協働・地域・人権
自治会の女性部会について(令和5年8月)
ご意見・ご提案(要旨)
自治会に加入しています。
班長が回ってきたら、奥様たちから女性部会を選出し、消防とか色々するそうですがこの時代にそぐわないと思います。
昔は男が外で働き、女が家を守るから女の人も消防とかをできないといけない、ということで始まったそうですが・・・。今は共働きが増えています。
女性部会があって男性部会がないのもおかしいし、疑問です。
女性部会の撤廃と、夫婦で協力して自治会に参加できるような仕組みを作ってほしいです。(30代)
お答えします
自治会の運営については、市民の皆さまから様々なご意見をいただいています。
私は、時代とともに自治会活動も変わっていく必要性を感じています。
しかし、一方で自治会は、住民自らが規約を定め、会費によって自主的に運営されている任意の団体であり、「地域にお住まいの方同士がお互いに地域で支えあい助け合って暮らしていく」という大切な役割を担っています。災害時をはじめ、環境・福祉などの様々な問題を地域で協力・連携し、自治会活動を通じて自分たちの地域を住みよいまちにしていこうと取り組みが行われています。このことから、自治会の特性や性質を鑑み、自治会運営の中で考えていただきたく存じます。
なお、市ではあらゆる分野で誰もが性別にかかわらず個性と能力を発揮できる社会に向けた啓発を行っています。
自治会は、さまざまな事情による方への配慮も大切であり、総会などでより多くの意見を取り入れ、民主的に物事を決定し、自治会活動の呼びかけが強制的なものにならないよう注意を払うことが必要であると考えています。
引き続き、誰もが活動に積極的に参加できる住みよい地域を目指してまいりますので、ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
秘書広聴課(秘書広聴係、渉外係、市民対話室)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-0102
ファックス:077-553-1280
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月18日