「ふるさと納税」で市民活動団体を応援しませんか?
未来へつなぐ市民活動応援事業
未来へつなぐ市民活動応援事業は、地域活性化や地域課題解決を目的に公益的な事業を行う市民活動団体を、「ふるさとりっとう応援寄附(ふるさと納税)」を使って応援できる制度です。
この制度では、あらかじめ登録された市民活動団体を市内外の人が、「ふるさとりっとう応援寄附」の活用先として選択可能となります。「ふるさとりっとう応援寄附」の活用先として団体を選択することで、市からの補助制度に反映され、団体の事業の継続的な実施を応援することができます。
ふるさとりっとう応援寄附について(ふるさと納税制度については、こちらをご覧ください。)
1.補助制度の概要
市は、登録された市民活動団体(支援希望団体)の事業に対して、集まった寄附から事務費2割(ふるさと納税の返礼品有の場合は+3割)を差し引いた額を上限に、申請に基づき補助を行います。

2.支援希望団体の紹介
登録審査会の審査を経て、ふるさとりっとう応援寄附の選択対象となる支援希望団体が以下の6団体に決定しました。
治西ゆうあいスポーツクラブ
誰でも気軽に参加できるスポーツ教室を通して、子どもの居場所づくりとスポーツ離れに歯止めをかけることや元気な高齢者を増やすことにつなげます。今後もスポーツ教室を継続することや、各種イベントを開催し、子供から大人まで健康を維持でき、充実したライフスタイルを送っていただくサポートを進めます。応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- 毎月12種目のスポーツ教室を開催
- サマーフェスタ(子どもたちが楽しめる場所を提供するため、小学生を対象としたゲームや模擬店を設置します。)
- 年2回のウォーキング(高齢者の健康寿命を延ばすことを目的とし、春は桜・秋は紅葉の散策を楽しんでもらい、充実したライフスタイルの確保に努めます。)
-
広報活動として、「治西ゆうあいスポーツクラブだより」を治田西学区内の各自治会掲示板への掲示やインスタグラムでも広く活動内容のPR活動を進めます。
団体登録申請書類(治西ゆうあいスポーツクラブ)(令和8年度~令和10年度実施分) (PDFファイル: 13.9MB)
手原SL同好会
今は作られることのない貴重な遺産であるSLを守り、魅力を多くの人に伝えることを目指しています。一時期は、資金不足などにより、活動が停滞し、SLの管理が難しい時期もありましたが、現在はSLの広報に力を入れ、精力的に清掃活動やイベントの開催を実施しています。応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- 毎月第3日曜日の午前中、SLの静態保存維持のための補修作業を実施し、同日SL公園内敷地の雑草・異物等の除去、清掃活動を実施し、環境美化に努めます。
- PR方
- ホームページや、インスタグラムなどの媒体を活用して、市民が参加できるイベントや展示会等を行います。
- 同好会会員、ボランティア仲間との交流を深め、SLの保存維持方法等を学ぶための研修として、県外・他市地域の静態保存されている「SL保存会」の皆さんと交流会や研修会を適宜行います。
団体登録申請書類(手原SL同好会)(令和7年度~令和9年度実施分) (PDFファイル: 1.5MB)
子育てサロンCoCo愛(ここあ)
旬の食材を使用したランチ及びカフェの提供や、イベントの開催などを通じ、親子がホッと心を落ち着かせることができる場を提供する活動を行っています。親子のための温かな居場所づくりに励んでいます。応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- 子育てサロン
毎週木曜日、10時から15時30分開所
毎月第2木曜日、絵本の読み聞かせ
- お膝に抱っこしてもらいながら、絵本に親しみを持つよう継続した取り組みを行ないます。
- フリートークや講師による育児講座
育児中の保護者同士が子育ての経験を話すことによる子育ての振り返りや、講師から専門的な話を聞く機会を作っています。
- ファミリーの集い(お楽しみ会年2回)
- 伝統行事食(おはぎ・お餅・恵方巻等)作りやバランスボール・アロマ体験・クリスマスリースづくりなどの講習
生活に充実感を持つことができたり、親子がふれあいホッとくつろげる環境を整えています。
団体登録申請書類(子育てサロンCoCo愛)(令和3年度~令和5年度実施分) (PDFファイル: 726.6KB)
団体登録申請書類(子育てサロンCoCo愛)(令和6年度~令和8年度実施分) (PDFファイル: 488.9KB)
団体登録申請書類(子育てサロンCoCo愛)(令和9年度~令和11年度実施分) (PDFファイル: 743.1KB)
一般社団法人栗東生活支援協議会
物価高騰などにより、生活が困窮している場合や、生きづらさを感じている家庭や子どもを対象に、食糧バンクや活動資金の助成などの支援を行っています。取り組みを継続・発展させるために、応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- 緊急食糧バンク事業
- 市生活支援相談室等関係機関と連携し、支援を必要とされる方へ情報提供を行います。
- 食品ロス削減の取り組みや社会福祉協議会の善意銀行等と連携し、食料等の受け入れ・支援物資の提供を行います。
活動資金助成事業
-
社会福祉協議会と連携し、子ども食堂等の運営支援と新規立ち上げを応援します。
- その他
- ひきこもり支援対策の一環として、「はたらく体験」の機会を提供し、社会性の認識を高めます。
- 子どもや保護者が参加できるこどもフェスタを開催し、交流の機会を作ります。
団体登録申請書類(栗東生活支援協議会)(令和3年度~令和5年度実施分) (PDFファイル: 1.4MB)
団体登録申請書類(栗東生活支援協議会)(令和6年度~令和8年度実施分) (PDFファイル: 4.5MB)
団体登録申請書類(一般社団法人栗東生活支援協議会)(令和9年度~令和11年度) (PDFファイル: 18.6MB)
団体登録変更届(栗東生活支援協議会) (PDFファイル: 178.5KB)
