市職員採用(上級採用) |
採用年月日 令和8年4月1日 |
申請・応募・申込方法
電子申請
5月1日㈭~6月4日㈬
一次試験日 6月21 日㈯または22 日㈰
⇒募集職種、手続き、応募条件等の詳細は市HPに掲載

|
問合せ
人事課 人事係 TEL.551-0117 FAX.554-1123 |
 |
全国瞬時警報システム(J-ALERT)全国一斉情報伝達訓練 |
市内75 か所の同報系防災行政無線の屋外拡声装置から一斉訓練放送を行います。
防災防犯情報配信メール登録者と、栗東市公式LINE で受信設定をしている人へ、防災行政無線と連携して、配信します。
災害の発生や気象状況などによっては、国の判断により訓練放送を中止する場合があります。
|
日時・期間
5月28日㈬、8月20日㈬、11月12日㈬、2月6日㈮
いずれも11:00頃 |
内容
上りチャイム音→「これは、J アラートのテストです」×3回→「こちらは、防災栗東市です」→下りチャイム音 |
問合せ
危機管理課 防災係 TEL.551-0109 FAX.518-9833 |
 |
アンケートにご協力ください |
「自治会・地域振興協議会に関するアンケート」を実施しています。
持続可能な自治会・地域振興協議会の活動に向けた政策づくりなどに活用するため、回答にご協力ください。
|
日時・期間
4月28日㈪ 13:00~5月30日㈮ 17:00
|
対象
市内在住の人
|
申請・応募・申込方法
回答フォーム⇒(1人につき回答は1回)
 |
問合せ
自治振興課 TEL.551-0290 FAX.551-0432 |
 |
都市計画法第34条第11号に基づく区域指定 |
令和7年4月1日付けで都市計画法第34条第11号の規定に基づく区域指定を下記の地域において行いました。
市街化調整区域では、原則として開発行為(建築を目的とした造成等)や建築行為を行うことはできませんが、都市計画法第34条第11号の規定に基づき、市が指定した区域内において一定の要件を満たす自己居住用一戸建住宅に限り、開発行為や建築行為が可能となります。
指定区域や許可要件の詳細については、住宅課までお問合せください。
◆都市計画法第34 条第11 号指定区域
区域番号 栗東11-11
区域の名称 六地蔵地区
区域の位置 六地蔵の一部
区域指定日 令和7年4月1日
◆指定区域内で許可できる建築物の用途および面積
・自己の居住の用に供する一戸建住宅(自己用住宅)
※分譲・賃貸は不可、申請者自身の居住する住居に限る
・事務所、日用品販売店舗、理髪店等を兼用する自己用住宅
※延べ床面積の2分の1以上を居住の用に供し、かつ兼用する用途部分の床面積が50㎡以内であるものに限る
・敷地面積500㎡以内 |
問合せ
住宅課 開発指導係 TEL.551-0349 FAX.552-7000 |
 |
障がい者手帳などをお持ちの人へ軽自動車税(種別割)の減免申請 |
身体や精神(知的を含む)に障がいがある、軽自動車の所有者または使用者に対する軽自動車税(種別割)の減免制度があります。 |
申請期限
5月26日㈪ 納期限7日前
※普通自動車も含めて1人の障がい者につき1台のみ
※前年度に減免を受けた人も、毎年申請が必要
|
➊身体などに障がいのある人の減免
手帳や障がいの区分などにより、対象となる障がいの範囲や名義、使用目的などの要件が異なりますので、詳しくはお問合せください。
※事業用の車を除く |
申請に必要なもの
①軽自動車税(種別割)減免申請書(税務課備付、市HPに掲載)
②身体障がい者手帳(または療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳)※原本
③車検証(電子車検証の場合は自動車検査記録事項)
④運転免許証 ※マイナ免許証の場合は、アプリで読み取った画面を提示(画面印刷したもの可)
⑤マイナンバーカードまたは通知カード(記載事項が最新のもの)+身元確認書類(障がい者手帳、運転免許証、在留カードなど)
⑥軽自動車税(決定)納税通知書(届いている場合のみ)
|
➋構造が主に身体障がい者などの利用に使用する軽自動車などの減免対象となる軽自動車など
車いすの昇降装置、固定装置、浴槽を装着するため特別の仕様により製造された軽自動車など、または、一般の軽自動車などに同種の構造変更が加えられたもの |
申請に必要なもの
➊の①③⑤と構造の分かる写真など
◆郵送申請の場合 申請書(空白に連絡先電話番号を記載してください)と➊の②~⑤の写しを期限までに送付してください。手帳や免許証などの原本は送付しないでください。(手帳への受付印が必要な場合は窓口へ) |
問合せ
税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
