防犯情報(令和7年9月4日)~知らないと損をする!?詐欺の手口!!~

更新日:2025年09月04日

  ● 「ニセ警察官」の詐欺に注意! 20~40歳代の被害が増加

ニセ警察官が電話をかけてきて、「あなたに逮捕状が出ている」「資産の調査をする」などと言って捜査名目でお金を振り込ませます。警察が捜査でお金を振り込ませることは絶対にありません。

● 「+」からはじまる電話に注意!ニセ警察詐欺の半数以上が国際電話

「+」からはじまる電話は、国際電話番号の回線を使ってかけてくる詐欺の電話です。このような電話には絶対に出ないでください。国際電話を受け付けない着信休止サービスもありますので、警察へ相談を!

● 「絶対に儲かる投資」に注意!

著名人を名乗る広告やSNSで知り合った顔も知らない人から、「絶対に儲かる」と勧められる投資は詐欺です。必ず儲かる投資はありえません。

● 「簡単に儲かる副業」に注意!

「クリックするだけ」「簡単な作業で稼げる」などの副業は詐欺の可能性大!!

最初に少額の報酬を得られたとしても、のちに出金手数料や追加費用等の名目でお金を要求され、結果的に多額のお金をだまし取られます。

● 「高額当選しました!」メールに注意!

「高額当選しました。当選金を受け取るための手数料を振り込んで下さい」などのメールは詐欺です。そんな簡単にお金を受け取れるはずがありません。

● 「キャッシュカードを預かります」に注意!

警察や市役所、金融機関の職員が、ご自宅にキャッシュカードを受け取りに行くことはありません。今から受け取りに行くと言われたら警察に通報してください。

 

お金の振り込み、送金を求められた場合は、一人で判断せずに、落ち着

いて誰かに相談してください。相談先は、警察でなくても、家族、知人、

友人、近所の人でも大丈夫です。

電話でのご相談は、

県民の声110番(警察総合相談電話) ♯9110

最寄りの警察署の代表電話(草津警察署 563-0110)

まで

令和7年9月4日 ナンバー 34

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール