市民学芸員の会公開講座
「弁才天について」
栗東歴史民俗博物館と栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会では、市民学芸員の会公開講座「弁才天について」を開催します。
水辺、島、池、泉など水に深い関係のある場所に祀られることが多く、楽器の「琵琶」を持つ姿で描かれることで知られる弁才天。
滋賀県内では、竹生島(長浜市)の弁才天が「日本三大弁天」の1つとして知られ、琵琶湖の名称の由来になったとも言われています。
七福神の1つにも数えられ、日本人にとって馴染み深い神様である弁才天についてのお話しです。
多くの皆様のご来場をお待ちしています。
日 時:3月25日(土曜日)13時30分から
会 場:栗東歴史民俗博物館 研修室
講 師:佐々木 進 さん(栗東歴史民俗博物館 元館長)
申込方法:申込不要ですので、直接会場にお越し下さい。
参 加 費 :200円(資料代) ※入館料は無料です
栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会についてはこちらのブログをご覧下さい。→ 栗東歴史民俗博物館市民学芸員の会のブログ
表紙に戻る
栗 東 歴 史 民 俗 博 物 館
〒520-3016 滋賀県栗東市小野223-8
電話 077-554-2733 fax 077-554-2755
http://www.city.ritto.lg.jp/hakubutsukan/