令和6年度妊産婦・乳幼児健康相談

更新日:2025年01月01日

栗東市では、妊娠期から産後の相談や、お子さんの身体測定や成長発達、育児、離乳食などのご相談をお受けしております。

予約なしで相談できます。お気軽にお越しください。

 

(注)妊産婦・乳幼児健康相談は、午前7時の時点で栗東市に暴風を含む警報または何らかの特別警報が発令されている場合は中止します。中止の場合は、次回以降の健康相談にお越しください。お急ぎの場合は、電話での相談も受け付けていますので下記までご連絡ください。

(注)熱中症特別警戒アラート発令時、妊産婦・乳幼児健康相談は通常通り実施します。しかし、市民の皆様には命を守ることを最優先に熱中症対策が難しい場合の外出はお控えいただき、次回以降の健康相談に来所ください。ご不明点がある方は下記までご連絡ください。

 

熱中症特別警戒アラートと熱中症の予防と対策については下記リンクをご参照ください。

実施場所について

なごやかセンター

地域包括支援センター 大宝東児童館

コミュニティセンター治田西

持ち物について

母子健康手帳、計測用バスタオル、オムツ等お子さんに必要な物

実施日時について

なごやかセンター (妊産婦相談はなごやかセンターのみ実施)

令和6年度 受付時間 9時00分~11時30分 

  実施日
2025年1月 6日(月曜日)・27日(月曜日)
2月 3日(月曜日)・17日(月曜日)
3月 3日(月曜日)・24日(月曜日)

令和7年度 受付時間 9時15分~11時15分

  実施日
2025年4月 7日(月曜日)・21日(月曜日)
5月 12日(月曜日)・26日(月曜日)
6月 9日(月曜日)・23日(月曜日)
7月 14日(月曜日)・28日(月曜日)
8月 4日(月曜日)・25日(月曜日)
9月 16日(火曜日)・29日(月曜日)
10月

6日(月曜日)・27日(月曜日)

11月 10日(月曜日)
12月 8日(月曜日)・22日(月曜日)
2026年1月 26日(月曜日)
2月 2日(月曜日)・16日(月曜日)
3月 9日(月曜日)・23日(月曜日)

 

地域包括支援センター 大宝東児童館 (尿検査は実施しておりません)

令和6年度 受付時間 9時00分~11時20分 

  実施日
2025年1月 20日(月曜日)
2月 10日(月曜日)
3月 17日(月曜日)

令和7年度 受付時間 9時15分~11時15分

  実施日
2025年4月 14日(月曜日)
5月 19日(月曜日)
6月 16日(月曜日)
7月 7日(月曜日)
8月 18日(月曜日)
9月 8日(月曜日)
10月 20日(月曜日)
11月 17日(月曜日)
12月 15日(月曜日)
2026年1月 19日(月曜日)
2月 9日(月曜日)
3月 16日(月曜日)

 

コミュニティセンター治田西

令和6年度 受付時間 9時00分~11時20分 

  実施日
2025年1月 21日(火曜日)
2月 18日(火曜日)
3月 18日(火曜日)

令和7年度 受付時間 9時15分~11時15分

  実施日
2025年4月 8日(火曜日)
5月 13日(火曜日)
6月 3日(火曜日)
7月 1日(火曜日)
8月 5日(火曜日)
9月 2日(火曜日)
10月 7日(火曜日)
11月 4日(火曜日)
12月 2日(火曜日)
2026年1月 13日(火曜日)
2月 3日(火曜日)
3月 3日(火曜日)

体調確認について

1.感染症予防のため、「感染症の確認事項」に該当する場合は来所できません。お子様、保護者ともに体調確認をし、体調が良い時に来所してください。

2.健康相談では病気の診察はできません。体調不良の場合は、かかりつけ医での診察をお受けください。

感染症の確認事項
感染症名 来所の目安
新型コロナウイルス感染症 新型コロナウイルス感染症にかかり、発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過していること
インフルエンザ インフルエンザにかかり、発症後5日以上、かつ解熱後3日を経過していること
風疹 発疹が消失していること
麻疹(はしか) 解熱後3日を経過していること
水痘(水ぼうそう) すべての発しんが痂皮(かさぶた)化していること
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫れが発現してから5日経過し、かつ全身状態がよくなっていること

咽頭結膜熱(プール熱)

発熱、充血等の主な症状が消失した後2日を経過していること

流行性角結膜炎 結膜炎の症状が消失していること
溶連菌感染症 抗菌薬内服後24~48時間が経過していること
マイコプラズマ肺炎 発熱や激しい咳が治まっていること
手足口病 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
伝染性紅斑(りんご病) 全身状態が良いこと

ウイルス性胃腸炎

(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス等)
嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること
ヘルパンギーナ 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
RSウイルス 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
突発性発しん 解熱し機嫌よく全身状態がよいこと

参考:「保育所における感染症対策ガイドライン」(2023年5月改訂版)

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-558-8670(母子保健係)
ファックス:077-554-6101
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)