トップページ(目次)へ
投票日7月20日㈰ 参議院議員通常選挙
国政をあずける人を選ぶ 大切な選挙です。
あなたの貴重な一票を 無駄にすることなく、 必ず投票しましょう。

公示日7月3日㈭
投票日7月20日㈰
投票時間7時〜20時

投票できる人
次の①・②のいずれにも該当し、栗東市の選挙人名簿に登録されている人
①平成19年7月21日以前に生まれた人
②令和7年4月2日以前に栗東市に住民票を作成した人
※4月3日以後に栗東市に転入した人の投票については、前住所地の選挙管理委員会にお問合せください
※住所移転をした人の投票について、詳しくは市選挙管理委員会にお問合せください
投票所
投票所は、市内26か所に設けます。「投票所」案内(4〜5ページ)をご覧ください。
※6月18日以後に市内で転居した人は、前住所の投票所で投票してください
投票所入場整理券
入場整理券は、世帯ごとに一通の封筒に入れて送付します。
投票日にお持ちください。
万一、入場整理券を紛失されても投票できますので、投票日に投票所で申し出てください。
※入場整理券が届かないときは、市選挙管理委員会にお問合せください
投票の順序・方法
投票は、先に選挙区選挙、次に比例代表選挙の順に行います。
 選挙区選挙
投票用紙(クリーム色)に候補者の氏名を書きます。
 比例代表選挙
投票用紙(白色)に名簿登載者の氏名または名簿届出政党等の名称もしくは略称を書きます。
※特定枠名簿登載者の氏名を書いた場合は、当該名簿届出政党等の有効投票とみなされます
投票支援
病気やけが、その他の事情で投票用紙に文字を書くことができない人は、投票所の係員が本人の指示どおりに代筆しますので、係員に申し出てください。その他、投票所での支援(車椅子を押して欲しい、候補者名を読んで欲しいなど)が必要な人は、係員まで申し出てください。
口頭での申し出が難しい場合は、支援して欲しい内容を記入したメモなどを係員に渡すことも可能です。
※市ホームページでは投票支援カード(投票所で支援して欲しい内容を記入する用紙)を掲載していますので、必要に応じてご利用ください
※投票支援カードは投票所に備え付けていますので、投票所で記入いただくことも可能です
不在者投票
都道府県選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどに入院(入所)している人は、その病院などで不在者投票をすることができます。
出張などで市外に滞在している人は、滞在先の市(区)町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
※投票用紙等の請求手続きには日数がかかります
事前に請求できますので、詳しくはお問合せください
郵便等による不在者投票(在宅投票)
身体に次のような重度の障がいのある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に手続きすると、郵便等により自宅で投票をすることができます。
対象者
①身体障がい者手帳をお持ちの人で、両下肢、体幹、または移動機能の障がいの程度が1級か2級、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸または小腸の障がいの程度が1級か3級、免疫または肝臓の障がいの程度が1級から3級までの人
②戦傷病者手帳をお持ちの人で、両下肢または体幹の障がいの程度が特別項症から第二項症まで、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸または肝臓の障がいの程度が特別項症から第三項症までの人
③介護保険被保険者証をお持ちの人で、要介護状態区分が要介護5の人
手続方法
在宅投票をするためには、市選挙管理委員会が発行する郵便等投票証明書が必要です。この証明書の請求はいつでもできますので、早めに請求してください。手続方法については、お問合せください。
請求期限
7月16日㈬(必着)
代理記載制度
在宅投票ができる人で、かつ、次のような重度の障がいのある人は、あらかじめ市選挙管理委員会に届け出た者(選挙権を有する者に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
①身体障がい者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障がいの程度が1級の人
②戦傷病者手帳をお持ちの人で、上肢または視覚の障がいの程度が特別項症から第二項症までの人
開票
 日時
7月20日㈰21時〜
 場所
なごやかセンター集会室
ポスター掲示場
市内178か所に公営ポスター掲示場を設置します。
選挙公報
投票日の2日前(7月18日㈮)までに各世帯に送付します。選挙公報は市ホームページに掲載します。
投票所の混雑回避のお願い
過去の選挙では、9時から12時までが混雑する傾向にあります。
できるだけ混雑する時間帯以外での投票にご協力をお願いします。