市税の納期一覧 ~納め忘れにご注意ください~ |
市税を納付書で納付している人には、1年分の納付書を一括で送付しています。
年度途中で税額などが変更になった場合は、税額の変更通知書と変更後の納付書をお送りします。口座振替による納付は変更後の金額で振替されます。
紛失などで納付書がない場合は、再発行します。お問合せください。
市税の納付には口座振替が便利です。手続きは税務課窓口または指定金融機関窓口へ。 |
税目 |
送付時期 |
納付書の納期限日・口座振替日 |
問合せ |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
3月 |
固定資産税
(都市計画税) |
5月中旬 |
前納
1期
6/2 |
|
2期
7/31 |
|
|
3期
10/31 |
|
4期
1/5 |
|
|
|
① |
軽自動車税 |
全期
6/2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
② |
市県民税 |
6月中旬 |
|
前納1期
6/30 |
|
2期
9/1 |
|
|
3期
12/1 |
|
4期
2/2 |
|
|
国民健康
保険税 |
|
1期
6/30 |
2期
7/31 |
3期
9/1 |
4期
9/30 |
5期
10/31 |
6期
12/1 |
7期
1/5 |
8期
2/2 |
9期
3/2 |
10期
3/31 |
|
問合せ
①税務課 資産税係 TEL.551-0105 FAX.551-2010
②税務課 市民税係 TEL.551-0106 FAX.551-2010 |
 |
国民年金保険料 |
◆納付期限までに納めましょう
国民年金は老後やもしもの時に大きな支えとなります。保険料の納め忘れがあると老後の年金ばかりか、障害年金や遺族年金を受け取れない場合があります。
日本年金機構では、保険料を納めていない人に対し電話・書面による納付勧奨をしています。未納のまま放置すると督促状を送付、さらに期限内に納付がない場合は延滞金が課され、納付義務者注の財産を差し押さえることがあります。
※注 被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者および世帯主
※経済的理由などで納付が困難な場合は、保険料の免除制度があります
◆スマートフォンアプリで納付できます
利用に必要なもの: ①納付書 ②スマートフォン ③決済アプリ
※詳細は日本年金機構HPに掲載
https://www.nenkin.go.jp/
◆国民年金障害基礎年金請求の相談はオンライン予約ができます
障害年金の請求には要件などがありますので事前の予約相談をおすすめします。予約には、基礎年金番号、初診日の入力が必要です。
栗東市 相談予約⇒
※日本年金機構、草津年金事務所へは日本年金機構予約サイトから予約 |
問合せ
市役所 保険年金課 年金係 TEL.551-0112 FAX.553-0250
草津年金事務所 国民年金課 TEL.567-2220(自動音声) |
 |
鉄砲刀剣類登録審査会 |
日時・期間
5月29日㈭10:00 ~ 15:00 |
場所
滋賀県庁 北新館 5B会議室(大津市京町4-1-1) |
問合せ
滋賀県 文化財保護課 TEL.528-4672 |
 |
トレーニング機器利用講習会 |
全3回の講習会の修了後、センター内の機器を利用することができます。 |
日時・期間
5月28日、6月4日・11日水曜日 全3回 13:30 ~ 16:00 |
場所
なごやかセンター 機能回復訓練室 |
内容
講義と実技指導 |
対象
65歳以上の市民 |
定員
12人※先着順 |
参加費・料金
200円/ 1回 |
持ち物
お薬手帳、筆記用具など
⇒申込み時に健康状態を伺います。主治医の意見書の提出や、参加見合わせの場合があります。 |
問合せ
長寿福祉課 地域支援係 TEL.551-0198 FAX.551-0548 |
 |
令和7年度第1回(6月)市営住宅入居募集 |
入居には資格要件があり、申込者によって必要書類が異なりますので、事前に募集案内と申込書を住宅課まで取りに来てください。 |
申請・応募・申込方法
6月19日㈭~27日㈮ 9:00~17:00 に問合先へ
※部屋ごと(重複申込不可) |
問合せ
住宅課 住宅係 TEL.551-0347 FAX.552-7000 |
募集する住宅
➊【公営住宅】(入居可能日:10月上旬以降、シルバーハウジングは12月中旬以降) |
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
