・期間
10月31日㈮ 13:30~15:30
場所
市役所4階 第3・4委員会室
参加方法
①会場 ②Zoomライブ配信(アーカイブ視聴あり)
講師
雲丹亀真穂さん(ジャイロ総合コンサルティング講師)
参加費・料金
無料
定員
①10人 ②20人 ※先着順
申請・応募・申込方法
10月1日㈬~24日㈮

申込みフォーム
※ 受講に必要なIDなどは、後日メールで通知
問合せ
自治振興課
TEL.077-551-0290 FAX.077-551-0432
 最期まで自分らしく~在宅での看取りを考える~
 昨今、病院だけではなく施設や在宅での医療や看取りが増えつつあります。実際に現場で医療に携わる看護師や医師からの話を聞いて、これからの自分の生き方に具体的なイメージを描いてみませんか。
本市にある在宅看取りを支える医師同士のネットワークも紹介します。
日時・期間
11月15日㈯ 14:00~15:30 (受付13:30)
場所
済生会滋賀県病院 なでしこホール
内容
◆講演①事例紹介
講師 西澤寛貴さん(こびらい生協診療所 医師)
大西幸子さん(栗東市訪問看護ステーション 看護師)
◆講演②栗東市の在宅医療を支える医師ネットワークの仕組みについて
講師 新木真一さん(あらき内科クリニック 医師)
定員
50人 ※先着順
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
電話またはFAXで問合せへ

申込みフォーム
問合せ
長寿福祉課 地域支援係
TEL.077-551-0198 FAX.077-551-0548
 子育て講座
①親子英語(ハロウィン)
日時・場所
10月27日㈪ 葉山児童館
10月29日㈬ 大宝西児童館
いずれも10:00~11:00
講師
村嶋佳修美さん(KAOMI Club) ほか
対象
市内在住の2歳以上の未就園児と保護者
定員
各12組 ※先着順
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
10月16日㈭9時から電話・メールで受付(申込みはいずれか1か所のみ)
問合せ
生涯学習課
TEL.077-551-0145 FAX.077-552-5544
メール:[email protected]
②親子で災害に備えよう~幼児安全法より~
日時・期間
11月6日㈭ 10:30~11:30
受付10:20~
場所
治田西児童館
講師
日本赤十字社滋賀県支部
対象
市内在住の未就園児と保護者
定員
20組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
10月21日㈫から
③親子でスキンシップ
日時・期間
11月10日㈪ 10:30~11:30
受付10:20~
場所
金勝児童館
講師
中平健太さん(なかひら整骨院)
対象
市内在住の未就園児と保護者
定員
20組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
10月28日㈫から
④乳幼児期の食育~離乳食完了期から~
日時・期間
11月17日㈪ 10:30~11:30
受付10:20~
場所
葉山児童館
講師
幼児課 管理栄養士
対象
市内在住の10か月以上の未就園児と保護者
定員
20組
参加費・料金
無料
申請・応募・申込方法
11月4日㈫から
②~④共通
■問合せ
地域子育て包括支援センター(大宝東児童館内)
TEL.077-551-2370 FAX.077-551-2330
■申込受付時間
受付13:00~17:00
・申込みは電話・来館で土曜日を除く開館日に先着順(1回の受付につき1組分のみ)受付、当日申込不可
・飲料の持ち込みはお茶か水のみ
・講座開催当日、午前7時に暴風警報・特別警報が発表された場合は中止
トップページ(目次)へ
次のページへ