防犯情報(令和7年7月29日)~ニセ警察詐欺が激増~
令和7年6月末で県内で一番多い手口は警察官騙りのオレオレ詐欺(ニセ警察詐欺)で、被害件数は74件、被害額は約4億7,700万円でした。被害者の約54%の方が国際電話(+1や+44等から始まる番号)からの着信に応対して被害に遭っています。
国際電話からの着信に応対すると、
- 電話の相手が「警察」を名乗る
・ あなたの口座が犯罪グループに使われている
・ 逮捕状が出ている
・ 守秘義務があるので家族にも言ってはいけない
- メッセージアプリに誘導され、ビデオ通話で事情聴取を求められる
・ 偽の警察手帳のほか、逮捕状を示される場合もある
- 「身の潔白を証明するため」等の名目で金銭を要求される
検事などが出てきて、
・ 口座を調べる必要がある
・ 優先的に捜査する
・ 在宅で取り調べるので保釈保証費を払え
等の理由で、預金を全て別の口座に送金するように指示してくる
というふうに騙してきます。
ニセ警察詐欺の場合、100%電話から始まり、そのうち携帯電話への着信が約8割を占めています。
また、年代別で、かかってくる詐欺の電話の種別に大きな差が出ており、50歳代までの被害者の96%が携帯電話への着信に応対し、60歳代以上の被害者の71%が固定電話への着信に応対しています。
国際電話を普段使用しない方は、国際電話番号の着信をブロックし、被害を防ぎましょう。
令和7年7月29日 ナンバー 27
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール
更新日:2025年07月29日