本年度の家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
住戸タイプ |
手原 |
504 |
2DK |
18,300~36,000 |
有 |
有 |
有 |
注1 |
114 |
2LDK |
23,300~45,700 |
注2 |
308 |
3DK |
23,000~45,200 |
一般 |
312 |
709 |
大橋 |
A4-1 |
3DK |
12,000~23,700 |
有 |
無 |
無 |
一般 |
A4-6 |
下戸山 |
105 |
2DK |
17,200~33,900 |
有 |
有 |
有 |
注1 |
213 |
204 |
3DK |
22,000~43,200 |
一般 |
|
資格要件
①栗東市内に6か月以上の住所または勤務地がある
②市町村税などの滞納がない( 入居予定者全員が対象)
③現に同居し、または同居しようとする親族がいる
④入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以下
⑤現在、住宅に困窮している(詳しくは募集案内参照)
⑥申込者および同居人が暴力団員でない
注1 シルバーハウジング
緊急時通報システム、見守りセンサーを設置した住宅です。
高齢者(60歳以上)・障がい者の単身世帯、高齢者のみからなる世帯、高齢者夫婦世帯の人が主な対象 ※申込資格がありますので、詳しくはお問合せください
注2 身体障がい者同居世帯向住宅
車イスで生活できる設備を設けた住宅です。身体障がい者手帳(下肢・体幹の程度が1級~4級)などを持っている人とその親族からなる世帯が対象
➋【特定公共賃貸住宅】(入居可能日:10月上旬以降)
|
団地名 |
住宅番号 |
間取り |
家賃(円) |
浴槽 |
駐車場 |
エレベーター |
専用面積 |
下戸山 |
230 |
3LDK |
62,000 |
有 |
有 |
有 |
75.1㎡ |
|
資格要件
①現に自らが居住するための住宅を必要としている
②市町村税などの滞納がない( 入居予定者全員が対象)
③現に同居し、または同居しようとする親族がいる
④入居予定者全員の合計収入月額が原則158,000円以上、487,000円以下
⑤申込者および同居人が暴力団員でない |
 |
令和7年度狂犬病予防集合注射 |
生後91日以上の犬は、狂犬病予防注射を毎年1回受けることが法律で定められています。
集合注射、またはお近くの動物病院で個別注射を受けてください。 |
持ち物
犬の登録カード、問診票 |
参加費・料金
注射料金3,500円(新規登録もする場合は6,500円)
※犬の死亡や飼い主の変更などは、連絡と届出をしてください |
5月19日㈪ |
時間 |
場所 |
9:40~10:00 |
コミセン大宝西 |
10:20~10:50 |
北中小路農業倉庫 |
11:10~11:40 |
JR栗東駅東口駅 |
13:20~13:50 |
コミセン治田東 |
14:10~14:30 |
コミセン葉山東 |
14:50~15:10 |
野洲川体育館 |
|
5月20日㈫ |
時間 |
場所 |
9:50~10:10 |
林公民館 |
10:30~10:50 |
市立図書館 |
11:10~11:40 |
市民体育館 |
13:20~13:40 |
下戸山自治会館 |
14:00~14:20 |
コミセン金勝 |
14:40~14:55 |
蔵町公民館 |
|
⇒滋賀県獣医師会所属の獣医師が接種を行います。
※詳細は市HPに掲載
⇒中止の場合は当日の 8時30分までに市HPに掲載 |
問合せ
環境政策課 TEL.551-0341 FAX.551-0148 |
 |
全国戦没者追悼式 |
日時・期間
8月14日㈭ ~ 15日㈮ |
場所
日本武道館(東京都) |
対象
戦没者の配偶者、子ほか |
定員
30人程度(応募多数の場合選考) |
参加費・料金
数千円程度
※介助者の参加費用(交通費、宿泊費など)は全額自己負担 |
申請・応募・申込方法
5月1日㈭ ~ 31日㈯
しがネット受付サービス⇒
|
問合せ
滋賀県 健康福祉政策課 援護係 TEL.528-3514 FAX.528-4850 |
 |
マイナンバーカードの臨時窓口 |
◆休日開庁日 |
日時・期間
5月11日㈰ 8:30 ~ 12:00 |
内容
・マイナンバーカードの受取り
・マイナンバーカードの申請・電子証明書の更新
・住民票等・印鑑登録証明書・戸籍証明等の窓口取得、印鑑登録 |
◆平日延長窓口 |
日時・期間
5月29日㈭ 17:15 ~ 19:00 |
内容
・上記休日開庁日と同様 |
問合せ
総合窓口課 TEL.551-0317 FAX.553-0250 |
 |
 |