マイナンバーカードでできること
顔認証マイナンバーカードでは暗証番号の入力が必要なサービスは利用できませんので、ご注意ください。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)について
公的な身分証明として
マイナンバーカードの券面には、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が記載されており、公的な身分証明書として広くご利用いただけます。
運転免許証を返納しても、身分証明はこれでOK!
マイナンバーの提示が1枚でOK
年金や税などの手続きでマイナンバーを求められても、これ1枚でOK。福祉等の手続きで住民票等の添付書類が不要になります。
コンビニで住民票などの各種証明書を取得できます
住民票の写しと住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍関係証明書、税証明書が、全国のコンビニエンスストアで取得できます。午前6時30分から午後11時まで、メンテナンスによる休止日を除いて毎日ご利用いただけます。
交付手数料は1通250円で、窓口交付より100円お得です。
(戸籍謄本・抄本は1通350円)
顔認証マイナンバーカードは利用できませんので、ご注意ください。
取得できる証明書 | 手数料 | 取得できる範囲 |
住民票の写し | 250円 | 栗東市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の現在のもの (注)転出や死亡による除票、改正原住民票、転出予定者の住民票は取得できません。 |
住民票記載事項証明書 | 250円 |
栗東市に住民登録がある本人及び同一世帯の方の現在のもの |
印鑑登録証明書 | 250円 | あらかじめ栗東市で印鑑登録をしているもの |
戸籍謄本・抄本 (戸籍全部・個人事項証明書〉 |
350円 | 栗東市に本籍がある本人および本人と同一戸籍の方のもの (注)原戸籍、除籍は発行できません。 (注)本籍地が栗東市でない方は、本籍地の自治体にお問い合わせください。 |
戸籍の附票 | 250円 | (注:戸籍謄本・抄本と同じ) |
所得証明書 課税(非課税)証明書 |
250円 | 毎年6月1日から最新年度の証明書が発行できます。 (注)児童手当用は「課税(非課税)証明書」を選択してください。 (注)申告のない方や賦課期日(1月1日)現在、栗東市に住民登録がなかった方、転出予定者は証明発行ができません。 |
令和5年9月22日から、住民票記載事項証明書がコンビニ交付メニューに追加されました。
システムメンテナンスのためコンビ二交付を休止していることもありますのでコンビニ交付を使用される際には、休止日を避けてご利用ください。
コンビニ交付休止のお知らせ(2月19日午後5時30分から終日【戸籍関係のみ】)
行政手続きや民間サービスの電子申請に利用できます
マイナポータルへのログインをはじめ、確定申告(e-Tax)などの電子申請や各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。各種の民間のオンライン取引に利用できるようになります。
顔認証マイナンバーカードは利用できませんので、ご注意ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用
顔認証マイナンバーカードを健康保険証として利用したいが、まだ利用登録をしていない場合は、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーで利用登録してください。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)について
『 マイナンバーカードの健康保険証利用の申込 』 内のよくあるご質問(マイナポータル)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合窓口課(証明発行・届出担当)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0110
ファックス:077-553-0250
Eメール
更新日:2023年12月22日