蜂屋の歴史と文化 出品目録

「蜂屋の歴史と文化」紹介ページに戻る

表紙に戻る

資料名 員数 所蔵者 時代 備考
蜂屋の環境と景観
蜂屋村地籍図 1鋪 館蔵(里内文庫) 明治20年(1887) 里内文庫No.324-9
中ノ井川通船資料 一括 館蔵(里内文庫) 明治12年(1879) 里内文庫No.147-14
布令書(海老川通船につき) 1通 館蔵(里内文庫) 明治5年(1872) 里内文庫No.356-25
諸荷物請取書 1枚 館蔵(里内文庫) 明治5年〜15年(1872〜82) 里内文庫No.324-9
蜂屋遺跡と蜂屋寺伝承
滑石製勾玉 1点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
滑石製管玉 3点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
滑石製有孔円板 1点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
製塩土器 1点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
土師器 手づくね 1点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
須恵器 杯蓋 1点 栗東市教育委員会 古墳時代 蜂屋遺跡出土遺物
須恵器 杯身 1点 栗東市教育委員会 白鳳時代 蜂屋遺跡出土遺物
須恵器 はそう 1点 栗東市教育委員会 白鳳時代 蜂屋遺跡出土遺物
軒平瓦 1点 栗東市教育委員会 白鳳時代 蜂屋遺跡出土遺物
複弁八葉蓮華文軒丸瓦 1点 栗東市教育委員会 白鳳時代 蜂屋遺跡出土遺物
複弁八葉蓮華文軒丸瓦(川原寺式) 1点 栗東市教育委員会 白鳳時代 蜂屋遺跡出土遺物
毘沙門天立像 1躯 毘沙門堂 平安時代
蜂屋の石仏(複製品) 1基 現品:蜂屋自治会 現品:仁治2年(1241) 現品:栗東市指定文化財
方便法身尊像 1幅 永久寺 明応7年(1498)
随神像 1躯 三体講 南北朝時代〜室町時代(14世紀)
蜂屋山永久寺記 1冊 永久寺 明治時代
栗太志(写本) 1冊 個人蔵 原本:文政4年(1821) 写本
寺送り状 1冊 永久寺 文化2年(1805)〜明治4年(1871) 2冊のうち
蜂屋の講
蜂屋愛宕講祭壇 一式 蜂屋愛宕講 近代
八栄講祭壇 一式 蜂屋八栄講 近代
八栄講西組講箱 1箱 蜂屋八栄講西組 天保11年(1840)
八栄講東組講箱 1箱 蜂屋八栄講東組 安永5年(1776)
講の膳 一式 個人蔵 近代
三体講の記 1冊 三体講 昭和27年(1952)
蛇目講装束 3組 個人蔵 昭和
蜂屋の水利慣行
今井組中ノ井組野洲組村々書上 1枚 館蔵(里内文庫) 江戸時代後期 里内文庫No.296-26
今井中ノ井天保水論記要 1巻 館蔵(里内文庫) 天保4年(1833) 里内文庫No.336-9
一ノ井中ノ井今井井筋絵図 1鋪 館蔵(里内文庫) 元禄11年(1698) 里内文庫No.355-4
南桜村林村野洲川筋立会大絵図 1鋪 館蔵(里内文庫) 寛政11年(1799) 里内文庫No.326-102
サオドリノサオ(復元品) 1本 館蔵 現代 復元品
蜂屋の民具
ウチワ 1台 館蔵 近代
イモアライキ 1台 館蔵 〜昭和初期
タワラシメキ 1台 館蔵 昭和
カラスキ 1台 館蔵 〜大正末期
蜂屋地区寺社・石造仏マップ
蜂屋地区寺社・石造仏 マップパネル 1枚
蜂屋地区寺社・石造仏 写真パネル 19枚

「蜂屋の歴史と文化」紹介ページに戻る

表紙に戻る


直線上に配置
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/