地域福祉計画委員会(令和6年度)

更新日:2025年03月24日

令和6年度第2回栗東市地域福祉計画委員会を開催しました

令和7年3月14日、栗東市役所危機管理センター大研修室にて、第2回地域福祉計画委員会を開催しました。

今年度取り組み計画における1月末現在の進捗管理を行いました。

また、後半はグループワークを行い、居場所として活用できそうな拠点を考え、そこでやってみたい活動について話し合い、共有しました。

意見交換を行う中で、各委員が「こんな場所があるんだ!」と気づくことができ、新たな取り組みのアイデアが生まれてきました。

いろんなところがつながっていけば、いろんな広がりができ、共に地域を創っていくことができると思います。

地域福祉計画委員会の詳細が気になる方は、要点録をご覧ください。

グループワーク(A)

『居場所マップづくりとその拠点でできそうな取組』をテーマに、グループワークを行いました。

グループワーク(B)

栗東市の居場所でやってみたい活動について話し合いました。

令和6年度第1回栗東市地域福祉計画委員会を開催しました

令和6年7月22日、栗東市役所危機管理センター大研修室にて、第1回地域福祉計画委員会を開催しました。

令和4年度に策定した「第4期栗東市地域福祉計画」の今年度の各課事業計画を抜粋して報告しました。

また後半はグループワークを行いました。栗東市で様々な立場から計画に関わってくださる地域福祉計画委員の皆様にグループに分かれていただき、『孤立・孤独に陥らない地域づくり』~栗東市の良さを活かした各団体での取り組み、こんなのあったらいいなを考える~をテーマに、意見を出し合いました。

今回初めて、委員長でもある龍谷大学の村田智美先生のご協力もあり、龍谷大学の学生さんもグループワークに参加していただきました!

計画委員の皆様からは、栗東市の良いところ・自慢をお伝えいただき、学生さんからはコロナ禍が学生さんにどのような影響があったのかや、「地域にあったらいいな」のアイディアを出していただきました。意見交換する中で、楽しくて参加したくなるような、わくわくする新たなアイディアが生まれました。

人と資源、世代や分野を超えて繋がることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていくことが出来ると思います。

地域福祉計画委員会の詳細が気になる方は、要点録をご覧ください。

グループワークの様子

学生さんも参加され和やかな雰囲気でグループワークが進みました。

栗東市の自慢を共有しています!!

栗東市の良いところ、自慢、歴史をみんなで共有できました。

模造紙

今回出たアイディアを具現化していきたいと思います!

この記事に関するお問い合わせ先

社会福祉課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0118(社会福祉係、生活支援相談室)
電話:077-551-0490(保護係)
ファックス:077-553-3678
Eメール