びわ湖ブラインドコーラス隊
様々な施設のイベントに出演し、コーラス活動を行います。視覚障がい者を交えたメンバーが歌声を届けることで、健常者との交流の機会が生まれ、互いの理解につながることや、引きこもりがちな視覚障がい者に明るく前を向いていただくきっかけにもなります。この活動を通して、障がい者と健常者の垣根を越え、心の障害がない世界を作りたいです。応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- 第4土曜日にコーラスの練習を行います。「ゆうあいの家」・「なごやかセンター」・「やすらぎの家」へ訪問演奏にも行きます。
- 持ち歌「誇りの町」の作曲家である京都市在住の音楽家のコーラスグループと合同練習に参加させていただき、京都市の音楽会にも参加します。
- 栗東市内で活躍されているコーラスグループとの交流も図っていきます。
- コーラス活動の拡大→晴眼者・視覚障がい者の交流の強化
栗東市では120名以上の視覚障がい者がいるため、現在10名の会員数を男女の構成割合を考えながら混声コーラスや男声、女声単独でコーラスできるまで会員を増やします。
団体登録申請書類(びわ湖ブラインドコーラス隊)(令和6年度~令和8年度実施分) (PDFファイル: 589.8KB)
栗東演劇祭実行委員会
~演劇がつなぐ人とひと~をテーマに、人々の身近な施設でイベントを開催し、演劇文化を誰もが楽しみ、気軽に参加でき、演劇振興が進むよう目指し、活動しています。より多くの人に演劇に触れてもらい、魅力を発信するため、技術の向上や集客、金銭の不足など様々な問題がありますが、これらを今後身につけ、活動を進めていきたいです。応援よろしくお願いします!
今後の事業予定
- りっとう演劇祭2024 Vol.30、りっとう演劇祭2025 Vol.31
- 日程:各年7月頃
- 場所:栗東芸術文化会館さきら 中ホール
- 出演:4~5団体を予定
- SNS等により、活動の発信
- 市内活動(まつり、イベント)への積極的な協力
- 老人クラブ、ホーム等からの依頼に対応し、出前公演の実施
団体登録申請書類(栗東演劇祭実行委員会)(令和3年度~令和5年度実施分) (PDFファイル: 2.6MB)
団体登録申請書類(栗東演劇祭実行委員会)(令和6年度~令和8年度実施分) (PDFファイル: 735.8KB)
3.寄附の募集期間
・栗東演劇祭実行委員会は、
令和2年11月1日(日曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
・びわ湖ブラインドコーラス隊は、
令和5年11月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
・手原SL同好会は、
令和6年11月18日(月曜日)から令和9年3月31日(月曜日)まで
・子育てサロンCoCo愛、一般社団法人栗東生活支援協議会は、
令和2年11月1日(日曜日)から令和10年3月31日(金曜日)まで
治西ゆうあいスポーツクラブは、
令和7年10月3日(金曜日)から令和10年3月31日(金曜日)まで
(注1)なお、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」での寄付の募集期間は令和7年10月29日(水曜日)から令和10年3月31日(金曜日)まで
4.寄附の申込み方法
支援希望団体への寄附金は、インターネット(ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」)もしくは、専用用紙「栗東市ふるさと応援寄附金申込書」により受け付けています。
(注2)支援希望団体への寄附金についての注意点
1. 寄附は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」としてではなく、「指定寄附」(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し、市としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けします。
2. 支援希望団体の事業に対して、集まった寄附から事務費2割(ふるさと納税の返礼品有の場合は+3割)を差し引いた額を上限に、団体は市に補助申請行い、市が補助金額を決定します。団体が補助金事業として活用できなかった場合等、必ずしも指定どおりに活用されるものではありません。活用されなかった寄附金については、「みんなの提言と協働の力で実現する元気なまちづくり」に資する事業で活用させていただき、寄附者に返還できませんので、ご了承ください。
3. 寄附により特別の利益が及ぶ場合(例.寄附者が指定した団体の正会員で、寄附により会費の減額を受ける等) は、ふるさとりっとう応援寄附金として寄附することはできません。
・インターネットからの申込み
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。
(注3)寄附金額、お礼の品の選択の後、寄附金の使い道を選択する際に「4-2.みんなの提言と協働の力で実現する元気なまちづくり~未来へつなぐ市民活動応援事業~」を選択してください。その後、応援したい市民活動団体を選択いただけます。
5.ふるさとチョイス操作方法
ふるさとチョイス操作方法202511141044 (PDFファイル: 651.3KB)
専用用紙による申込み
下記の申込書をダウンロードし、ファックス・郵送もしくは持参によりシティプロモーション推進課までお申し込みください。
申込先:シティプロモーション推進課(広報係、ふるさと納税推進係)
住所:520-3088栗東市安養寺一丁目13-33
電話:077-551-0641 ファックス:077-554-1123
- この記事に関するお問い合わせ先
-
自治振興課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-0290(自治協働係、男女共同参画推進係、国内・国際交流係、消費生活係)
ファックス:077-551-0432
Eメール



更新日:2025年10月28日