伊勢落の歴史と文化 出品目録
※△は滋賀県指定文化財、□は栗東市指定文化財をあらわします。
区分 | 資料名 | 員数 | 所蔵者 | 時代 | 備考 |
伊勢落の環境と景観 | |||||
伊勢落村麁絵図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫) | 天保12年(1841) | ||
省営バス亀草線図録 | 1冊 | 館蔵(里内文庫) | 昭和初期 | ||
金山古墳 | |||||
伊勢落史跡案内図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫) | 大正13年(1924) | ||
金環 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
土製小玉 | 一括 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
土師器 鉢 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | 明治初年採集の墨書あり | |
須恵器 有蓋高杯杯身 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | 明治初年採集の墨書あり | |
須恵器 壷 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | 明治四十年採集の墨書あり | |
瓦 | 1点 | 館蔵 | 白鳳時代 | 大正十一年採集の墨書あり | |
須恵器 壷 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | 大正十四年採集の墨書あり | |
須恵器 高杯 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | 昭和七年採集の墨書あり | |
土師器 皿 | 2点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
土師器 杯身 | 2点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
土師器 高杯 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
須恵器 壷 | 8点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
須恵器 高杯 | 1点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
須恵器 有蓋高杯杯身 | 3点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
須恵器 杯身 | 4点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
須恵器 杯蓋 | 3点 | 館蔵 | 古墳時代 | ||
伊勢落の寺社 | |||||
十字名号 | 1幅 | 徳生寺 | 寛正3年(1462) | ||
明細帳下調書 | 1冊 | 徳生寺 | 明治時代 | ||
明細帳詳細書 | 1冊 | 徳生寺 | 明治時代 | ||
方便法身尊像 | 1幅 | 真教寺 | 室町時代 | ||
方便法身尊像裏書 | 1幅 | 真教寺 | 延徳2年(1490) | ||
△ | 興敬寺門徒末寺之次第 | 1通 | 興敬寺 | 桃山時代 | 興敬寺文書目録46 |
△ | 毎年御頭御相伴ニ可出人数之事 | 1通 | 興敬寺 | 桃山時代 | 興敬寺文書目録45 |
田中氏略系図 | 1巻 | 徳生寺 | 江戸時代 | ||
証文之事 | 1通 | 徳生寺 | 寛保元年(1741) | ||
阿弥陀如来立像(写真パネル) | 1躯 | 真教寺 | 平安時代 | ||
木仏安置許状 | 1通 | 真教寺 | 享保4年(1719) | ||
木仏売渡証文 | 1通 | 館蔵(里内文庫) | 元禄16年(1703) | 里内文庫359‐22 | |
□ | 宝篋印塔(写真パネル) | 1基 | 徳生寺 | − | |
六角石幢(写真パネル) | 1基 | 寿泉神社 | − | ||
伊勢落の民俗 | |||||
・寿泉神社 徳生寺の年中行事 | |||||
御幣祭 御幣 | 1本 | 寿泉神社氏子 | 平成21年(2009) | ||
伊勢講掛軸 | 1幅 | 寿泉神社氏子 | 近代 | ||
・岩上神社 真教寺の年中行事 | |||||
岩上講 講箱 | 1函 | 岩上講 | 江戸時代 | ||
岩上講 提灯 | 1張 | 岩上講 | 近代 | ||
シトギ作りの道具 | 一式 | 岩上講 | 近代 | ||
シトギ祭り神饌(複製) | 一式 | 館蔵 | − | ||
シトギ(複製) | 1対 | 館蔵 | − | ||
シトギ祭り 御幣 | 1対 | 岩上講 | 平成21年(2009) | ||
岩上講 宴席の献立(複製) | 2皿 | 館蔵 | − | ||
むらのくらし | |||||
・伊勢落と郷代官 | |||||
由緒書写 | 1冊 | 個人蔵 | 安政4年(1857) | ||
本多康恒黒印状 | 1通 | 個人蔵 | 延享2年(1745) | ||
本多康完黒印状 | 1通 | 個人蔵 | 天明3年(1783) | ||
本多康完黒印状 | 1通 | 個人蔵 | 寛政11年(1799) | ||
本多康完黒印状 | 1通 | 個人蔵 | 文化2年(1805) | ||
黒印状副状 | 1通 | 個人蔵 | 江戸時代 | ||
給米御加増等許可状 | 1通 | 個人蔵 | 江戸時代 | ||
・伊勢落と東海道 | |||||
近江名所図会 | 1巻 | 館蔵(里内文庫) | 江戸時代 | 里内文庫337-2 | |
午年辻折割合目録 | 1通 | 館蔵(里内文庫) | 弘化3年(1850) | 里内文庫367-34 | |
大津草津守山石部四宿助郷絵図 | 1幅 | 館蔵(里内文庫) | 江戸時代 | 里内文庫320-19 | |
伊吹艾版木 | 2枚 | 徳生寺 | 江戸時代 | ||
麝香円版木 | 1枚 | 徳生寺 | 江戸時代 | ||
免痘散版木 | 1枚 | 館蔵(里内文庫) | 江戸時代 | 里内文庫371-8 | |
・一ノ井をめぐるくらしと争論 | |||||
八郷一ノ井より毎年御上ケ候川酒之事 | 1通 | 館蔵(里内文庫) | 寛永20年(1643) | 里内文庫359-15 | |
相渡シ申手形之事 | 1通 | 館蔵(里内文庫) | 寛文5年(1665) | 里内文庫359-15 | |
井料米請取証文 | 1通 | 一ノ井水利組合蔵 | 元禄9年(1696) | ||
水論内済証文 | 1巻 | 一ノ井水利組合蔵 | 寛政11年(1799) | ||
一ノ井中ノ井今井水論裁許絵図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫) | 元禄11年(1698) | 里内文庫355-8 | |
野洲川境争論絵図 | 1鋪 | 館蔵(里内文庫) | 寛政11年(1799) | 里内文庫326-102 | |
一ノ井組ニ関ワル確定証書 | 1巻 | 一ノ井水利組合蔵 | 大正5年(1916) | ||
井殿ニ係ル協約書 | 1巻 | 一ノ井水利組合蔵 | 昭和6年(1931) | ||
・水のめぐみと伊勢落 | |||||
アユヨウトアミ(鮎用投網) | 2網 | 館蔵 | 近代 | ||
小糸網 | 1網 | 館蔵 | 近代 | ||
網製作道具 | 一式 | 館蔵 | 近代 | ||
ナベ(鍋) | 1個 | 館蔵 | 近代 | ||
錘の鋳型 | 4個 | 館蔵 | 近代 | ||
キリ(錐) | 4個 | 館蔵 | 近代 | ||
ハコメガネ(箱眼鏡) | 1個 | 館蔵 | 近代 | ||
エフゴ | 1個 | 館蔵 | 近代 | ||
スポット 伊勢落村人物志 高瀬量 | |||||
故高瀬量君吊祭誌 | 1巻 | 館蔵(里内文庫) | 大正6年(1917) | 里内文庫328-7 | |
高瀬量遺稿 | 1綴 | 館蔵(里内文庫) | 明治23年(1890) | 里内文庫71-24 |
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/