「ヒアリングフレイル」について知ろう!
ヒアリングフレイル※とは「難聴を原因とする体の衰え」のことを言います。
聞こえにくさから会話に参加することが難しくなると、コミュニケーション不足から人との繋がりが弱くなったたり、家から出ず閉じこもりがちになったり、刺激がなく虚弱な状態や認知機能の低下等へのリスクが高まります。
※「ヒアリングフレイル」は、NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会を権利者とする商標登録(商標登録第6340673号)です。
<“聞こえ”のチェックをしてみよう>
年齢を重ねるとともに「聞こえ」は少しずつ悪くなります。
ゆっくりと変化するため、自分では気づかないこともあります。
ご自身やご家族にこんな「気になる」はありませんか?
□ 家族にテレビやラジオの音量が大きいと言われることがよくある
□ 相手の言ったことを推測で判断することがある
□ 外出することが億劫になった
□ 会議や会食など複数人の会話がうまく聞き取れない
□ 話し声が大きいと言われる
□ 会話をしている時に聞き返すことが増えた
□ 大きな声で話かけられてもうまく聞き取れず聞こえたふりをしてしまう
4つ以上当てはまる場合は、耳鼻咽喉科に受診・相談しましょう。 |
栗東市内の耳鼻咽喉科(補聴器相談医) ※五十音順で掲載
住所 |
電話番号 |
ファックス番号 |
|
ありかた 耳鼻咽喉科 |
〒520-3015 栗東市安養寺三丁目11番9号 |
596-3302 |
596-3309 |
おがき 耳鼻咽喉科 |
〒520-3024 栗東市小柿七丁目5-10 |
552-8711 |
552-8713 |
〒520-3026 栗東市下鈎864-1 |
554-8714 |
554-8744 |
※済生会滋賀県病院耳鼻咽喉科の受診は、地域のクリニック等からの紹介状がない場合、初診時選定療養費(約7,700円)がかかります。
<聞こえづらさの原因の例>
・耳の傷(中耳炎・大きな音を聞いたことによるもの等)
・耳垢がつまっている
・突発性難聴
・メニエール病
・加齢によるもの・・・加齢に伴う難聴は、一般的に50歳頃から始まり65歳を超えると急に増加するといわれています。老化現象の一種なので、誰にでも起こりうることです。しかし、進行を遅らせる、加齢以外の原因を避けるという意味での予防は十分に可能です。
<対策>
1.耳に優しい生活を心がける
・大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない
・騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
・騒音下で仕事をしている方は耳栓をする
・静かな場所で耳を休ませる時間を作る
2.老化を遅らせるための生活習慣の見直し
・生活習慣病の管理、栄養バランスが取れた食事
・適度な運動
・規則正しい睡眠
・禁煙
3.早期発見、早期治療のために定期的に耳鼻咽喉科の受診
・耳鼻咽喉科で聞こえの検査
・早期に補聴器で聞こえをサポート
聞こえづらい原因は、年齢以外にも耳垢や中耳炎などの場合もあり、これらは治療で聞こえがよくなる可能性があります。聞こえが良くなるかどうか、耳鼻咽喉科で耳の中を診察してもらうことが大切です。また、加齢による聞こえづらさに対しては、早期から補聴器等を使って「聞こえ」を改善し、ことばを聞き分ける能力を最大限に発揮することが重要になります。
<出典:一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ホームページ掲載内容より一部引用>
高齢者の聞こえについて(滋賀県HPへリンク)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/koureisya/338628.html
補聴器の購入をお考えの方へ(滋賀県HPへリンク)
https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/koureisya/328534.html
<補聴器相談医>
「補聴器相談医」とは、一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が定める講習を履修し、学会が委嘱した専門医です。
滋賀県内の補聴器相談医名簿(一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会HPへリンク)
https://www.jibika.or.jp/modules/certification/index.php?content_id=39
<認定補聴器技能者>
「認定補聴器技能者」とは、補聴器に関する正しい知識と技能を持った補聴器のエキスパートとして、公益財団法人テクノエイド協会が認定した有資格者です。
滋賀県内の認定補聴器技能者の在籍する補聴器販売店(公益財団法人テクノエイド協会HPへリンク)
https://www3.techno-aids.or.jp/general/tech_search_prefecture.php?p=25
<認定補聴器専門店>
「認定補聴器専門店」は、認定補聴器技能者が常勤し、補聴器の調整等に必要な設備を備えることなど、公益財団法人テクノエイド協会が基準に適合していると認定した補聴器販売店です。
滋賀県内の認定補聴器販売店(公益財団法人テクノエイド協会HPへリンク)
https://www5.techno-aids.or.jp/shop/prefecture.php?p=25
更新日:2025年03月31日