市内放射線量測定について(平成24年9月12日測定)

更新日:2017年05月11日

 市で購入した放射線量計を用いて、平常時の空間線量の測定を行いましたので、お知せいたします。

測定機器

株式会社堀場製作所 シンチレーションサーベイメーター Radi PA-1100

測定日

平成24年9月12日 午後1時から午後4時 天候 晴れ

測定場所

市内9小学校グラウンド

理由…小学校のグラウンドは市内各地域のバランスを考慮し、かつ構造物等(建築物や木等)が10メートル以内になく、地表もコンクリートやアスファルトの人工物ではなく状況が統一できるため。

測定方法

測定器の表示面を上に向けて、高さ1メートルの地点で統一する。電源を入れてから1分30秒後から30秒ごとに5回測定を行い、その平均値をその地点での計測結果とします。

測定結果

全体平均値 0.093マイクロシーベルト毎時

(単位:マイクロシーベルト毎時)

測定結果
測定場所 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 測定値(平均)
金勝小学校 0.104 0.104 0.107 0.096 0.103 0.103
葉山東小学校 0.067 0.079 0.089 0.085 0.076 0.079
葉山小学校 0.119 0.103 0.103 0.103 0.100 0.106
治田東小学校 0.088 0.088 0.087 0.078 0.074 0.083
治田小学校 0.083 0.081 0.074 0.074 0.076 0.078
治田西小学校 0.100 0.099 0.095 0.096 0.105 0.099
大宝東小学校 0.105 0.102 0.101 0.102 0.095 0.101
大宝小学校 0.097 0.096 0.095 0.091 0.087 0.093
大宝西小学校 0.102 0.092 0.091 0.095 0.095 0.095

いずれの測定値も滋賀県の測定値と同程度であり、人体に影響を与えるような測定値は観測されませんでした。

今後の取り組み

 平成24年度、県において県内に8基モニタリングポストを追加設置され、8月31日から測定を開始され、既設1基と併せて9基で平常時の空間放射線量率を測定されます。湖南地域では草津保健所に設置されました。この結果についてはホームページ等で公表されることから、本市では今後継続的な測定は行わず、事故等発生の異常時に各地点の測定を行うこととします。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課(防犯係・防災係)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号  危機管理センター2階
電話:077-551-0109
ファックス:077-518-9833
Eメール

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページについてのご意見がございましたら、ご記入ください。
こちらのフォームに入力された内容に関して、回答はできません。
回答が必要な場合は、電話、ファックス、Eメールなどで上記にお問い合わせください。(フォームには個人情報を記載しないでください)