防犯情報(令和5年11月16日)~栗東市内で特殊詐欺(架空料金請求詐欺)の被害が発生!~
1 発生年月日 令和5年10月27日
2 被害者 栗東市居住 地方公務員 Aさん 32歳 女性
3 状況
本年10月27日、Aさんの携帯電話に、大手通信関連会社を名乗る男から「有料動画サイトの料金が未納となっている」「あなたの端末がハッキングされて勝手に登録されたのかもしれない」「一旦は未納料金を支払ってもらう必要がある」「手違いだと証明されれば、個人情報保護委員会が取り扱う制度によって全額返金される」「支払わなければ明日中には訴訟を起こされ裁判になる」「電子マネーで支払って欲しい」などと電話があり、その後、個人情報保護委員会を名乗る男からも電話があり「他のサイトでも未納料金が発生しており、支払ってもらう必要がある」「個人情報保護委員会から全額返金されるので、一旦は電子マネーで支払ってほしい」などと言われ、これを信じたAさんは、複数回にわたり、電子マネーを購入して券面番号を相手の男に伝え、現金合計80万円を騙し取られたもの。
4 その他
「サイト利用料金の未納がある」「支払わないと裁判になる」などいった話は詐欺と見て、この種の電話があった時は、必ず警察に相談して下さい
令和5年11月16日 ナンバー60
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール
更新日:2023年11月16日