令和7年第2回(3月)定例会 代表質問
3月定例会の代表質問は、4日(火曜日)、5日(水曜日)の予定で開催されますので、傍聴へのお越しをお待ちしております。
なお、日程が変更になる場合がありますので、傍聴を希望される方は、事前に日程・開会時間等を議会事務局にお確かめのうえお越しください。
会派 |
代表者 質問者 |
質問事項 |
---|---|---|
日本共産党栗東市議団 |
青木 千尋 |
令和7年度施政方針 |
究理の会 |
武村 賞 |
1. 「はじめに」について |
公明栗東 |
川嶋 恵 |
1.はじめについて 2.経済活動が活発で、多様な就労環境があるまちへ 3.自己肯定感が高く、笑顔にあふれた子どもを育むまちへ 4.健康維持に向けた取り組みが進み、地域共生が実現しているま ちへ 5.多様性を認め合い、快適で安全に暮らし続けられるまちへ 6.参画したくなる、新時代のパートナーシップを追求するまちへ 7.教育方針について |
新政会 |
三木 敏嗣 寺田 靖広 |
≪施政方針≫ 1.はじめに について 2.経済活動が活発で、多様な就労環境があるまちへ について 3.自己肯定感が高く、笑顔にあふれた子どもを育むまちへ について 4.健康維持に向けた取り組みが進み、地域共生が実現しているまちへ について 5.多様性を認め合い、快適で安全に暮らし続けられるまちへ について 6.参画したくなる、新時代のパートナーシップを追求するまちへ について ≪教育方針≫ 1.次代を担う子どもの「生きる力」を育む について 2.安全・安心な保育・教育環境をつくる について 3.人と地域が共に輝く生涯学習社会をつくる について |
栗東市民ネットワーク |
田村 隆光 谷口 律香 |
令和7年度施政方針 1.【はじめに】 2.【経済活動が活発で、多様な就労環境があるまちへ】 3.【自己肯定感が高く、笑顔にあふれた子どもを育むまちへ】 4.【健康維持に向けた取り組みが進み、地域共生が実現している まちへ】について 5.【多様性を認め合い、快適で安全に暮らし続けられるまちへ】 6.【参画したくなる、新時代のパートナーシップを追求するまち へ】 7.【むすびに】 令和7年度教育方針 1.【はじめに】 2.【次世代を担う子どもの「生きる力」を育む】 3.【子どもの育ちを地域と共に支える】 4.【安心・安全な保育・教育環境をつくる】 5.【人と地域が共に輝く生涯学習社会をつくる】 |
- この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月19日