期日前投票 ができます
当日の投票所の混雑を避けるため、期日前投票を積極的にご利用ください
 入場整理券が届いていればお持ちください。入場整理券がなくても投票できます。
入場整理券の裏面に「期日前投票宣誓書」を印刷しています。期日前投票をする際は、事前に記入してお持ちいただくと、手続きが早く済みます。
場所 投票期間 投票時間
市役所2階 第1会議室 7月4日㈮ ~ 7月19日㈯ 8時30分 ~ 20時
ウイングプラザ2階
市立栗東西図書館内
7月11日㈮ ~ 7月19日㈯ 10時 ~ 20時
※アル・プラザ栗東3階からウイングプラザ2階栗東西図書館内に場所を変更しました。

栗東市選挙管理委員会

TEL.077-553-1234 ㈹ FAX.077-554-1123

参議院議員通常選挙「投票所案内」
栗東健康運動公園 栗東ホースパークって何?
現在、市では小野地先にて令和14年開園を目指し、公園整備を進めています。
民間企業の参入により、馬とのふれあい、にぎわいを創出し、
また市の支出を抑えた整備・運営を目指します。

※画像をクリックすると拡大します
ホースパークってなに?
お馬さんとふれあったり、引き馬(※1)や乗馬を体験ができる施設ができるよ。この公園は引退した競走馬のセカンドキャリア(※2)の場になるよ。
ホースパークって
「乗馬クラブ」が出来るの?
そうとは決まってないよ。お馬さんのお世話にはお金がかかるから、みんなとお馬さんのふれあいの他にもお仕事が必要なの。そのお仕事はお馬さんのお世話する人が考えるから、「乗馬クラブ」もその可能性のひとつよ。
公園に遊具はあるの?こんな遊具がほしい!
って お願いできるの?
開園の3年前くらいにみんなと相談したいと考えているよ。今の公園は森みたいになっているから5年くらいかけて、木を切ったり、土を移動して平な場所をつくるんだ。その途中でにぎわい施設の企業やお馬さんの世話をする企業を決めて、建物や遊具などを考えることになるから、その時にみんなの意見を聞かせてほしいな。
お馬さんって臭くないの?
触っても大丈夫なの?
臭くならないように、お世話する人がお馬さんを洗ったり、フンなども蓋つきの倉庫で保管し、頻繁に搬出するよ。引退したばかりだとやんちゃなお馬さんもいるから、リトレーニングといって、落ち着いてみんなとふれあいができるように練習をするよ。お世話する人の言うことをちゃんと聞いてもらえば、触ってもらっても大丈夫だよ。
※1 馬の係の人が手綱で引いている馬に乗って散歩すること
※2 第二の職業
開園予定令和14年
開園面積9.8ha
事業費約39億円
【内訳】
国の補助金約15.4億円
JRA支援金約14.6億円
市費約9.0億円

健康運動公園整備事業推進課

TEL.077-551-0478 FAX.077-553-1280

令和6年度 下半期予算執行状況
市では毎年2回、財政状況をお知らせしています。今回は令和6年度下半期(3月31日まで)の財政状況をお知らせします。なお、年度末までに実施した事業の収入や支出などの会計事務は5月31日まで行うことができます。
一般会計執行状況
※令和5年度からの繰越事業費は含みません

▼歳入

区分

予算額

収入済額

収入率

市税

137億9,960万円

135億7,854万円

98.4%

地方譲与税など

39億4,078万円

40億6,503万円

103.2%

分担金・負担金

4億0,667万円

3億8,298万円

94.2%

使用料・手数料

7億7,406万円

6億6,378万円

85.8%

国庫支出金

57億9,187万円

51億9,358万円

89.7%

県支出金

21億5,012万円

10億4,747万円

48.7%

財産収入など

8億0,563万円

4億3,370万円

53.8%

繰越金

7億4,025万円

7億8,206万円

105.6%

諸収入

4億2,543万円

3億2,397万円

76.2%

市債

13億4,197万円

5,662万円

4.2%

 

