防犯情報(令和5年4月18日)~急増する「架空料金請求詐欺」の主な手口は?~
令和5年に入り、県内で36件、草津警察署管内でも5件の被害が発生
しています。
【手口1.】
携帯電話に、実在する通信事業者からショートメールがある
「利用料金に関するお知らせ」「すぐに連絡を」
→ 画面に表示された電話番号に連絡する
→ 犯人からウソの説明
「動画サイトの登録料が必要」「今日中に支払えば95%返金する」
→ 犯人からの指示
「ATMで振り込んで下さい」「電子マネーで送金して下さい」
【手口2.】
パソコン操作中、警告音とともに警告画面の表示がされる
「ウイルスに感染しました」「個人情報が流出します」
→ 画面に表示された電話番号に連絡する
→ 犯人からウソの説明
「遠隔でパソコンを修理します」「サポート費用は電子マネーで」
→ 犯人からの指示
「電子マネーで送金して下さい」
「送金できていないので再度購入を」で繰り返し被害に遭う場合あり
※会話の中で「電子マネー」が出たら警察へ通報を!
令和5年4月18日 ナンバー3
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール
更新日:2023年04月18日