トップページ(目次)へ
 お知らせ
 ご存じですか?行政相談委員
困ったら 一人で悩まず 行政なんでも相談
 行政相談委員は、皆さんの身近な相談相手として、国などの行政サービス(道路、河川、年金、健康保険、雇用保険、労災保険、戸籍、登記など)などに関する苦情や相談を受け付け、助言や関係行政機関に対する通知などを行っています。
 相談は無料・予約不要・秘密厳守です。
 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣が委嘱した民間有識者です。
 気軽にご相談ください。
日時・期間
毎月20日(土・日・祝日の場合は、次の平日)9:00〜12:00(受付11:30まで)
場所
なごやかセンター 相談室
行政相談委員
奥村眞成・田中善行・吉田喜代子
問合せ
滋賀行政監視行政相談センター TEL523-1100
 市政功労者表彰式の開催と被表彰者推薦
 市では、永年にわたり善行的な取り組みなどで活躍をされ、その功績が顕著な人や団体を、毎年市政功労者として表彰しています。
◆令和6年度市政功労者表彰式
日時・期間
11月3日(祝)
◆被表彰者推薦
 市政功労者は、推薦により、表彰審議会の意見を聴き決定しています。市の発展振興のために月1回程度以上、次のような活動を10年以上続け、顕著な功績を残されている人や団体が皆さんの身近にいましたら、自治会長、各種団体の長または市の各課をとおして推薦してください。
※功績事由を明記してください
推薦期限
6月28日(金)
活動内容例
●まちづくりなどのボランティア活動
●環境保全活動
●市民の安心安全のための活動
●文化・芸術・スポーツの振興活動
●青少年・子どもの健全育成活動
問合せ
秘書広聴課  TEL551-0102 FAX.553-1280
 栗東市重点支援給付金
書類が届き次第、早めのお手続きを
 住民税均等割のみ課税世帯に対する重点支援給付金(1世帯10万円)と住民税非課税世帯等に対する重点支援給付金(子ども加算)(児童1人あたり5万円)の対象世帯に4月中旬から順次、支給のお知らせまたは、支給要件確認書を郵送しています。
申請・応募・申込方法
書類が届き次第、8月30日(金)までに必要書類を添付し、返送ください。
※記入漏れや書類不足などがある場合、不備通知の送付や電話で確認をすることがあります

※支給のお知らせが届いた世帯は原則返送不要です。5月下旬頃、記載の口座に振り込みします。(口座変更を希望する人、辞退する人のみ手続きが必要)


→詳細は市HPに掲載
※個人情報を含む内容について電話による回答はできません
問合せ
社会福祉課 重点支援給付金窓口 TEL551-0285 FAX.553-3678
 消防職員採用試験
試験区分
消防職(上級職)
人数
5人程度
受験資格
平成11年4月2日〜平成15年4月1日に生まれた人
受付期間
6月21日(金)まで
第1次試験
7月14日(日) 9:00〜
湖南広域消防局北消防署(守山市石田町377-1)
方法 教養試験

→詳細はHPに掲載
問合せ
湖南広域行政組合 総務課 TEL551-2727 FAX.551-2729
 児童手当・特例給付6月期定期支払
 児童手当・特例給付6月期(2月〜5月分)の定期支払は6月10日(月)です。
 児童の養育状況を確認するために、一部の受給者は現況届の提出が必要です。対象者には所定の用紙を郵送しますので6月28日(金)までに来庁または同封の返信用封筒で提出してください。
→詳細は市HPに掲載
問合せ
子育て支援課 児童・家庭福祉係 TEL551-0114 FAX.552-9320
 国民年金の任意加入制度
 国民年金制度は20歳から60歳までの40年間保険料を納めなければ、満額の年金を受け取ることができません(令和6年度老齢年金受給額816,000円)。
 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、保険料納付済期間が40年間に満たない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳から65歳までの期間で国民年金に任意加入して、満額の年金に近づけることができます。
 65歳になっても受給資格を満たせない場合、70歳になるまでの期間で受給権が確保できる場合は加入期間を延長できます。(昭和40年4月1日以前に生まれた人のみ)
 海外に留学・在住している日本国籍の人も任意加入できます。
◆年金相談・請求手続きの予約
場所
日本年金機構 草津年金事務所
街角の年金相談センター
日時・期間
平日(月曜〜金曜日)8:30〜17:15
週の初日(延長開所日) 19:00まで
第2土曜日 9:30〜16:00
申請・応募・申込方法
予約専用ナビダイヤル 0570-05-4890(平日8:30〜17:15)
インターネット予約 (8:00〜23:30)

日本年金機構HP
日本年金機構予約相談
※予約の際は、基礎年金番号のわかるもの(基礎年金番号通知書や年金手帳など)をご用意ください
問合せ
草津年金事務所 国民年金課 TEL567-2220(自動音声)
市役所 保険年金課 年金係 TEL551-0112 FAX.553-0250
 子ども・若者よろず相談
 不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
 当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
日時・期間
6月25日(火)、7月23日(火)、8月20日(火)、9月24日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月24日(火)、
1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火) 14:00〜16:00
場所
市役所
申請・応募・申込方法・問合せ
生活支援相談室(社会福祉課内) TEL551-0118 FAX.553-3678
 凪の会おうみ
 たいせつな人を自死で亡くした遺族が思いを語り合う「分かち合いの会」を開催します。
日時・期間
毎月第3土曜日 14:00〜16:00
場所
アクティ近江八幡2階 研修室
(近江八幡市鷹飼町南4-4-5)
参加費・料金
300円
問合せ
凪の会 おうみ
メール:[email protected]
ホームページ:http://naginokai.g2.xrea.com/
 赤十字活動にご支援を
 日本赤十字社の活動は、毎年「赤十字運動月間」に市民の皆さんから寄せられた寄付で支えられています。
 今年も自治会をとおして、チラシやリーフレットを配布、回覧します。ご協力お願いします。
◆赤十字防災セミナー
 お住まいの自治会・町内会など希望の場所へ「日赤」の講師を派遣します。
 気軽にお問合せください。
問合せ
日本赤十字社滋賀県支部 栗東市地区事務局(社会福祉課内) TEL551-0118 FAX.553-3678
 マイナンバーカードの臨時窓口
◆休日開庁日
日時・期間
6月23日(日) 8:30〜12:00

●申請から交付まで1か月程度かかります。カードの準備ができ次第「交付通知書」を送付しますので、本人が受け取りにお越しください。

→当日は申請・電子証明書の更新もできます。
→住民票等、印鑑登録証明書、戸籍関係証明等の窓口取得、印鑑登録が可能です。
◆平日延長窓口
日時・期間
6月12日(水) 17:15〜19:00
→マイナンバーカードの休日開庁日と同様の手続きができます。
◆マイナンバーカードの個人宅・社会福祉施設出張申請サポート
 高齢の人、介護を受けている人、心身に障がいのある人などを対象に職員が自宅などに訪問し、写真撮影、申請書の記入をサポートします。※本市に住民登録がある人に限ります
日時・期間
9:00〜16:00(1人15分程度)※ 土・日・祝、年末年始を除く
申請・応募・申込方法
実施希望日の1週間前までに、電話またはメールで下記へ
問合せ
総合窓口課 TEL551-0317 FAX.553-0250
メール:[email protected]
 情報公開制度・個人情報保護制度
 公正で開かれた市政の実現を目的として、情報公開条例と個人情報の保護に関する法律に基づき、市が保有する行政文書および自己の個人情報を皆さんからの請求に応じて公開・開示しています。令和5年度の利用状況は、下記のとおりです。
 市が保有する行政文書と自己の個人情報の公開・開示を希望されるときは、各課窓口または総務課 行政・情報公開係で、所定の請求書に必要事項を記入して提出してください。なお、個人情報の開示請求に際しては、運転免許証などの本人確認書類の提示をお願いします。
 1階住民サロンの情報公開コーナーには、市議会の議事録および統計書などの行政資料を皆さんに見ていただけるように設置しています。
◆令和5年度情報公開制度の利用状況
実施機関 決定件数 公開 部分公開 非公開 不存在 審査請求件数
市長 22 7 13 0 2 0
  危機管理局 0 0 0 0 0 0
市長公室 0 0 0 0 0 0
政策推進部 1 0 1 0 0 0
総務部 3 0 3 0 0 0
市民部 4 1 2 0 1 0
健康福祉部 2 0 1 0 1 0
環境経済部 0 0 0 0 0 0
建設部 12 6 6 0 0 0
こども家庭局 0 0 0 0 0 0
会計課 0 0 0 0 0 0
市長(上下水道事業所) 2 0 2 0 0 0
教育委員会 1 1 0 0 0 0
選挙管理委員会 2 0 1 0 1 0
公平委員会 0 0 0 0 0 0
監査委員 0 0 0 0 0 0
農業委員会 0 0 0 0 0 0
固定資産評価審査委員会 0 0 0 0 0 0
議会 1 0 0 0 1 0
合計 28 8 16 0 4 0
非公開(部分公開を含む)となった理由
@個人に関する情報が含まれていたため
A法人等情報が含まれていたため
B市が行う争訟の事務事業に関する情報が含まれていたため
◆令和5年度個人情報保護制度の利用状況
実施機関 決定件数 公開 部分公開 非公開 不存在 審査請求件数
市長 11 0 10 0 1 0
  危機管理局 0 0 0 0 0 0
市長公室 0 0 0 0 0 0
政策推進部 0 0 0 0 0 0
総務部 0 0 0 0 0 0
市民部 10 0 9 0 1 0
健康福祉部 0 0 0 0 0 0
環境経済部 0 0 0 0 0 0
建設部 1 0 1 0 0 0
こども家庭局 0 0 0 0 0 0
会計課 0 0 0 0 0 0
市長(上下水道事業所) 0 0 0 0 0 0
教育委員会 9 1 4 0 4 1
選挙管理委員会 0 0 0 0 0 0
公平委員会 0 0 0 0 0 0
監査委員 0 0 0 0 0 0
農業委員会 0 0 0 0 0 0
固定資産評価審査委員会 0 0 0 0 0 0
議会 0 0 0 0 0 0
合計 20 1 14 0 5 1
非開示(部分開示を含む)となった理由
@第三者の個人に関する情報が含まれていたため
A法人等情報が含まれていたため
B租税の徴収に係る事務に関する情報が含まれていたため
問合せ
総務課 行政・情報公開係 TEL551-0103 FAX.554-1123
トップページ(目次)へ
次のページへ