就労相談窓口
就労相談窓口
働くこと(雇用・就労)は、住民一人ひとりが自由で豊かな生活を送るために必要な経済的自立の実現に不可欠な手段だけでなく、自己実現や社会参加、生きがい作りなどに関わる重要な基本的人権の一つです。
本市では、働く意欲がありながら、物理的・心理的・社会的な就労を妨げる様々な要因を抱える人たち(就職困難者等)の就労を促進するため、相談窓口を設置し就労支援をしていますので、お気軽にご相談ください。
相談時間
午前9時半から12時
午後1時から午後5時15分(土日祝日、年末年始を除く)
場所
2階商工観光労政課窓口
関連リンク
就職に向けての職業相談、職業紹介、職業訓練や各種セミナーの受講など、多様な情報提供・就職支援が受けられます。パソコンを利用して希望の求人を直接検索することも可能です。
滋賀県内の内職の求人情報が掲載されています。
学生・若年求職者・就職氷河期世代の方など、概ね55歳未満の方の就職活動を支援します。
また、就職氷河期世代の方を支援する「就職氷河期世代サポートコーナー」が開設され、安定した仕事に就きたい、スキルアップを図りたい、働くためのサポートがほしいなど、さまざまなニーズにきめ細かい対応をされます。詳しくは、以下のご案内をご覧ください。
しが就職氷河期世代サポートコーナーのご案内(PDF:1.1MB)
“働きたい女性”の希望を叶える応援窓口です。就労に関するカウンセリング、研修・訓練等の紹介、子育て支援情報の提供等を行う「マザーズ就労支援相談コーナー」、職業相談、職業紹介を行う「ハローワーク職業相談コーナー」があります。ご自身のペースで、何度でも相談できますのでお気軽にご利用ください。
概ね45歳以上の中高年齢者を対象に、個々の職業適性や能力・経験などを踏まえて、職業選択や就職活動等に関するカウンセリングをはじめ、就労促進に係る各種情報の提供を行うとともに、ハローワークとの連携を図りながら就労支援を行います。
障がいのある方の「働く」ことと、「暮らす」ことを一体的にサポートする専門機関であり、障がいのある方の就労ニーズと事業所の雇用ニーズを結びつけるとともに、職場実習の実施や定着ならびに生活面もサポートします。
外国人財の採用を専門アドバイザーがサポート
滋賀県では、改正入国管理法の施行にともない、新たな在留資格を有する外国人材等の受け入れを希望する企業の増加が見込まれることから、県内企業向けの相談窓口として「滋賀県外国人材受入サポートセンター」を、2019年4月に開設されました。企業を対象としたセミナーを開催するなど、人材不足に直面する県内企業が外国人材を円滑かつ適正に受け入れることができるよう必要な支援を実施されています。
■支援の対象者
県内に拠点のある企業、事業所および団体等
外国人求職者から相談等があった場合も適宜適切な機関に引継ぎを行います。
■滋賀県外国人材受入サポートセンター
〇住所/〒525-0025 草津市西渋川1丁目1‐14 行岡第1ビル4階滋賀ジョブパーク内
〇電話/050-5211-5397
滋賀県にお住まいの外国人の方々が安心して生活することができるよう、生活上の様々な困りごとについて、外国語のできる相談員が多言語で相談や情報提供に応じます。
内閣官房就職氷河期世代支援推進室 就職氷河期世代支援プログラム
就職氷河期世代の方々が利用できる施設や施策について、紹介しています。
就職氷河期世代の皆さまへの支援メニューは、リーフレットをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光労政課(労政・就労係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13-33 栗東市役所2階
電話:077-551-0104(労政・就労係)
ファックス:077-551-0148
Eメール
更新日:2024年12月02日