コミュニティセンター大宝西からのお知らせ

更新日:2025年10月01日

コミュニティセンター大宝西の自主企画事業について

コミュニティセンター大宝西では、地域の皆さまに活動について興味をもってもらい、生涯学習活動や地域コミュニティの輪を広げていただけるような催しを企画しています!
皆様のご要望やご意見を反映させた活動にしていくために、お気軽に活動に関する皆さんのお声をお聞かせください!

ちぎり絵教室とスイーツデコ粘土教室を実施しました

コミセンの自主企画として、6月26日に「ちぎり絵教室」を、7月31日に「スイーツデコ粘土教室」を実施しました。

「ちぎり絵教室」では大雨で欠席される方もいましたが、無事に開催することができました。

ちぎり絵とは、和紙や折り紙などを手でちぎって台紙に貼り、絵や模様を表現する技法です。色や形を考えることで脳が刺激され、指先を使う細かい作業は機能維持に役立ちます。みなさんとても集中された結果、とても静かな環境の中で製作されていました。

「スイーツデコ粘土教室」は、夏休み中に開催し、多くの児童が参加してくれました。親子や友だちと一緒に参加されたこともあり、終始にぎやかな中で楽しく制作されていました。

粘土でアイスクリームとクッキーを作ったり、好きな型にレジン液を流し入れてオリジナルのチャームを作ったり、世界に一つだけのフォトフレームができあがりました。

どちらも「楽しかった」「またやってみたい」と好評で、いろいろな意見をもとに、次年度に活かしていきます。

 

スイーツデコ年度教室

スイーツデコ粘土教室の様子

スイーツデコ粘土教室

レジン液を型に流し込み、UVライトを使って硬化させます

ちぎり絵教室

ちぎり絵教室での作品たち

事業の詳細な開催情報については、毎月のコミセンだよりをご確認いただくか、コミュニティセンター大宝西までご連絡願います。

大宝西学区地域振興協議会について

地域振興協議会とは

地域振興協議会とは、各小学校区ごとの各コミュニティセンターを拠点に、地域の各種団体や行政と連携を図りながら、地域住民の交流と活動を通じて連帯感を高め、明るく豊かな環境と地域文化の向上を目指し、住みよいまちづくりを進めていくことを目的とした団体です。

大宝西学区地域振興協議会は、自治部会・人権福祉推進部会・体育推進部会・環境安全推進部会・ふれあい推進部会の5つの部会と、運動会・ふれあいまつりの2つの実行委員会を設けて、それぞれの分野から地域住民による活動を実施しています。

 

大宝西学区地域振興協議会の特色について

ともに語らい、住み良いまちにしていきましょう!

私たち大宝西学区地域振興協議会(以下、大宝西地振協)が実施している事業のなかに『花いっぱい運動』というものがあります。大宝西地振協で企画して花と土を用意し、それぞれの自治会で植え育てていただく活動です。美観の向上も活動のメリットですが、植栽中のおしゃべりや水やりの分担・協力など、地域の方同士のふれあいが生まれることが大切だと考えています。
高齢化や交通安全、人権問題など地域の課題は色々ありますが、それらの課題に気づき改善するにはたくさんの人が意見を出し合い協力する必要がありますので、まず話し合える環境があるかどうかが大切になってきます。活動をきっかけにした何気ない人と人とのつながりが、住みよいまちづくりに欠かせない第一歩になるのです。また、お互いの顔が見える関係を築くことそのものが、日々のくらしの安心感を高める大事な“まちづくり”のひとつと言えるのではないでしょうか。
部会の方も地域の方も、ともに語らい、私たち自身で住み良いまちにしていきましょう!

花いっぱい運動
花いっぱい運動

社会を明るくする運動啓発講演会

7月26日10時から、コミュニティセンター大宝西1階大集会室にて第75回社会を明るくする運動啓発講演会を実施しました。

社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。

県内公立中学校講師の鎰廣修さんと保護司の寺岡昌博さんを講師にお迎えし、「犯罪や非行のない地域づくりのために」と「保護司の活動について」をテーマに講演いただきました。

運動の趣旨や目的、社会復帰を果たした当事者及び社会復帰を支えた支援者の事例、匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)のお話など、難しい内容でしたが、歌とユーモアを交えながら丁寧にわかりやすくお話してくださいました。

参加された方々からも「わかりやすかった」「歌と話が合っていて理解できた」など、ギターと歌も好評でした。

社会を明るくする運動
社会を明るくする運動

スローイングビンゴ大会を実施しました

8月24日の9時から、大宝西小学校体育館にてスローイングビンゴ大会が実施されました。

スローイングビンゴとは、一辺の長さが1m四角形の的が縦と横に5マスずつ並んであり、「サンド・レット」と呼ばれる専用の袋を投げて、ビンゴを目指すゲームです。投球袋が、縦・横・ななめのいずれかに5つ揃えられればビンゴになります。

投球袋が落下してから転がったり、予想とは違うところに投げてしまったり、なかなか思い通りにいきません。簡単なルールなのにやればやるほど奥が深く、スローイングビンゴの魅力にはまってしまいます。

当日は猛暑で体育館の中も暑かったですが、老若男女問わずみなさん真剣にかつ楽しんで競技をされていました。

参加者全員に賞品を用意しましたが、選ぶ際に優先的に児童へ譲ってあげる方もおられ、その行動に心があたたかくなりました。

年齢を問わずみんなが楽しめる競技を、これからも地域の方々と一緒に実施していきます。

 

 

スローイングビンゴ大会
スローイングビンゴ大会

クリーンウォーキングに参加いただき、ありがとうございました

9月7日9時から、大宝西学区地域振興協議会環境・安全推進部会の主催で散歩や運動をかねたクリーンウォーキングを実施しました。

各自治会で集合してから出発し、コミュニティセンター大宝西まで歩きながらごみを拾っていく活動です。

残暑厳しい日でしたが、総勢93名の方が参加してくださり、みなさん頑張ってごみ拾いをしてくださいました。ごみの種類は、壊れた傘や金属部品、たばこの吸い殻や空き缶。たべたまま放置されたお菓子の袋やプラスチック容器。そして、一番多かったごみは、少し中身の入ったペットボトルでした。

コミュニティセンター大宝西に到着した方からごみの分別に協力していただき、無事に終えることができました。

ごみのポイ捨てのない清潔で快適なまちづくりを目指し、これからも活動していきます。

クリーンウォーキング
クリーンウォーキング

大宝西学区地域振興協議会の年間行事について

大宝西学区地域振興協議会では、年間を通じて様々な行事を実施しています。
毎月発行のコミセンだよりをご覧いただくか、コミュニティセンター大宝西へお気軽にお問い合わせください。

 

コミセンだより

この記事に関する問い合わせ先

コミュニティセンター大宝西

〒520-3035

栗東市霊仙寺四丁目2番63号

電話 :077-554-1477

ファックス:077-554-1376

Eメール :[email protected]
 

この記事に関するお問い合わせ先

自治振興課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  栗東市役所3階
電話:077-551-0290(自治協働係、男女共同参画推進係、国内・国際交流係、消費生活係)
ファックス:077-551-0432
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)