太陽光発電設備に係る固定資産税(償却資産)の申告について

更新日:2024年10月07日

償却資産とは

 会社や個人で工場や商店などを経営されている事業者や、駐車場やアパートなどを貸し付けている方の、その事業のために用いることができる構築物・機械・器具・備品等をいいます。

太陽光発電設備について

 会社や個人が家屋の屋根や土地に設置した太陽光パネル等の太陽光発電設備は、償却資産に該当し、固定資産税の課税対象となる場合があります。

 以下の「償却資産の申告が必要となる場合」、「太陽光発電設備に係る償却資産と家屋の区分」を参考に、所有されている太陽光発電設備の設置状況を確認してください。

 申告の対象となる場合は、毎年1月末までに償却資産の所有状況を申告していただく必要があります。

 

償却資産の申告が必要となる場合
設置者 申告が必要となる場合

法人

個人(個人事業主)

事業用の資産となるため、発電出力量や売電の有無にかかわらず、申告の対象となります。
個人(住宅用) 発電出力が10kW以上で、全量を売電する場合は、事業用の資産となるため、申告の対象となります。
太陽光発電設備に係る償却資産と家屋の区分
設置方法 太陽光パネル 架台 接続ユニット パワーコンディショナー 表示ユニット 電力量計等
家屋と一体の建材(屋根材)として設置 家屋 家屋 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産
架台に乗せて屋根に設置 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産
家屋以外の場所に設置 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産 償却資産

家屋:家屋評価の対象となるので、申告の必要はありません。
償却資産:償却資産として申告が必要になります。
 

太陽光発電設備に係る課税標準の特例について

 平成30年4月1日から令和8年3月31日までの間に取得された設備について、以下の条件を満たす場合は、固定資産税における課税標準の特例が適用されます。(税制改正によって適用期間や特例割合が変更になる場合があります。)

また、取得時期によって対象設備や必要書類が異なりますのでご注意ください。

(1)平成30年4月1日から令和6年3月31日までの間に取得された場合

対象設備
(ア)「再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金」に係る補助を受けた太陽光発電設備で、発電出力が1,000kW未満のもの
(イ)「再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金」に係る補助を受けた太陽光発電設備で、発電出力が1,000kW以上のもの
適用期間 新たに固定資産が課税されることとなった年度から3年度分
特例割合
(ア)対象設備に係る固定資産税の課税標準額の3分の2
(イ)対象設備に係る固定資産税の課税標準額の4分の3
必要書類 再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金交付決定通知書の写し
根拠法令

・地方税法附則第15条第25項第1号イ
・旧地方税法附則第15条第25項第2号イ
・旧地方税法施行規則附則第6条第52項
・旧地方税法施行規則附則第6条第53項

(2)令和6年4月1日から令和8年3月31日までの間に取得された場合

対象設備

「再生可能エネルギー事業者支援事業費補助金」に係る補助を受けた太陽光発電設備で、(ア)または(イ)の要件に該当するもの

(ア)発電出力規模が1,000kW未満のもので、1または2のいずれかの要件に該当するもの

  1. 認定地域脱炭素化促進事業計画に従い取得した設備であって、次に掲げる要件のいずれにも該当するもの
  • 出力50kW以上
  • 二酸化炭素排出抑制対策事業交付金(地域脱炭素移行・再エネ推進交付金に限る)を受けて取得した設備、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業に限る)を受けて取得した設備、非化石エネルギー等導入促進対策補助金(需要家主導型太陽光発電の導入支援事業に限る)を受けて取得した設備又は地球温暖化対策の推進に関する法律第三十六条の二十四第一項に規定する対象事業活動支援の対象となる活動に係る事業により取得した設備
  • 建築物の屋根に設ける設備でない
  • 公用地に設ける設備でない

 

  1. 産業技術実用化開発事業費補助金(グリーンイノベーション基金補助金)又は特定公募型研究開発費補助金(グリーンイノベーション基金補助金)のうち、次世代型太陽電池の開発プロジェクトの支援を受けて取得した設備


(イ)発電出力規模が1,000kW以上のもの

  • (ア)-(2)を除く
適用期間
新たに固定資産が課税されることとなった年度から3年度分
特例割合
(ア)対象設備に係る固定資産税の課税標準額の3分の2
(イ)対象設備に係る固定資産税の課税標準額の4分の3
必要書類 対象の補助等を受けて取得し、特例要件を満たす設備であることを証する書類等の写し
根拠法令

・地方税法附則第15条第25項第1号イ
・地方税法附則第15条第25項第3号イ
・地方税法施行規則附則第6条第55項
・地方税法施行規則附則第6条第56項
・地球温暖化対策の推進に関する法律第36条24第1項

 

 所有されている太陽光発電設備が申告の対象となるかわからない場合や、申告についてご不明な点がある場合は、税務課資産税係にお問い合わせください。

 また、下記の「償却資産(固定資産税)の申告について」や「固定資産税(償却資産)よくある質問」も合わせてご覧ください。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0105(資産税係)
電話:077-551-0106(市民税係)
電話:077-551-0107(納税推進室)
ファックス:077-551-2010
Eメール