コミュニティセンター大宝西の紹介
コミュニティセンターとは
市民によるコミュニティづくりの拠点として、市内9学区にコミュニティセンターを設置しています。コミュニティセンターは地域住民による交流やグループ活動の拠点であり、地域コミュニティの活性化を図るために催し物を開催しております。
コミュニティセンター大宝西(だいほうにし)
コミュニティセンター大宝西について
コミュニティセンター大宝西職員一同は、コミュニティセンターが住民と行政のパイプ役となり、地域活動の拠点となる役割を果たせますように、住民の皆様には何気兼ねなく立ち寄っていただき、サークル活動やいろんなコミュニティセンターの活動にも積極的に参加していただいて楽しんでもらえることをめざしています。
スタッフ三人がお待ちしておりますのでお気軽にお立ち寄りください。
コミュニティセンター大宝西は、大宝西小学校の南側に隣接し、住宅地の周辺に農地が広がるのどかな地域の中にあります。
コミュニティセンターの活動は、地域住民で組織された「大宝西学区地域振興協議会」の活動支援(運動会、ふれあいまつり、各部会主催事業等)と、地域住民の自主的・主体的な生涯学習による「地域づくり」「仲間づくり」を通して、楽しく学んでもらうことを目的に実施する自主企画事業(カブト虫養殖講座、陶芸教室、味噌づくり教室、書初め教室等)があります。
地域の皆様方は、これらの活動に積極的にご参加ください。
案内
住所 | 栗東市霊仙寺四丁目2番63号 |
電話番号 | 077-554-1477 |
ファックス番号 | 077-554-1376 |
貸館時間 | 9時~22時 |
受付時間 | 8時30分~17時(土日祝日、休館日を除く) |
休館日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
※申請手続きや貸館空き状況については、上記連絡先にお問い合わせください。


コミュニティセンター大宝西 外観
設備
コミュニティセンター大宝西の施設 |
大集会室 |
研修室 |
集会室 |
和室 |
調理室(調理設備を利用される場合は別途費用が必要) |

コミュニティセンター大宝西 大会議室

集会室

調理室

ロビー
コミュニティセンター大宝西 施設案内 (PDFファイル: 281.2KB)
貸館使用料
コミュニティセンターの使用料については別添料金表をご確認願います。基本的に各コミュニティセンターの使用料は同一です。不明な点等ございましたら、コミュニティセンターへお問い合わせください。
コミュニティセンター大宝西 貸館使用料金表 (PDFファイル: 238.3KB)
施設の収容人数は目安であり、用途や机・イスのレイアウトにより大きく上下します。ご不明の際には確認させていただきますので、コミュニティセンター大宝西までお気軽にお越しください。
コミュニティセンター大宝西からのお知らせ
各コミュニティセンターでは、地域の特色を生かし創意工夫した企画を開催しております。
コミュニティセンター大宝西の自主企画事業について
参加者の方の興味を広げて生涯学習や地域コミュニティの一歩となるような催しを企画しています!
活動へのご要望も受け付けていますので、お気軽に皆さんのお声をお聞かせください!

コミュニティセンター大宝西自主企画事業(冬休み書初め教室)
事業の詳細な開催情報については、毎月のコミセンだよりをご確認いただくか、コミュニティセンター大宝西までご連絡願います。
令和5年度に開催予定のコミュニティセンター大宝西自主企画事業 年間一覧表 (PDFファイル: 110.6KB)
令和4年度に開催したコミュニティセンター大宝西自主企画事業について (PDFファイル: 595.4KB)
大宝西学区地域振興協議会について
地域振興協議会とは
地域振興協議会とは、各小学校区ごとの各コミュニティセンターを拠点に、地域の各種団体や行政と連携を図りながら、地域住民の交流と活動を通じて連帯感を高め、明るく豊かな環境と地域文化の向上を目指し、住みよいまちづくりを進めていくことを目的とした団体です。
大宝西学区地域振興協議会は、自治部会・人権福祉推進部会・体育推進部会・環境安全推進部会・ふれあい推進部会の5つの部会と、運動会・ふれあいまつりの2つの実行委員会を設けて、それぞれの分野から地域住民による活動を実施しています。
大宝西学区地域振興協議会の特色について
ともに語らい、住み良いまちにしていきましょう!
私たち大宝西学区地域振興協議会(以下、大宝西地振協)が実施している事業のなかに『花いっぱい運動』というものがあります。大宝西地振協で企画して花と土を用意し、それぞれの自治会で植え育てていただく活動です。美観の向上も活動のメリットですが、植栽中のおしゃべりや水やりの分担・協力など、地域の方同士のふれあいが生まれることが大切だと考えています。
高齢化や交通安全、人権問題など地域の課題は色々ありますが、それらの課題に気づき改善するにはたくさんの人が意見を出し合い協力する必要がありますので、まず話し合える環境があるかどうかが大切になってきます。活動をきっかけにした何気ない人と人とのつながりが、住みよいまちづくりに欠かせない第一歩になるのです。また、お互いの顔が見える関係を築くことそのものが、日々のくらしの安心感を高める大事な“まちづくり”のひとつと言えるのではないでしょうか。
部会の方も地域の方も、ともに語らい、私たち自身で住み良いまちにしていきましょう!

定期総会
(地振協全体事業)

運動会
(運動会実行委員会)

ふれあいまつり
(ふれあいまつり実行委員会)

部会研修会
(自治部会)

花いっぱい運動
(環境安全推進部会)

友愛訪問
(人権福祉推進部会)
大宝西学区地域振興協議会の年間行事について
大宝西学区地域振興協議会では、年間を通じて様々な行事を実施しています。
毎月コミセンだよりと合わせて地振協だよりも回覧用として発行しておりますので、最新のイベント開催状況については、地振協だよりをご確認いただくか、コミュニティセンター大宝西へご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
自治振興課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所3階
電話:077-551-0290(自治協働係、男女共同参画推進係、国内・国際交流係、消費生活係)
ファックス:077-551-0432
Eメール
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月01日