防犯情報(令和4年10月13日)~栗東市内で特殊詐欺(架空料金請求詐欺)被害が発生!~

更新日:2022年10月13日

1 発生年月日
令和4年9月4日から同年9月12日までの間
2 被害者
栗東市居住 会社員 Aさん 25歳 女性
3 状況
本年9月4日、Aさんの携帯電話に大手通信会社名で「お知らせ、料金未納」などと書かれたショートメッセージが届き、同メッセージ記載の電話番号に連絡すると、相手方から「サイトの登録がされているが料金が未納となっている」「あなたの携帯はウイルスに感染している」「誰かが感染させたのかもしれない」「未納料金は100万円である」「ウイルスによって登録されたことが判明すれば全額返金する」などと言われ、これを信じて指定した口座に現金を振り込むと、その後ネットセキュリティ協会を名乗る男から「あなたの携帯の感染のせいで、被害者が多数でており高額請求の裁判を起こされる可能性がある」「サイバー保険に入ると賠償請求額の保証ができる」「ウイルスによるものと判明すれば全額返金される」などと電話が入り、これらの話を信じて複数回にわたり指定された口座に現金を振込み、合計約460万円を騙し取られたもの。
4 その他
「サイト利用料金が未納」「返金が可能」などといった話は全て詐欺であることから、この種の電話があった時は、必ず警察に相談してください。

令和4年10月13日   ナンバー38

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール