令和2年度元気創造まちづくり事業

更新日:2021年05月24日

元気創造まちづくり事業ロゴマーク

市では「みんなの力でつくる元気都市栗東」を実現するため、「栗東市市民社会貢献活動促進基金」を設立し、市内を拠点に活動する、あるいは活動しようとするNPOや市民活動団体(自発的で公益的な活動を行う団体)の自立に向け、助成金の交付やサポート講座の開催などの支援を行っています。

令和2年度は5団体が採択され、3団体が活動しています。2団体については、事業を中止されています。

こども立ち寄りステーション「ふらっと」(2年目)

ふらっとRitto活動の様子

団体名

ふらっとRitto

事業概要

中学校卒業や、高校中退を機に社会のサポート資源から断絶した子どもは、ますます社会参加の機会を失い、自己肯定感を下げ、自立に向けた歩みを止めてしまうことも少なくありません。そうした子どもたちに用意したいのが「こども立ち寄りステーション ふらっと」です。ここは、その言葉どおり、‘‘ふらっと’’気軽に立ち寄ることができる「止まり木」のような、家でもなく学校でもない‘‘第三の居場所’’です。自分のペースで他者と関わり、エネルギーを充填し、その結果として自己肯定感と自己効力感が高まる…そんな場所でありたいと考えます。そしてここでの出会いや体験を機に、子どもたちが、もう一度歩みをはじめること、自立に向けたか集いに必要な社会資源(人やもの、場所)と新たにつながっていける確かな橋渡しができることを目指します。

 

シニア子育てサポート事業(1年目)

ぽっけイラスト

団体名

シニア子育て支援「ぽっけ」

事業概要

色々な事情が有り、子どもをみてくれる人がいない若い保護者をサポートするため、子どもの一時預かりを実施します。
また、核家族化の進行や地域のつながりの希薄化などにより、相談する人がいない若い保護者に対して、育児経験の有るシニア世代が適切なアドバイスを行います。

 

大宝村ふるさと絵図の作成と活用(1年目)

団体名

大宝村ふるさと絵図の会

事業概要

昔の大宝村の暮らしと風景を、住民の記憶をもとに一枚の大きな絵に現します。話し合いや絵を描くことに多くの人に関わってもらうことで、この絵は皆の宝物になります。出来上がった後も、多くの人に見てもらうことで、語り合いの場が生まれ、絵図は、まちづくりへと活かされていきます。

 

りっとう無花果コンサート2020(中止)

プレゼンの様子

団体名

栗東いちじく生産組合

事業概要

栗東市の名産「いちじく」を内外にPRするために開催されるコンサートシリーズ。いちじくに関する作曲家のエピソードを紹介するなど、毎年テーマを変えたオリジナルストーリーで観客を魅了します。栗東いちじくの生産者や野菜ソムリエをステージに招き、いちじくの特徴や新しい食べ方を紹介するほか、会館内カフェにて「りっとう無花果カフェ」を同時開催し、地元パティシエが考案したいちじくを使ったスイーツやケーキなどを賞味していただきます。

 

治西ゆうあいスポーツクラブのキッズスポーツ応援、シニア世代のヘルスサポート、広報強化プロジェクト(中止)

クラブのロゴマーク

団体名

治西ゆうあいスポーツクラブ

事業概要

当クラブは総合型地域スポーツクラブとして発足し今年で16年目を迎えました。毎月15の教室を定期開催の他、イベントを年数回実施しています。
地域住民の健康維持、住民の交流、絆を高め、更に子ども達の体力向上、居場所づくり等を目的に会員外にも門戸を開いた活動をしています。今年で16年目を迎えましたが、財政難の改善をはかるため会員増強を目指した新種目の採用と子ども達の体力向上と高齢者の健康維持を図る事業の取り組みと広報活動の強化を図ります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

自治振興課
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  栗東市役所3階
電話:077-551-0290(自治協働係、男女共同参画推進係、国内・国際交流係、消費生活係)
ファックス:077-551-0432
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)