土木・公園・交通・上下水道

更新日:2024年03月18日

栗東ホースパークについて(令和6年7月)

ご意見・ご提案(要旨)

栗東ホースパークを作るのをとても楽しみにしているものです。
私はアニマルウェルフェアな施設を作って欲しいと思っております。
せっかく市経営で作られるならオリジナルで作って欲しいと思いました。
栗東には素敵な川と山があり自然が共生している素敵な市です。そこが魅力でありその中で馬との共生は海外のような日本にない魅力的な施設になると思います。(例'厩舎パドックを作り馬が出入り中な環境を作る、放牧地を作る、そこでお茶をする、馬を眺める、 馬と散歩をしながら1人の時間を過ごす)
外乗もとてもいい案だなと思いました。
滋賀は自然豊かで素敵な環境なのになぜ外乗する場所がないんだろうと思いました。
地域にあるJRAと連携するのもまた強みであると考えます。また馬を飼うということだけで膨大な資金が必要であるため、クラウドファンディングの様に馬一頭に引退馬支援を受けたりするのもアイデアの一つではないかと思いました。
私は馬が大好きです。栗東にその様な施設ができたらいいなと思っていて関わりたいなとも思っていました。それぐらい楽しみにしています。
私は日本の馬の活用法に疑問を持ちますが、色々な視点から見ればもう少しより良い馬との共生方法が見出せ、それに関わりたい人も増えていくのではないかと考えています。

お答えします

栗東健康運動公園(ホースパーク)事業に多大なるご期待をいただき、誠にありがとうございます。
当公園(ホースパーク)の「馬とのふれあいゾーン」は、民間企業の参入を想定しており、乗馬クラブに限らず、ホースセラピーなど広く募集し、人馬ともに豊かな生活を送れるような事業を考えています。また、当公園における自然環境の利活用として、ホーストレイルを設け、馬と自然に触れ合える機会を創出していきたいと考えています。
「馬とのふれあいゾーン」の中の馬関連施設については、公設民営を想定しており、サウンディング調査で民間企業から広く意見を聴き、クラウドファンディングなども含め、公園の整備や運営を検討していきます。
引き続き、馬のまちならではの強みを活かしながら、市内外の人々が多様な交流や日常的な憩いを楽しめる公園整備の実現に向け取り組んでまいりますので、応援よろしくお願いたします。

ホースパークについて(令和5年1月)

ご意見・ご提案(要旨)

「馬のまち」と名をはせる一方で、馬と触れ合える機会や場所がほとんどないことについて、以前から残念に思っていました。広報りっとう令和5年1月号を読んで以来、ホースパークのことがとても楽しみになり、わくわくしています。一日も早く実現するよう期待しています。

お答えします

栗東健康運動公園(ホースパーク)については、現在、芝生広場や飲食や物販ができるにぎわいの場を設けるなど、市民が多様な交流や日常的な憩いを楽しめる場として利用いただける公園整備に向けた検討を進めています。その中で、地域資源を活かした馬と触れ合える場を設けるなど、栗東ならではの公園をつくることにより、市内外からの利用者を呼び込むことで、交流人口の増加に繋げていきたいと考えています。市民の皆さまが安全・安心して利用できる公園整備に向けて一日も早く実現するよう取り組みます。

手原駅から済生会への歩道整備について(令和4年10月)

ご意見・ご提案(要旨)

手原駅から済生会滋賀県病院への歩道の整備をしていただきたいです。手原駅から病院までの直通歩道があれば手原駅の利用客も増え、栗東市の活性化につながると思います。

お答えします

国土交通省滋賀国道事務所では、令和7年秋の開通を目標に、国道8号野洲栗東バイパス事業が進められており、手原駅から済生会病院への歩行者動線も改善される計画です。いただいたご意見を参考に、安全・安心にご利用いただける道路整備が早期に進むよう、本市としましても要望活動等取り組んでまいります。

子どもからお年寄りまで、憩いの場、運動の場、学びの場となる公園について (令和3年8月)

ご意見・ご提案(要旨)

四季を通して子どもと遊びながら学べる環境を栗東市にもっと増やしていただきたいです。

お答えします

新たな公園づくりとして、小野地先(県立国際情報高校南側)に本市の特色を活かしながら、人々の多様な交流や日常的な憩いを楽しめる場、災害時の活動拠点としても利用できる栗東健康運動公園を計画しており、現在整備に向けた検討を進めています。
市民の皆様が安全・安心して利用できる公園整備に向けて取り組んでまいります。

街路樹の剪定について(令和3年5月)

ご意見・ご提案(要旨)

JR栗東駅からアルプラザ栗東へつながる歩道橋沿いの街路樹の枝木が伸び、一部が歩道橋の中央まで達しているため、歩行の妨げになっています。いち早く剪定をお願いします。剪定にはたくさんの費用と人材が必要なことは承知しております。
今後は酷くなる前に手当てをして頂ければ、少ない予算で、きれいな街並みが維持できるのではないでしょうか。市の玄関、JR栗東駅は栗東の顔と思っています。きれいな並木は栗東市民の誇りになります。常時、管理しながら維持をお願いします。

お答えします

栗東駅周辺の街路樹の剪定につきましては、定期的に実施をしており、今年度におきましても樹木管理委託業務の発注を予定しています。
ご指摘いただきました、通行に支障となっている部分につきましては、職員により剪定を行いました。
今後も定期的に剪定等を行い、綺麗な街並みが維持できるよう努めて参ります。

横断歩道の表示について(令和2年5月)

ご意見・ご提案(要旨)

市道、県道、国道、すべてにおきまして交差点やそれ以外の道路上に書いてある横断歩道の表示がうすくなっていたり、ほとんど消えかかって見えない様な箇所が結構たくさんあります。是非、横断歩道の表示を改善してください。

お答えします

横断歩道等の規制に係る標示については、滋賀県公安委員会(草津警察署)の所管となりますが、本市としましても、市内に設置している横断歩道が消えかかっている箇所については、利用者が安心安全に渡れるよう、その都度滋賀県公安委員会(草津警察署)に早急に修繕していただくよう要請を行い対応していただいているところです。
今後も、滋賀県公安委員会(草津警察署)とより一層の連携を図り横断歩道等の路面標示の点検を実施しするとともに、安全対策に努めて参りますのでご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広聴課(秘書広聴係、渉外係、市民対話室)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-0102
ファックス:077-553-1280
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)