毎年5月18日は
「国際博物館の日」です。
第4回 日本・国際博物館の日アピールは、
博物館は文化の“文化の懸け橋”
−地域を越え、時代を越え、多様な文化をつなぐ−
国際博物館の日は国際博物館会議(ICOM)によって1977年に制定されました。
「ミュージアム(博物館/美術館/科学館/動植物園・水族館等)は文化交流をすすめ、文化を豊かにし、相互理解と協力を深め、多様な人びとを包含する平和を促進するにあたって、重要な役割を果たす機関」であるというICOMのモットーに基づき、年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国において様々な企画が行われています。このような活動を通じて、博物館が熱意と努力を傾けて行おうとしていること、また実際に果たしてきたことなどについて、国際的な注目を呼び起こし、博物館をとりまく様々な課題について考えていただくことを目指しています。
日本においては、(財)日本博物館協会を主体として2002年度から参加しており、今年が4回目にあたります。
栗東歴史民俗博物館も「国際博物館の日」の理念に賛同し、5月18日に近い時期に行う、特別陳列「近江湖南と蓮如」、テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」に、「国際博物館の日」記念事業の名を冠しました。
これにより皆様に、博物館について思いをめぐらせていただく機会としていただけたらと考えます。そしてなにより、こういった機会を通して、より多くの人々に博物館に接していただけたらと願っています。
特別陳列「近江湖南と蓮如」紹介ページへ
テーマ展「近江の彫刻−神とまじわるほとけたち−」紹介ページへ
日本博物館協会のホームページへ
国際博物館会議(ICOM)のホームページへ
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/