防犯情報(令和5年2月21日)~特殊詐欺多発注意報発令!~

更新日:2023年02月21日

2月10日から2月19日までの10日間で、県内で9件、被害総額約695万円もの特殊詐欺被害が発生したことから、昨日(2月20日)滋賀県警察本部長名による「特殊詐欺多発注意報」を発令されました。

期間は、2月20日(月曜日)から3月1日(水曜日)までの10日間です。

現在、県内で多発している特殊詐欺は、携帯電話に「有料サイトの料金が未納です」などとメールを送りつける架空料金請求詐欺です。また、「パソコンがウイルスに感染した」とパソコンに表示させ不必要な修理等を電子マネーで支払いさせる被害も多く発生しています。さらに、市役所職員や金融機関職員等を名乗り、「キャッシュカードの交換」を口実として、言葉巧みに暗証番号を聞き出し、自宅に訪れてキャッシュカードを騙し取る手口も発生しています。電子マネーで携帯電話の未納料金やパソコンの修理代等を支払う手続きは行われていませんし、金融機関の職員が自宅にキャッシュカード取りに来たり、暗証番号を聞き出すことは絶対にありません。身に覚えのないメールや電話は相手にすることなく、家族や知人、警察に相談して下さい。

令和5年2月21日  ナンバー71

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール