パブリックコメント制度の概要
1.パブリックコメント制度とは
パブリックコメント制度とは、市民生活に広く影響を及ぼす市政の基本的な計画、条例等を立案する過程において、これらの素案の段階で、趣旨、内容等を公表し、その案について市民等から意見を求め、提出された意見を考慮して意思決定を行う一連の手続のことです。
2.目的
- 市民が意見を述べることを保障することで市民の市政への参画を促す。
- 市が政策等の意思決定過程において市民に素案を示し、市民等からの意見に対する考え方を示すことで市の説明責任を果たす。
- 施策等の形成過程における公正の確保と透明性の向上を図り、分かりやすい市政の実現を目指す。
3.実施機関および意見提出者
- 実施機関市長、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員会、農業委員会および固定資産評価審査委員会
- 意見提出者市内に住所を有する者。市内に事務所又は事業所を有する個人および法人その他の団体。市内に存する事務所又は事業所に勤務する者。市内に存する学校に在籍する者。このほか、パブリックコメントにかかる事案に利害関係を有する者。
4.手続きの対象
- 総合計画等の基本的な政策を定める計画、個別部行政分野における基本方針、基本計画の策定、改定。
- 市の基本的な方向性等を定める憲章、宣言等の策定または改定。
- 市の基本的な制度を定める条例の制定、改廃。
- 市民の権利・義務・規制に関わる条例の制定、改廃。
金銭徴収に関するものを除く。 - 市民生活または事業活動に重大な影響を与える規則、規定、要綱または指導要綱その他の行政指導の指針の策定または改廃。
- 大規模公共施設の建設にかかる基本的な計画の策定。
- その他市民生活の影響を勘案し、パブリックコメントを実施することが適当であると解されるもの。
5.適用除外となるもの
- 迅速もしくは緊急を要するもの
- 軽微なもの
- 実施機関に裁量の余地がないもの
- 意見聴取の手続きが法令等により定められているもの
- パブリックコメント制度に準じた手続きを経て策定された答申等に基づき決定されたもの
6.政策等の案の公開
- 事前予告
パブリックコメントに基づき案の公表を行う前に、事前予告を行う。
事前予告では、以下の項目を示し実施を予告する。
- 政策等の案の名称
- 政策等の案に対する意見等の提出期間
- 政策等の案等の入手方法
- 政策等の案の公開
政策等の案の公表では、以下の項目を示し実施する。
- 政策等の案を作成した趣旨、目的及び背景
- 政策等の案の概要
- 政策等の案を付属機関等における審議に付した場合にあっては、答申等の概要
- 市民等が当該政策等の案を理解するために必要な関連資料
7.公開方法
- 実施機関の窓口での閲覧及び配布
- 市広報紙への掲載
- 市ホームページへの掲載
- 報道機関等を通じた発表
- その他実施機関が適当と認める方法
8.意見提出方法
- 実施予告、政策等の案の公表時に、意見の提出期間、提出方法を明示する。
- 政策等の案の公表後、1ヶ月程度の意見募集期間を設ける。
- 提出方法は、窓口への持参、郵便、Eメール、ファックスなど所管課で指定した方式による。
9.意見の取り扱い
提出された意見をもとに、政策等の案について検討し、最終案を策定するとともに、市民等からの意見の内容、それに対する市の考え方、政策等の案を修正した場合にはその内容及び理由をホームページ上で公開する。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広聴課(秘書広聴係、渉外係、市民対話室)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-0102
ファックス:077-553-1280
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月14日