栗東市の位置・特色

栗東市は広域的には京阪神都市圏の東北部の外縁部にあたり、大阪市より60キロメートル、京都市より25キロメートル、名古屋市より85キロメートルの距離に位置しています。また、滋賀県南部の湖南地域に位置し、東部を湖南市、西部を大津市と草津市、南部を甲賀市、北部を守山市と野洲市に接しています。
市域は東西に6キロメートル、南北に14キロメートルで、面積は52.69キロメートル、北部は平たん地、南部は金勝山を中心とする緑豊かな山地となっています。
古来より東海道、東山道(中山道)が通り、現在も市の北部を東西方向にJR東海道新幹線、JR琵琶湖線(東海道本線)、名神高速道路、国道1号・8号など国土幹線が横断するなど、交通の要衝に位置しています。
名神高速道路の開通に合わせた栗東インターチェンジの設置により、製造業・商業・流通業などの企業立地が進み、大規模な住宅開発が進む中、人口増加が続き、まちが発展してきました。
その後、平成3年にはJR琵琶湖線栗東駅が開設されたことで、JRで京都まで約30分、大阪まで約60分と京阪神への通勤・通学の利便性が向上し、さらに大規模な住宅開発が進みました。平成13年10月1日には単独市制により県内8番目の市「栗東市」として新たな歩みを始めました。
本市は、全国的にも高い合計特殊出生率を誇り、平均年齢の若いまちであるものの、近年、人口増加傾向が鈍化し、横ばいの状況となっておりますが、交通の要衝としての地理的優位性や全国に2か所しかない日本中央競馬会の調教施設や歴史・文化、都会に近い豊な自然などの地域資源を活かしつつ「積極的に先を見据えた新たな時代の栗東(まち)づくり」に取り組んでいます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地方創生企画課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-1808(企画係、地方創生推進係、統計係)
ファックス:077-554-1123
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月21日