治療と仕事の両立支援
治療と仕事の両立には、事業者、労働者(患者)、医療機関、支援機関(者)の連携が重要です
病気を抱えながらも働く意欲のある労働者が、仕事を理由として治療機会を逃すことなく、また、治療を理由として仕事の継続を妨げられることなく、適切な治療を受けながら働き続けられる社会を目指す取り組みを『治療と仕事の両立支援』といいます。
治療をしながら働きたいという思いがあり、主治医によってそれが可能だと判断された人が働けるような環境の整備が求められています。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115267.html
関連ページ
治療と仕事の両立支援のガイドラインや企業の取り組み事例、シンポジウムなどの総合的な情報を紹介しています。
事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン(厚生労働省)
このガイドラインは、事業場が、がん、脳卒中などの疾病を抱える方々に対して、適切な就業上の措置や治療に対する配慮を行い、治療と仕事が両立できるようにするため、事業場における取組などをまとめたものです。
滋賀産業保健総合支援センターは、厚生労働省からの委託を受け、両立支援を推進するための支援を無料で行っています。
滋賀県のがんに関する情報を集めた、がん情報ポータルサイトです。
治療と仕事の両立支援における滋賀県内の相談窓口が紹介されています。
がん・肝炎・糖尿病等の疾病により、長期にわたる治療を受けながら就職を希望される方(長期療養者)への就職支援の推進が社会的課題となっています。厚生労働省では、長期療養者へのきめ細やかな就職支援を行っています。
企業には、不妊治療を受けながら安心して働き続けられる職場環境の整備が求められています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光労政課(労政・就労係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13-33 栗東市役所2階
電話:077-551-0104(労政・就労係)
ファックス:077-551-0148
Eメール
更新日:2025年09月22日