○栗東市立学校、幼稚園及び認定こども園通学通園区域に関する規則
昭和49年10月31日
教委規則第5号
(目的)
第1条 この規則は、栗東市市立学校の設置等に関する条例(昭和39年栗東町条例第14号)第3条、栗東市立幼稚園の設置及び管理に関する条例(昭和43年栗東町条例第1号)第2条の2及び栗東市立幼保連携型認定こども園の設置及び管理に関する条例(令和5年栗東市条例第31号)第3条の規定により市立の小学校、中学校、幼稚園及び認定こども園の通学、通園区域に関する事項を定めることを目的とする。
(小学校の通学区域)
第2条 小学校の通学区域は、金勝小学校通学区域、葉山小学校通学区域、葉山東小学校通学区域、治田小学校通学区域、治田東小学校通学区域、治田西小学校通学区域、大宝小学校通学区域、大宝東小学校通学区域及び大宝西小学校通学区域とし、その各小学校及び所属地域は別表第1のとおりとする。
2 学校教育法(昭和22年法律第26号)第17条第1項に規定する保護者(子に対して親権を行う者。親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。以下同じ。)が別表第1の所属地域内に居住するときは、当該小学校に学齢児童を就学させなければならない。
(中学校の通学区域)
第3条 中学校の通学区域は、栗東中学校通学区域、葉山中学校通学区域及び栗東西中学校通学区域とし、その各中学校及び所属地域は、別表第2のとおりとする。
2 学校教育法第17条第2項に規定する保護者が別表第2の所属地域内に居住するときは、当該中学校に学齢生徒を就学させなければならない。
(幼稚園及び認定こども園の通園区域)
第4条 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号。以下「法」という。)第19条第1号に掲げる小学校就学前子どもの通園区域は、金勝こども園通園区域、葉山幼稚園通園区域、葉山東幼稚園通園区域、治田幼稚園通園区域、治田東幼稚園通園区域、治田西幼稚園通園区域、大宝こども園通園区域及び大宝西幼稚園通園区域とし、その各幼稚園及び所属地域は別表第3のとおりとする。
2 幼稚園に入園することができるものは、保護者とともに別表第3の所属地域内に居住する幼児とする。
3 前項の規定にかかわらず、幼稚園の定数に余裕があり園運営に支障がないと認められる場合は、希望により通園区域外の幼稚園へ入園できるものとする。
(入園の不許可又は取消し)
第5条 この規則に違反して入園を志願し、又は入園した場合は、栗東市教育委員会はその者の入園を許可せず、又は取り消すことができる。
(経過措置)
第6条 この規則施行日前に小学校、中学校及び幼稚園に入学又は入園しているものについては、この規則の規定によったものとみなす。
附則
この規則は、昭和50年4月1日から施行する。
附則(昭和51年3月18日教委規則第2号)
この規則は、昭和51年4月1日から施行する。
附則(昭和52年4月1日教委規則第3号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和55年2月16日教委規則第1号)
この規則は、昭和55年4月1日から施行する。
附則(昭和56年2月20日教委規則第1号)
この規則は、昭和56年4月1日から施行する。
附則(昭和56年12月28日教委規則第8号)
この規則は、昭和57年1月1日から施行する。
附則(昭和57年3月31日教委規則第1号)
この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
附則(昭和57年3月31日教委規則第3号)
この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
附則(昭和57年12月27日教委規則第8号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、この規則による改正後の栗東町立学校、幼稚園通学通園区域に関する規則別表第1治田小学校通学区域及び治田東小学校通学区域、別表第3大宝幼稚園通園区域及び大宝西幼稚園通園区域については、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和58年3月15日教委規則第2号)
この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和59年3月27日教委規則第7号)
この規則は、昭和59年4月1日から施行する。
附則(昭和59年4月16日教委規則第10号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和59年11月16日教委規則第12号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和60年12月26日教委規則第12号)
この規則は、昭和61年4月1日から施行する。
附則(昭和62年3月23日教委規則第9号)
この規則は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(昭和63年3月8日教委規則第5号)
この規則は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(昭和63年11月22日教委規則第9号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成元年2月14日教委規則第2号)
この規則は、平成元年4月1日から施行する。
附則(平成3年4月1日教委規則第2号)
この規則は、平成3年4月1日から施行する。
附則(平成9年1月13日教委規則第1号)
この規則は、平成9年4月1日から施行する。
附則(平成9年4月1日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成13年1月17日教委規則第8号)
この規則は、平成13年1月17日から施行し、改正後の栗東町立学校、幼稚園通学通園区域に関する規則は、平成12年7月1日から適用する。
附則(平成13年3月22日教委規則第11号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年3月25日教委規則第5号)
この規則は、平成14年4月1日から施行する。
附則(平成15年2月14日教委規則第3号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成16年2月20日教委規則第1号)
この規則は、平成16年4月1日から施行する。
附則(平成16年7月28日教委規則第8号)
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附則(平成17年9月29日教委規則第4号)
この規則は、平成17年10月1日から施行する。
附則(平成19年4月25日教委規則第3号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年3月25日教委規則第7号)
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成21年6月30日教委規則第5号)
この規則は、公布の日から施行し、平成21年4月1日から適用する。
附則(平成23年3月29日教委規則第3号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年4月1日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成25年3月26日教委規則第3号)
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月27日教委規則第2号)
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成28年3月25日教委規則第1号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成29年2月20日教委規則第1号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年2月20日教委規則第2号)
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附則(令和4年9月30日教委規則第5号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月31日教委規則第6号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年12月25日教委規則第9号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
通学区域 | 所属地域 |
金勝小学校通学区域 | 山入・辻越・蔵町・中村・上向・下向・川南・中浮気団地・美之郷・浅柄野・雨丸・ルモンタウン・片山・走井・成谷・井上・東坂・観音寺・トレセン |
葉山小学校通学区域 | 林の内国道1号線以北・大橋(七丁目1番10号は除く。)・大橋住宅・宅屋・中・出庭・清水ケ丘・辻・小坂・今土・葉山団地 |
葉山東小学校通学区域 | 伊勢落・林の内国道1号線以南・六地蔵・六地蔵団地・小野・小野南・小野北・北尾団地・赤坂・栗東ニューハイツ・日吉が丘・手原・手原団地・大橋七丁目1番10号 |
治田小学校通学区域 | 岡・目川・目川住宅・坊袋・川辺・川辺住宅・上鈎・小柿四区・旭町・新屋敷 |
