フォトnews!楽しく、私らしく、備える防災(12月16日)

更新日:2024年12月27日

危機管理センター3階大研修室

「女性のための防災講座」を開催しました。

 

被災地の避難所、避難先での性被害はとても多いという事実。

無防備になりがちなトイレ・更衣・就寝時が危険な他、女性だけでなく【子どもは性別に関わらず気を付ける】べき。夜間や人気のない場所では、一人で行動しないということをお話いただきました。

性教育と防犯、防災は一見関係ないようですが、「性」という漢字が表している「生きた心」は男性も女性も自分という存在につながる領域です。

「その大切な領域を守るために、NOを言える勇気を持つことは、防犯、防災につながることを知った。ぜひ子どもや孫に伝えたい」という声が参加者から聞かれました。

防災講座1
防災講座2

また、避難所ではトイレが大きな問題。

「トイレに行かないために、水を飲まないようにする」という考えになることが多いですが、水を飲まなくてもトイレには行きたくなります。“エコノミークラス症候群”は、【水分を取らずに】【同じ姿勢でいること】で起きることから、高齢者こそ、こまめに動くことが大切。「動かなくなることで動けなくなる」ことも知っておいてくださいと教えていただきました。

 

そして、【日常でできないことが有事にできる訳がない】という講師のはらいさん。その言葉を胸に刻まれた人も多かったのではないでしょうか。

今年度、日本赤十字社栗東市地区では防災講座をあと2回予定しています。

ぜひ、ご参加ください。

 

◆「報道ではわからない被災地の現実 能登半島地震の経験から~災害時要配慮者×防災」

開催日時 令和7年1月20日(月曜日) 10時から12時まで

開催場所 栗東市役所危機管理センター2階 防災研修室

定員 30人(先着順)

詳しくは栗東市ホームページをご覧ください。

https://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/kenkofukushi/syakai/ivent/15917.html

 

◆「ひなんじょたいけん(カードゲーム形式)」

(スターライト工業株式会社の【5秒で固まる!バイオマス素材を使用した携帯用トイレ】のおみやげつき)

開催日時 令和7年2月3日(月曜日) 10時から12時まで

開催場所 栗東市役所危機管理センター3階 大研修室

定員 30人(先着順)

 

【申込み・問合せ】

社会福祉課(日本赤十字社栗東市地区事務局)

電話番号 077-551-0118

防災講座3
防災講座4