マイナ免許証をお持ちの方がマイナンバーカードを更新するときの注意点
マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日から開始されています。一体化をご希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を保有することが可能となります。
マイナ免許証とは
マイナンバーカードのICチップに免許証の情報の一部(免許の種類、有効期間等)を記録することで、マイナンバーカードをマイナ免許証として利用できるようになります。マイナ免許証の利用には、免許センター等で手続が必要です。
(注)市役所・諸証明サービスコーナーで運転免許証の一体化手続きはできません。
運転免許証の持ち方は、次の3つから選ぶことができます。
- マイナ免許証のみ:運転免許証の免許情報が記録されたマイナンバーカードを所有する
- 運転免許証のみ:従来どおり運転免許証のみを保有する
- マイナ免許証と運転免許証の両方を保有する
マイナンバーカードと運転免許証の一体化の詳細は、下記の「滋賀県警察本部ホームページ」をご参照ください。
マイナンバーカード更新時の注意点
令和7年9月1日から、マイナ免許証を利用している方がマイナンバーカードを更新する際、新たに発行されるマイナンバーカードへ免許情報等を引き継ぐことができるようになりましたが、免許情報等の引継ぎを行うには、スマートフォンなどにより、ご自身でオンライン申請サイトから新しいマイナンバーカードの交付申請を行う必要があります。
・市役所・諸証明サービスコーナーの窓口、出張申請サポートでは免許情報等の引継ぎはできません。
・マイナンバーカードの紛失や破損等による再発行の場合は免許情報等の引継ぎはできません。
・郵送による申請、証明写真機からの申請、特急発行申請では免許情報等の引継ぎを行うことができません。
オンライン申請の方法

スマートフォン等でご自身の交付申請書の右下にあるQRコードを読み取るか、総合窓口課にお問い合わせいただきましたら、申請書を送付します。
オンライン申請時の注意点
・オンライン申請時にマイナ免許証の継続を希望する(申請入力フォームの「マイナ免許証継続利用選択」画面で「確認」を選択)
・その後の、申請入力フォームに、免許情報記録番号※を入力
※免許情報記録番号は、あらかじめマイナポータルまたは読取りアプリで確認してください。
免許情報等の引継ぎを行うことができる条件
〇現在、マイナ免許証またはマイナ経歴証明書を持っている。
〇以下の(1)または(2)の理由によりマイナンバーカードの再発行を行う。
(1)現在お使いのマイナンバーカードの有効期限満了まで3か月以内で、更新手続きを行う
(2)現在お使いのマイナンバーカードの追記欄が満欄となり、再交付申請を行う
〇更新はオンライン(スマホまたはパソコン)で申請する。(令和7年9月1日以降の申請)
※特急発行申請、郵送および証明用写真機での申請は免許情報記録の引継ぎはできません。
〇申請する前に警察に署名用電子証明書を提出した。
※一度提出していれば再提出は不要
〇氏名または住所に、署名用電子証明書の発行ができない一部の文字(外字)が用いられていない。
免許情報が引き継がれていない場合の問い合わせ
オンライン申請をしたものの、諸事情により免許情報が引き継がれない場合があります。
新しいカードの受け取りをお知らせする、マイナンバーカード交付通知書(はがき)の免許情報等の記録が「無」と記載されている場合は、免許情報が引き継がれていませんので、運転免許センターにお問合せください。
運転免許センター
電話 077-585-1255
受付時間(平日)10:00~12:00
14:30~17:00
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合窓口課(証明発行・届出担当)
〒520-3088
栗東市安養寺一丁目13番33号 栗東市役所1階
電話:077-551-0110
ファックス:077-553-0250
Eメール
更新日:2025年09月30日