治田東小学校通学区域 | 下戸山・下戸山親交・下戸山グリーンハイツ・リバティーヒル下戸山・きららの杜・川辺県営住宅・灰塚・平葉・川辺グリーンタウン・安養寺東・安養寺西・安養寺南区・安養寺北区・安養寺団地・安養寺一区・安養寺レークヒル |
治田西小学校通学区域 | 下鈎甲・下鈎乙・湖南平・北浦団地・下鈎糠田井・小柿一区・小柿二区・小柿三区・日の出町・中沢・中沢団地・中沢グローバル |
大宝小学校通学区域 | 綣北出・綣南出・綣七里・綣花園・大宝団地・綣成和・綣南橋・グレーシィ栗東オーブ・グレーシィ栗東ビステージ・グレーシィ栗東セレージュ・グレーシィ栗東デュオ・サーパス栗東駅前・エスリード栗東第2・エスリード栗東駅前パークレジデンス・西浦・円田団地・苅原・市川原・笠川・北中小路・ベルヴィ北中小路 |
大宝東小学校通学区域 | 蜂屋・野尻・綣東・綣南・ウイングビュー・リーデンススクエア・ネバーランド・エスリード栗東・リソシエ栗東グランディス・グレーシィ栗東エクサーブ・ジオコート栗東・ルネスピース栗東ステーションスクエア |
大宝西小学校通学区域 | 小平井一区・小平井二区・小平井三区・小平井四区・小平井五区・小平井香鳥・霊仙寺・霊仙寺住宅・海老川・十里・明日香・美里 |
別表第2(第3条関係)
通学区域 | 所属地域 |
栗東中学校通学区域 | 山入・辻越・蔵町・中村・上向・下向・川南・中浮気団地・美之郷・浅柄野・雨丸・ルモンタウン・片山・走井・成谷・井上・東坂・観音寺・トレセン・下戸山・下戸山親交・下戸山グリーンハイツ・リバティーヒル下戸山・きららの杜・岡・目川・目川住宅・坊袋・川辺・川辺住宅・川辺県営住宅・灰塚・平葉・川辺グリーンタウン・安養寺東・安養寺西・安養寺南区・安養寺北区・安養寺団地・安養寺一区・安養寺レークヒル・上鈎・上鈎住宅・小柿四区・旭町・新屋敷 |
葉山中学校通学区域 | 伊勢落・林・六地蔵・六地蔵団地・小野・小野南・小野北・北尾団地・赤坂・栗東ニューハイツ・日吉が丘・手原・手原団地・大橋・大橋住宅・宅屋・中・出庭・清水ケ丘・辻・小坂・今土・葉山団地 |
栗東西中学校通学区域 | 下鈎甲・下鈎乙・下鈎糠田井・湖南平・北浦団地・小柿一区・小柿二区・小柿三区・日の出町・中沢・中沢グローバル・中沢団地・蜂屋・野尻・綣東・綣南・ウイングビュー・リーデンススクエア・ネバーランド・エスリード栗東・リソシエ栗東グランディス・グレーシィ栗東エクサーブ・ジオコート栗東・ルネスピース栗東ステーションスクエア・綣北出・綣南出・綣七里・綣花園・大宝団地・綣成和・綣南橋・グレーシィ栗東オーブ・グレーシィ栗東ビステージ・グレーシィ栗東セレージュ・グレーシィ栗東デュオ・サーパス栗東駅前・エスリード栗東第2・エスリード栗東駅前パークレジデンス・西浦・円田団地・苅原・市川原・笠川・小平井一区・小平井二区・小平井三区・小平井四区・小平井五区・小平井香鳥・霊仙寺・霊仙寺住宅・海老川・北中小路・ベルヴィ北中小路・十里・明日香・美里 |
別表第3(第4条関係)
通園区域 | 所属地域 |
金勝こども園通園区域 | 山入・辻越・蔵町・中村・上向・下向・川南・中浮気団地・美之郷・浅柄野・雨丸・ルモンタウン・片山・走井・成谷・井上・東坂・観音寺・トレセン一区・トレセン二区・トレセン三区・トレセン四区・トレセン五区・トレセン六区・トレセン七区・トレセン八区 |
葉山幼稚園通園区域 | 林の内国道1号線以北・大橋(七丁目1番10号は除く。)・大橋住宅・宅屋・中・出庭・清水ケ丘・辻・小坂・今土・葉山団地 |
葉山東幼稚園通園区域 | 伊勢落・林の内国道1号線以南・六地蔵・六地蔵団地・小野・小野南・小野北・北尾団地・赤坂・栗東ニューハイツ・日吉が丘・手原・手原団地・大橋七丁目1番10号 |
治田幼稚園通園区域 | 岡・目川・目川住宅・坊袋・川辺・川辺住宅・上鈎・小柿四区・旭町・新屋敷 |
治田東幼稚園通園区域 | 下戸山・下戸山親交・下戸山グリーンハイツ・リバティーヒル下戸山・きららの杜・川辺県営住宅・灰塚・平葉・川辺グリーンタウン・安養寺東・安養寺西・安養寺南区・安養寺北区・安養寺団地・安養寺一区・安養寺レークヒル |
治田西幼稚園通園区域 | 下鈎甲・下鈎乙・湖南平・北浦団地・下鈎糠田井・小柿一区・小柿二区・小柿三区・日の出町・中沢・中沢団地・中沢グローバル |
大宝こども園通園区域 | 蜂屋・野尻・綣東・綣南・ウイングビュー・リーデンススクエア・ネバーランド・エスリード栗東・リソシエ栗東グランディス・グレーシィ栗東エクサーブ・ジオコート栗東・ルネスピース栗東ステーションスクエア・綣北出・綣南出・綣七里・綣花園・大宝団地・綣成和・綣南橋・グレーシィ栗東オーブ・グレーシィ栗東ビステージ・グレーシィ栗東セレージュ・グレーシィ栗東デュオ・サーパス栗東駅前・エスリード栗東第2・エスリード栗東駅前パークレジデンス・西浦・円田団地・苅原・市川原・笠川・北中小路・ベルヴィ北中小路 |
大宝西幼稚園通園区域 | 小平井一区・小平井二区・小平井三区・小平井四区・小平井五区・小平井香鳥・霊仙寺・霊仙寺住宅・海老川・十里・明日香・美里 |