301億7,638万円

265億2,773万円

87.9%

地方譲与税など … 地方譲与税・地方交付税・その他交付金の合算

財産収入など … 財産収入、寄附金、繰入金の合算

▼歳出

区分

予算額

執行済額

執行率

議会費

1億8,243万円

1億7,672万円

96.9%

総務費

30億7,886万円

22億6,020万円

73.4%

民生費

130億6,782万円

110億7,616万円

84.8%

衛生費

26億7,634万円

20億3,479万円

76.0%

労働費

5,515万円

5,283万円

95.8%

農林水産業費

3億9,031万円

2億6,700万円

68.4%

商工費

3億8,211万円

2億0,579万円

53.9%

土木費

23億8,631万円

13億5,093万円

56.6%

消防費

8億7,636万円

8億2,833万円

94.5%

教育費

37億3,040万円

29億5,966万円

79.3%

公債費

33億4,029万円

31億7,313万円

95.0%

予備費

1,000万円

0万円

0.0%

 

301億7,638万円

243億8,554万円

80.8%

特別会計執行状況
※令和5年度からの繰越事業費は含みません

会計名

予  算  額

収 入 済 額

収入率

執 行 済 額

執行率

土地取得

1億2,085万円

307万円

2.5%

1億2,084万円

100.0%

国民健康保険

54億8,922万円

50億0,261万円

91.1%

51億5,177万円

93.9%

後期高齢者医療

9億1,413万円

8億7,109万円

95.3%

8億6,710万円

94.9%

介護保険

44億1,080万円

38億8,815万円

88.2%

38億1,447万円

86.5%

墓地公園

746万円

922万円

123.6%

371万円

49.7%

大津湖南都市計画事業
栗東新都心土地区画整理事業

6,626万円

214万円

3.2%

6,626万円

100.0%

農業集落排水事業

2,629万円

446万円

17.0%

2,438万円

92.7%

 

110億3,501万円

97億8,074万円

88.6%

100億4,853万円

91.1%

特別会計 … 国民健康保険のように相互扶助を目的とした事業や農業集落排水のように受益の程度に応じた事業は、原則として受益者たちの負担金で運営するため、一般会計とは別の「特別会計」になっています

水道事業会計・公共下水道事業会計執行状況
※令和5年度からの繰越事業費は含みません

▼水道事業会計

予算額

収入・執行済額

収入執行率

収益的

収入

14億7,291万円

15億1,163万円

102.6%

支出

13億8,106万円

13億4,260万円

97.2%

資本的

収入

4億3,496万円

4億5,397万円

104.4%

支出

9億7,531万円

9億1,053万円

93.4%

▼公共下水道事業会計

予算額

収入・執行済額

収入執行率

収益的

収入

18億0,011万円

18億2,564万円

101.4%

支出

16億3,661万円

16億0,592万円

98.1%

資本的

収入

6億9,143万円

6億0,670万円

87.7%

支出

14億7,279万円

13億9,056万円

94.4%

※ 水道事業会計・公共下水道事業会計は民間企業のように、その事業の収入で支出を賄う独立採算の企業会計を採っています。収益的支出は、人件費や物件費など毎年必要な経費、資本的支出は、新しい管の敷設などに必要な経費のことです

市債の現在高

一般会計

317億7,389万円

土地取得特別会計

3億5,100万円

大津湖南都市計画事業栗東新都

心土地区画整理事業特別会計

964万円

農業集落排水事業特別会計

3,582万円

水道事業会計

40億5,868万円

公共下水道事業会計

127億7,473万円

 

490億376万円

※ 市民一人あたり697,404円の現在高です

基金の現在高

財政調整基金

20億6,479万円

減債基金

43億5,594万円

東海道新幹線(仮称)びわこ

栗東駅建設等整備基金

409万円

墓地公園等整備基金

1億9,643万円

その他特定目的基金

7億3,578万円

土地開発基金

6億141万円

その他定額運用基金

1,000万円

 

79億6,844万円

※ 市民一人あたり113,404円の現在高です

財政課 財政係

TEL.077-551-0100 FAX.077-554-1123

トップページ(目次)へ
次のページへ