1か月児健康診査について

更新日:2025年04月01日

栗東市では、赤ちゃんの健やかな成長と子育て支援及び経済的な負担の軽減を図るため「1か月児健康診査費用の助成」を令和7年4月1日から開始します

お知らせ:令和6年度に母子健康手帳別冊を交付された方は、令和7年4月に1か月児健康診査受診券を特定記録で郵送しました。受診券に必要事項を記入し、受診してください。紛失・転入された方は、こども家庭センター母子保健係までご相談ください。

対象者

栗東市に住民登録があり、令和7年4月1日以降に出生した児

時期

生後27日を超え、生後6週に達しない期間

ただし、早産のため、修正月齢で受診された方も対象です

健診内容

問診・身体計測・診察・結果説明

助成金額

上限5,500円/人

※保険診療は対象外です

受診券の交付について

妊娠届出時に、妊産婦健康診査と1か月児健康診査の受診券が入った「栗東市母子健康手帳別冊」を交付しています

受診場所について

1か月児健康診査では、生まれてから1か月の間の赤ちゃんの身体発育状況を確認します。原則、出生された医療機関で1か月児健診を受診されることをおすすめします。

里帰り先からの急な転居や、健診を実施していない等のやむを得ない理由により、赤ちゃんが生まれた施設で健診を受診できない場合は、下記一覧の医療機関で1か月児健康診査を受けることも可能です。他院出生児受け入れ欄に〇のついている医療機関で受診してください。

なお、赤ちゃんが生まれた施設以外で1か月児健康診査を受診する場合、医療機関によっては、誕生時の様子を確認するため、赤ちゃんが生まれた施設からの紹介状(診療情報提供書)が必要な場合もあります。

県外医療機関で1か月児健康診査を受診される方へ

里帰り等で、滋賀県外の医療機関で1か月児健康診査を受けられる方は、妊産婦健診と同様の手続きで、償還払いを行います。領収書と受診券を残しておき、請求してください。手続き方法については、下記の「妊婦健康診査公費負担助成について」のリンクからご参照ください。

問い合わせ先

栗東市総合福祉保健センター(愛称:なごやかセンター)

〒520-3015 栗東市安養寺190番地 電話:077-558-8670

注釈:なごやかセンターは、栗東市役所とは別の施設となりますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭センター
〒520-3015
栗東市安養寺190
電話:077-558-8670(母子保健係)
ファックス:077-554-6101
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)